イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
第57回企画展「化石動物園~哺乳類3億年の歴史~」
【開催日時】
2018/7/14(土)~2018/9/2(日)
【開催場所】
群馬県立自然史博物館
【内容】
企画展「化石動物園」では、2018年1月に報告された新種のクジラ化石(群馬県立自然史博物館収蔵標本)、昭和36年8月に東京都昭島市で発見された「アキシマクジラ」の全身が初めて展示される。
世界的にも希な、ほぼ全身が保存された鯨類化石であり、当館での研究により2018年1月にコクジラ科の新種とする論文が発表されたもので、群馬県における研究成果を知ってもらう貴重な機会である。
【主催者】
群馬県
【お問い合わせ先】
群馬県
0274-60-1200
【Webサイト】
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/ -
空宙博(そら博)フォトコンテスト2018
【開催日時】
2018/7/18(水)~2018/9/5(水)
【開催場所】
岐阜かがみがはら航空宇宙博物館
【内容】
岐阜県では、本年3月24日にリニューアルオープンした「空宙博(そら博)」の魅力を伝える、「空宙博(そら博)」の写真作品を広く募集する写真コンテストを開催する。
応募資格は、プロ・アマとわず、また国内外から広く募集するものであり、外国人からの応募も制限していない。
また、障がいのある・なしに関わらず、幅広く文化芸術活動(写真)に取組むことが出来る事業である。また、受賞作品については、県内文化施設等での巡回展や、(公財)岐阜県教育文化財団HPなどで広く発信することとしており、言葉の壁を超え、写真で航空宇宙博物館の魅力を国内外に伝えていく。
【主催者】
岐阜かがみがはら航空宇宙博物館
【お問い合わせ先】
岐阜かがみがはら航空宇宙博物館
0582338161 -
tomoniプロジェクトに参加しよう 糸紡ぎ講座 受講生募集
【開催日時】
2018/9/5(水)~2018/9/5(水)
【開催場所】
ぐるっと羽島 観光交流センター2F 体験棟
【内容】
「ぎふ清流文化プラザでは、「ともに、つくる、つたえる、かなえる」をキャッチフレーズに、音楽や演劇、絵画、造形、文学など、様々な文化芸術の分野において、障がいのあるなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行う「tomoniプロジェクト」を展開しています。その一つとして、和綿を育て、糸にし、布にしていく過程の中でアート、デザイン、ビジネス、福祉、農業の分野をつなぎ、新たな出会いと仕事が生まれる場作りを目指している、「tomoniつながる和綿プロジェクト」を実施してます。今回、tomoniつながる和綿プロジェクトでの講師として活躍していただける人材の育成を目的とした糸つむぎ講座を開催します。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582335377 -
岐阜清流文化プラザ開館3周年記念 岐阜県障がい者芸術文化支援センター開所記念 障がい者応援企画/tomoni 県民ミュージカル 心の翼 with 大前光市
【開催日時】
2018/9/23(日)~2018/9/23(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
障がいのあるなしに関わらず、ともに新たな想像活動を行う「tomoni プロジェクト」の一環として、障がいをテーマとしたオリジナルミュージカルをプロの俳優と岐阜県民、障害者などの共演で開催する。
開催にあたり、通常のホール席に加え、車椅子スペースを確保することで、障がい者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞できるよう配慮を行う。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582338164 -
明治150年記念企画 清流の国ぎふ 舞 秋物語
【開催日時】
2018/10/14(日)~2018/10/14(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
本事業は、地域に根付いた文化である日本舞踊・洋舞の公演を多くの県民に鑑賞いただくことで、その魅力を再確認し、次世代に継承し発展させることを目的とし開催するものである。
本年は明治改元150年にあたり、明治期に活躍し、現代へと続く近代舞踊の基礎となった坪内逍遥へのオマージュとして、日本舞踊・バレエ・モダンダンス合同の公演を開催する。
開催にあたり、通常のホール席に加え、車椅子スペースを確保することで、障がい者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞できるよう配慮を行う。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582338164 -
第4回tomoniプロジェクト展 ~ともに、つくる、つたえる、かなえる~
【開催日時】
2018/9/16(日)~2018/11/4(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
「障がい者の文化芸術活動の拠点」である、ぎふ清流文化プラザにおいて、障がいがありながらも制作を続けている制作者と県内のアーティストがペアになり、コンセプトから制作までを行ってきた「ともに、つくる、つたえる、かなえる展」。
4回目を迎え、新たな展開として、県内のアーティストが施設に入り、施設利用者と交流しながら、制作、展示までを行い、施設同士の交流も図ります。なお、会場である文化芸術県民ギャラリーは、バリアフリーとなっており、車椅子の方でも気軽にご覧いただけます。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582335377 -
第13回連盟秋の囲碁まつり
【開催日時】
2018/10/21(日)~2018/10/21(日)
【開催場所】
岡山市勤労者福祉センター
【内容】
A・B・C・Dの4クラスに分かれて囲碁大会を行い、連盟会員の親睦をはかる。又、今年より少年少女囲碁大会を同時に開催する。
【主催者】
岡山県アマチュア囲碁連盟
【お問い合わせ先】
岡山県アマチュア囲碁連盟
090-3636-5593 -
朗読ミュージカル「オランダおイネ あじさい物語 in ルネス」
【開催日時】
2018/9/24(月)~2018/9/24(月)
【開催場所】
ルネスホール
【内容】
日本初の女医になったシーボルトの娘おイネが岡山城下の石井宗謙のもとで医術を学び、時代の荒波に翻弄されながらも「女医の道」を究めていくおイネの姿と医療への献身、そして愛をテーマに、朗読・ダンス・歌・音楽をミュージカルスタイルでお届けします。国内外で活躍する岡山ゆかりの俳優と市民で創るミュージカルである。
【主催者】
ルネス・アカデミー'アルテ・シェニカ'ミュージカル部門
【お問い合わせ先】
ルネス・アカデミー'アルテ・シェニカ'ミュージカル部門
080-5624-1287080-4557-1088 -
第12回岡山県川柳大会
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/3(土)
【開催場所】
西大寺ふれあいセンター
【内容】
県川柳協会が毎年開催している県下最大規模の川柳大会です。県内会員を中心に広く県外へも参加を呼び掛けて川柳文化の発展交流に資する大会となっています。参加者全員の投句から優秀句を選考発表します。今年度からジュニア部門を新設しました。
【主催者】
岡山県川柳協会
【お問い合わせ先】
岡山県川柳協会
090-8606-5856 -
第8回おかやま文化フォーラム 近世の実像を求めて 明治維新とは何であったか
【開催日時】
2018/10/27(土)~2018/10/27(土)
【開催場所】
岡山県立美術館
【内容】
文化は歴史の中で成り立っており、郷土の歴史を知ることは郷土の文化を理解する基盤づくりとなる。郷土の歴史文化は郷土愛を育むとともに、岡山県人として自意識や誇りを持つために非常に重要なファクターである。今年は1868年に「明治維新」が起きて150年になる。260年あまり続いた徳川幕府が倒れ、新しい国家の建設が始まった。この変革を担った人びとはどのように生まれ、何を目指していたのか。それは岡山地域の人びとに何をもたらし、人びとはそのなかでどのように生きようとしたのか。何が変わり、何が失われたのか。その時点に立って、過去と現在を考えてみたい。
【主催者】
公益財団法人 岡山県郷土文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 岡山県郷土文化財団
086-233-2505