イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
コンドルズの遊育計画 2018 in 博多座
【開催日時】
2018年8月3日(金)
【開催場所】
川端商店街、博多座
【内容】
動き'の専門家コンドルズが,博多座を遊び場にして,夏休みのみんなと遊ぶよ!!体を使って楽しみ,遊びながら'動き'を学ぼう。
'動き'を身につけるのに最適なのはこども時代。'動き'の経験と習得は,将来のこどもの可能性を広げます。'動き'を楽しく自然に身につけられるのは「からだあそび」世代を超えたコミュニケーションにもつながります。あそび心いっぱいのコンドルズと,みんなでいっしょに'あそいく'の世界を体感しよう!!
【お問い合わせ先】
株式会社 博多座
0922635880
【Webサイト】
http://www.hakataza.co.jp/lineup/201808/asoiku/index.php -
博多座 コンドルズ公演 「FRY AGAIN」
【開催日時】
2018年8月2日(木)~2018年8月3日(金)
【開催場所】
川端商店街、博多座
【内容】
この日、未来の福岡ヤフオク!ドームに集った人々たちの人生模様を通して、志を抱くこと、
どんな逆境でも明日に立ち向かうことの大切さを描きます。
決戦の舞台は未来の福岡ヤフオク ! ドーム !!
福岡ソフトバンクホークス宿願のメジャーリーグ進出第1戦!
相手はメジャーリーグ万年下位の球団。 これはホークスの圧勝!と思いきや、3回の表を終わりホークスが48点を追う展開に。記念すべき第1戦に、「奇跡の大逆転」は起きるのか?
ロック音楽を多用したダンスシーンをふんだんに交え、ダイナミックかつユーモラスに、
問答無用のエンターテイメントとしてお届けします。
【お問い合わせ先】
株式会社 博多座
0922635880
【Webサイト】
http://www.hakataza.co.jp/lineup/h30-8/index.php -
第十九回九州学生能楽連盟夏季大会
【開催日時】
2018年6月9日(土)
【開催場所】
森本能舞台
【内容】
九州学生能楽連盟は,日本の伝統芸能の一つである能楽を学ぶ大学生の団体です。夏季大会では,能の見どころだけを抜き出した仕舞,囃子や舞はなく謡だけを行う素謡,ワークショップとして能装束をつけての舞など,日ごろのお稽古の成果を披露いたします。初めて能に触れる方にも楽しんでいただけるよう分かりやすい解説を行います。また,日本文化を外国の方にも知ってもらうために,外国人向けのパンフレットも用意する予定です。グローバル化が進む今だからこそ,外国人の方にはもちろん,日本人の方にも日本文化に触れていただきたいと思います。
【お問い合わせ先】
九州学生能楽連盟
nohbutai@hotmail.com
【外国語対応】
英語 -
なちゅら音楽祭2018 コバケンとその/仲間たちオーケストラin飯山
【開催日時】
2018年8月3日(金)~2018年8月5日(日)
【開催場所】
飯山市文化交流館
【内容】
「コバケンとその仲間たちオーケストラ」は、2005年3月指揮者の小林研一郎氏がスペシャルオリンピックスの趣旨に賛同し、冬季世界大会・長野に於いてスペシャルオリンピックスの公式文化行事の一つとしてコンサートを企画したことを機に設立され、「支え合い、共に生きる」ことで大きなエネルギーが生まれることをオーケストラという集合体で具現化することを目指して活動しています。
「なちゅら音楽祭2018」においても、知的障がいのある方々も招いたボランティアコンサートを行うことで、公演を行う側・鑑賞する側の双方において障がい者にとってのバリアを取り除く取組となっています。なお、会場は車椅子の方にも対応しています。
【お問い合わせ先】
飯山市
'0269670311
【Webサイト】
https://kyudainohgakubu.jimdofree.com/ -
親子文化体験教室 はじめてのお茶とお花
【開催日時】
2018年9月9日(日)
【開催場所】
石川県立能楽堂
【内容】
お茶とお花の体験等を通じ、普段お茶やお花に接することのない小学生とその保護者に、石川の地に根付く文化への理解を深めてもらう。
今年度は、より子供と大人が一緒になって楽しんでいただけるよう体験内容を工夫することとしている。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【お問い合わせ先】
石川県(兼六園周辺文化の森活性化実行委員会)
076-225-1371 -
法政大学総長田中優子公開文化講演会「江戸から考える変革の時代」
【開催日時】
2018年8月19日(日)
【開催場所】
万代シルバーホテル
【内容】
江戸時代から今日に至るまで、江戸と新潟県は、どういう交流や関係にあったか、県の文化的特色、歴史などを振り返りながら、それが現在とどのようにつながっているのかを考えてみます。
【お問い合わせ先】
法政大学、法政大学後援会・校友会新潟県支部
03-3264-9241 -
第30回農大祭
【開催日時】
2018年10月20日(土)
【開催場所】
新潟県農業大学校
【内容】
毎年秋に開催する農業大学校の主要な学校行事であり、大学校と学生自治会が一体となって行う行事である。学生が取り組む課題内容等の農業生産に関する展示、学生や同窓生が生産した農畜産物や加工品の販売を行う。また、地元市も連携し、地元産農産物や加工品の販売も行う。さらに、ふれあい動物園等の地域の農業が感じられるイベントを開催する。
【お問い合わせ先】
新潟県
0256-72-0133 -
第2回世界大正琴交流大会琴リンピック2018イン新潟
【開催日時】
2018年7月19日(木)~2018年7月23日(月)
【開催場所】
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
【内容】
大正琴を世界に広めるべく、全国から集まった不用になった大正琴をボランティアで再生し、世界の子ども達にプレゼントする「大正琴を世界に拡げよう運動」のシンボルとして、実施する大会である。期間中は海外から子ども達を招待し、新潟や大正琴の魅力をアピールするとともに、次世代に大正琴を継承するイベントである。
【お問い合わせ先】
世界大正琴交流大会琴リンピック2018イン新潟実行委員会
025-231-0510
【Webサイト】
http://taishokotoproject.com/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
劇団四季「ソング&ダンス65」
【開催日時】
2018年10月20日(土)
【開催場所】
上越文化会館
【内容】
『オペラ座の怪人」「キャッツ」「ウエストサイド物語」など海外の有名なミュージカル作品の「劇団四季」によるミュージカル公演。県内出身の団員も出演予定。
【お問い合わせ先】
(公財)新潟県文化振興財団
025-522-8800
【Webサイト】
http://www.joetsu-bunkakaikan.com/jisyu.html -
第73回新潟県美術展覧会
【開催日時】
2018年5月25日(金)~2018年6月24日(日)
【開催場所】
朱鷺メッセ、上越市教育プラザ、両津総合体育館、アオーレ長岡
【内容】
毎年約4,000点の出品を誇る県内最大の公募の美術展覧会である。7部門(日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書道、写真)で実施し、新潟展をはじめ県内3箇所で巡回展も開催する。期間中は専門家による作品鑑賞会の開催など、県民が美術に気軽に鑑賞できる機会を設ける。
【お問い合わせ先】
新潟県ほか
025-385-7470
【Webサイト】
http://www.niigata-nippo.co.jp/life/event/exhibition/20180403384386.html