イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • acosta! ~AGF2018スペシャル~

    【開催日時】
    2018年11月10日(土)~2018年11月11日(日)

    【開催場所】
    サンシャインシティ

    【内容】
    弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
    アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
    2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。

    【主催者】
    株式会社ハコスタ

    【お問い合わせ先】
    株式会社ハコスタ
    0665732066
    info@hacosta.co.jp

    【Webサイト】
    http://acosta.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 久喜市立郷土資料館 第9回特別展 祈りと願い 彩る獅子ー久喜市の獅子舞展ー

    【開催日時】
    2018年10月10日(水)~2018年12月23日(日)

    【開催場所】
    久喜市立郷土資料館 展示室2

    【内容】
    獅子舞は日本における伝統的な民俗芸能の一つで、久喜市内では現在7地区で獅子舞が行われています。久喜市の獅子舞は、天下泰平への願いや病魔・厄除けのほか、雨乞い、五穀豊穣の祈願、秋の収穫への感謝などを目的として行われています。平成29年度には指定文化財に指定されている獅子舞保存会によって、久喜市獅子舞活用実行委員会が設立され、獅子舞の継承・活用を目的とした映像記録が作成されました。第9回特別展では、こうした映像記録や調査をもとに、久喜市内7地区の獅子舞について紹介します。
    郷土資料館は鷲宮図書館の2階にありますが、エレベーターを設置しており、車いすの貸し出しも行っています。

    【主催者】
    久喜市立郷土資料館

    【お問い合わせ先】
    久喜市立郷土資料館
    0480571200
    kyodoshiryokan@city.kuki.lg.jp

    【Webサイト】
    http://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/rekishi_bunkazai/kyodoshiryokan/index.html

  • 第20回史都多賀城万葉まつり

    【開催日時】
    2018年10月7日(日)

    【内容】
    万葉集の編者の一人と言われる大伴家持が生きた時代のロマンを「まつり」で再現することにより、多賀城の歴史と未来を広く市民に語りかけるとともに、多賀城の魅力を発信することを目的として開催するものです。万葉衣装行列は、市民(幼児・小学生・中学生・大人・団体)が衣装を着て、東北の中心地であった「多賀城」の時代を再現する行列です。ステージ発表は、横笛・巫女の踊り・和歌朗詠・琴演奏・多賀城太鼓・多賀城鹿踊りや、宮廷行事を模した射礼(じゃらい)を行うほか、一般参加者によるステージ発表も行われます。出店関係は、茶席や売店のほか各種体験コーナーも設置し、まつりを盛り上げています。また、障がいを持つ方や外国人の方々にも気軽に行列やステージに参加していただけるよう、特に、障がい者の行列には参加者一人ひとりに専属スタッフをサポート役として配置するほか、メーン会場はバリアフリー対応施設となっており、安心して参加いただけるよう取り組んでいます。

    【主催者】
    史都多賀城万葉まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    史都多賀城万葉まつり実行委員会
    02236381141

  • 台湾友好演奏会inのだ

    【開催日時】
    2018年7月21日(土)

    【開催場所】
    野田村体育館

    【内容】
    「復興『ありがとう』ホストタウン」に登録された野田村で、相手国・台湾彰化市の楽団による演奏会が開催される。演奏会場である体育館は、スロープ、障害者用トイレの整備がされており、客席にも車いす用の席を設置し、障害者や高齢者からも演奏を見てもらえるよう取り組んでいる。この演奏会では、震災後台湾ロータリークラブから和太鼓5基を寄附された野田中学校がオープニング演奏し、フィナーレでは、小中学校の吹奏楽団員が台湾楽団と合同演奏を行う。
     また、約70人の台湾訪問団に対し、震災復興の道のりを説明し、演奏会後には、野田村の郷土料理やホタテなどの有名産品でおもてなしをする。

    【主催者】
    岩手県 野田村

    【お問い合わせ先】
    岩手県 野田村
    0194782936

    【Webサイト】
    http://www.vill.noda.iwate.jp/

  • 企画展『大♡地図展ー古地図と浮世絵』

    【開催日時】
    2018年9月15日(土)~2019年1月14日(月)

    【開催場所】
    東洋文庫ミュージアム

    【内容】
    東洋文庫は古今東西の地図史料を収蔵しています。2015年には17世紀オランダで制作された「大地図帳」を中心に、西洋古地図の優品を公開する展覧会を開催しました。本展はその第2弾ともいうべきもので、伊能忠敬没後200年、歌川広重没後160年の本年は、日本で制作された古地図にスポットをあてます。江戸時代のものを中心とする、日本全国あるいは世界を描いた地図を、名所風景や旅の様子を描いた浮世絵や絵本とともにご覧いただきます。
    国内有数の質と量を誇る東洋文庫の日本地図・地誌関係史料のなかでも逸品がそろうまたとない機会です。地図から読み取れるさまざまな情報をとらえ、共に旅をするかのようにお楽しみください。
    全ての展示解説は英文が併記されておりますので、英語圏の方もいつでも安心してお楽しみいただけます。また、日英中三か国語表記のチラシを都立庭園等で配布しております。ご覧いただき、是非お越しいただければ幸いです。

    【主催者】
    公益財団法人東洋文庫、読売新聞社

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人東洋文庫
    0339420280

    【Webサイト】
    http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/museum_index.php

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 第21回 青の会 徳島佐苗会 長唄演奏会

    【開催日時】
    2018年10月30日(火)

    【開催場所】
    あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

    【内容】
    伝統音楽や邦楽の普及促進、次世代への文化継承を目的とする。
    三味線文化の息づく徳島県において「親しみ易く 楽しく 面白い」をモットーに幅広い年代へ長唄や三味線の魅力を広く発信する企画演奏会。従来の長唄演奏会とは異なりテーマ設定を行い様々な趣向を凝らし、テーマに因んだ選曲や演出、他ジャンルとのコラボレーションで舞台構成する。また、徳島において本格的な長唄を耳にする機会が少ないことから、歌舞伎公演や邦楽界で活躍されている邦楽家との共演や演奏披露と本物に触れることのできる貴重な機会とする。子ども三味線教室生の出演は、日頃の練習の成果発表の機会となり目標を持ち共に練習を重ねることで協調性が高まり、良い緊張感や達成感を味わうなど継続性が育まれ、阿波文化の継承と発信に繋がる公演と位置づける。会場に外国語(英語)対応可能なスタッフを配置する。ホームステイ中の学生を招待する予定。

    【主催者】
    徳島佐苗会・青の会

    【お問い合わせ先】
    徳島佐苗会・青の会
    09045001503

    【外国語対応】
    英語

  • 第54回神奈川県美術展・中高生特別企画展

    【開催日時】
    2018年9月5日(水)

    【開催場所】
    神奈川県民ホールギャラリー

    【内容】
    神奈川県美術展は、昭和40年に創設された県内最大規模の公募美術展である。第50回展からは、神奈川県内の中高生を対象とした中高生特別企画展を同時開催している。新人作家の育成に努めるとともに、作家に作品発表の機会を提供することで、本県の美術文化の向上に寄与することを目的とする。第52回展からは、より広く全国の美術家から作品を募集する全国公募の美術展として開催している。
     展示会を開催する神奈川県民ホールは多目的トイレの完備や車いす等のルート確保など、バリアフリー対応がなされている。

    【主催者】
    神奈川県美術展委員会、神奈川県民ホール、神奈川県

    【お問い合わせ先】
    神奈川県庁
    0452103808

  • プロ棋士ペア碁選手権2019

    【開催日時】
    2019年2月9日(土)~2019年3月3日(日)

    【開催場所】
    日本棋院

    【内容】
    当協会は1994年から「プロ棋士ペア碁選手権」を開催しており、今回で第25回大会を迎える。タイトル保持者、賞金ランキング上位者等、日本の囲碁界を代表するトップ棋士16ペア32名が集結する。国民栄誉賞を受賞した井山裕太九段も出場する。これだけのトップ棋士が一堂に会する大会は当大会だけである。2月9日に1回戦、2回戦、準決勝戦を行い、3月3日に決勝戦を開催する。 会場はバリアフリーの会場である。トップ棋士の対局を近くで観戦できるので、多くの囲碁ファンが毎年楽しみにしている。また、会場に来られない人も日本ペア碁協会のHPから対局を観戦することができる。ホームページは日本語と英語があるので、外国の人も本大会を楽しむことができる。

    【主催者】
    公益財団法人日本ペア碁協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人日本ペア碁協会
    0335048899

    【Webサイト】
    http://www.pairgo.or.jp/homej.php

    【外国語対応】
    英語

  • 中之島文楽

    【開催日時】
    2018年10月5日(金)~2018年10月7日(日)

    【開催場所】
    大阪市中央公会堂

    【内容】
    ユネスコ無形文化遺産であり大阪が世界に誇る伝統芸能である「人形浄瑠璃文楽」を、これまで文楽への親しみが薄かった方々にも気軽に楽しんでいただける機会を提供することで、文楽への関心の拡大、その発展につなげることを目的に実施します。来場しやすい時間帯に、低価格で、観客の皆様が親しみやすいような文楽ビギナーのゲストを招いてのトークショーや、資料映像を交えての解説、親しみやすい演目の公演など、文楽の魅力そのものを初心者の方にもわかりやすくお伝えする企画です。車椅子をお使いの方にも参加しやすいよう会場に十分なスペースを確保するほか、ご来場いただいた外国人の方々にも「人形浄瑠璃文楽」をわかりやすくご紹介する英語のパンフレットを設置する。

    【主催者】
    文楽を中心とした古典芸能振興事業実行委員会

    【お問い合わせ先】
    文楽を中心とした古典芸能振興事業実行委員会
    0664695176

    【外国語対応】
    英語

  • 子どもとためす環境まつり

    【開催日時】
    2018年9月22日(土)

    【開催場所】
    東京都中央区立月島第二小学校

    【内容】
    小学校を会場として、行政・企業・学校・地域の人々が協働連携して、体験型の環境学習ブース等(2018年度は27企業・団体/29ブース、7小学校パネル展示予定)を設けイベントを行う。自然環境だけではなく、風呂敷の活用や高齢者の疑似体験(車いすや視覚障害ゴーグル)など生活環境を通じ、日本文化の良さ、障害に対する認識を深め、あらゆる環境問題に気づき、身近に感じ、考え、環境にやさしい行動ができるようにする。スタッフ・来場者には外国人も参加しており、国際的視野でも環境創造をし、また単なる環境学習イベントにとどまらず、子どもたちが各ブースに入り大人と一緒に環境情報を発信する取組(サーモンプロジェクト)があり、世代間交流を通じて将来を担う次世代の育成にも貢献したい。なお、会場はバリアフリー対応であり、英語・中国語対応のスタッフを配置している。

    【主催者】
    中央区環境保全ネットワーク

    【お問い合わせ先】
    中央区環境保全ネットワーク
    info.ckhnet@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.geocities.jp/chunet2005/index.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語