イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • ミュージカル「マイ・フェア・レディ」本公演及び関連企画

    【開催日時】
    2018年7月15日(日)~2018年11月1日(木)

    【開催場所】
    iichiko総合文化センター

    【内容】
    当財団が、「OASIS21ひろば」開館20周年記念、「第33回国民文化祭・おおいた2018」事業として、ミュージカル「マイ・フェア・レディ」大分公演及びその関連企画を大々的に実施するもの。平成22年度から力を入れてきたミュージカル分野の事業の集大成として、当該ミュージカル公演の鑑賞と関連ワークショップを実施する等、人材育成にも重点を置き、更なる大分県におけるミュージカル文化の普及を目指す。
    ○ミュージカル「マイ・フェア・レディ」大分公演
      ①10月31日(水)18時半から ②11月1日(木)18時半
    ○ミュージカル「マイ・フェア・レディ」
      特別体験ワークショップ 7月15日(日)~11月1日(木)【発表】
    演目がブロードウェイミュージカルであり、外国人にとって理解しやすい内容である。海王ではバリアフリーのお手洗いや車いす席等が完備されており、障害のある方にも鑑賞しやすい。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 大分県芸術文化スポーツ振興財団
    0975334004

    【Webサイト】
    http://www.emo.or.jp/notice/20181031myfairlady/

  • 人間・髙山辰雄展 森羅万象への道

    【開催日時】
    2018年7月7日(土)~2018年8月19日(日)

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    大分県出身の画家、髙山辰雄の70余念にわたる画業を、世田谷美術館との共同企画で実施します。貴重な学生時代のスケッチから、生涯に三度開催した個展「日月星辰 髙山辰雄展」で発表した屏風の大作、大分初公開の宮内庁所蔵《主基地方風俗歌屏風》、そして、亡くなる前年の94歳にして初めて手がけた自画像まで、数々の代表作を通じて、人間の本質を掴もうとした人間・髙山辰雄の芸術世界に触れていただければと思います。
     大分県立美術館での開催で、歩行が困難な方には、車椅子の手配や、会場の3階まではエレベーター利用、身障者の方のお手洗い等の設備があり、多くの方にお越しいただけるようになっております。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 大分県芸術文化スポーツ振興財団
    0975334500

    【Webサイト】
    http://www.opam.jp/

  • 折衷和楽四人衆「民謡 津軽三味線和太鼓コンサート」

    【開催日時】
    2018年10月14日(日)

    【開催場所】
    青葉の森公園芸術文化ホール

    【内容】
    千葉県内外の「民謡」を、日本最高峰の「津軽三味線」と「和太鼓」で楽しむコンサートである。ホワイエには障害者用トイレがあり、ホール客席には車椅子スペース4台分およびその隣に介助者席を確保、障害者専用駐車場がホール敷地内にありホール正面玄関から座席までスロープで移動が可能である。

    【お問い合わせ先】
    青葉の森公園芸術文化ホール
    0432663511

    【Webサイト】
    http://www.aobageibun.com

  • 第8回青葉の森落語まつり

    【開催日時】
    2018年10月6日(土)

    【開催場所】
    青葉の森公園芸術文化ホール

    【内容】
    日本の伝統的話芸である、「落語」を楽しんでいただける公演である。ホワイエには障害者用トイレがあり、ホール客席には車椅子スペース4台分およびその隣に介助者席を確保、障害者専用駐車場がホール敷地内にあり、ホール正面玄関から座席までスロープで移動が可能である。

    【お問い合わせ先】
    青葉の森公園芸術文化ホール
    0432663511

    【Webサイト】
    http://www.aobageibun.com

  • 民謡講座

    【開催日時】
    2018年9月1日(土)~2018年10月6日(土)

    【開催場所】
    青葉の森公園芸術文化ホール

    【内容】
    民謡歌手・木津かおりさんから直接「民謡」について学べる講座である。希望者は10月14日の民謡津軽三味線和太鼓コンサート当日にオープニングアクトとして発表を予定している。
    会場(2階練習室)付近に障害者用トイレがあり、1階ロビーからエレベーターを利用いただける。また、障害者専用駐車場がホール敷地内にあり、ホール正面玄関から座席までスロープで移動が可能である。

    【お問い合わせ先】
    青葉の森公園芸術文化ホール
    0432663511

    【Webサイト】
    http://www.aobageibun.com

  • 「いしかわ文化の日」普及事業

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)

    【開催場所】
    七尾市中島文化センター

    【内容】
    いしかわ文化振興条例において、県民の文化に対する関心及び理解を深めるため、10月第3日曜日の「いしかわ文化の日」と定め、記念イベントの開催や県内文化施設の県民入場無料を実施する。記念イベント開催会場には車椅子専用の鑑賞スペースを備え、障害者でも参加できるよう配慮している。

    【お問い合わせ先】
    石川県(兼六園周辺文化の森活性化実行委員会)
    076-225-1371

  • 「いしかわ文化推進期間」普及事業

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)~2018年11月3日(土)

    【開催場所】
    各市町

    【内容】
    いしかわ文化振興条例において規定した、10月第3日曜日の「いしかわ文化の日」から、11月3日までの
    「いしかわ文化推進期間」に、県内全域で多様なイベントを開催する。会場では、貸出用の車椅子を備えるなど、障害者の参加に配慮している。

    【お問い合わせ先】
    石川県(兼六園周辺文化の森活性化実行委員会)
    076-225-1371

  • 技術研修所見学ツアー

    【開催日時】
    2018年9月3日(月)~2018年10月5日(金)

    【開催場所】
    石川県立山中漆器産業技術センター, 石川県立輪島漆芸技術研修所

    【内容】
    本県の工芸に親しむ機会を充実させるため、平成29年度に引き続き、「いしかわの工芸文化魅力発信・向上プログラム」の一環として、輪島塗、山中漆器、九谷焼の各技術研修所の見学と工芸品の制作体験等を組み込んだ日帰りバスツアーを実施する。その際、車椅子を使用する障害者も参加できるよう、バス車内及び見学施設等にスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【お問い合わせ先】
    石川県(兼六園周辺文化の森活性化実行委員会)
    076-225-1371

  • 伝統工芸制作体験ワークショップ

    【開催日時】
    2018年7月22日(日)~2018年3月24日(土)

    【開催場所】
    石川県立美術館, 石川県立歴史博物館, 石川四高記念文化交流館

    【内容】
    本県の工芸に親しむ機会を充実させるため、平成29年度に引き続き、「いしかわの工芸文化魅力発信・向上プログラム」の一環として。親子連れなどを対象に、各分野の工芸作家を講師とした陶芸や沈金、木工、染織などの制作体験ワークショップを開催する。
     車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【お問い合わせ先】
    石川県(兼六園周辺文化の森活性化実行委員会)
    076-225-1371

  • 柏崎古典フェスティバル(アルフォーレ能-宝生流-)

    【開催日時】
    2018年12月16日(日)

    【開催場所】
    柏崎市文化会館アルフォーレ

    【内容】
    国立能楽堂の協力を得て、本公演では地元「柏崎」を題材とした演目を取り入れより伝統芸能への関心を高める。

    【お問い合わせ先】
    柏崎市(古典を活かした柏崎地域活性化事業実行委員会)
    0257-21-0010

    【Webサイト】
    http://www.artforet.jp