イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • 北海道 BEST FLOWER COLLECTION 2018

    【開催日時】
    2018/8/24(金)~2018/8/25(土)

    【開催場所】
    札幌駅前通地下歩行空間 札幌駅側イベントスペース

    【内容】
    道内の花き生産、流通、販売及び行政関係者が一体となって、多くの消費者が通行する公共空間において、北海道産の主要な花きの展示や、フラワーアレンジメント等花文化の展示を実施することにより、道産花きの魅力を発信する。
     会場は、バリアフリーに対応した施設であり、車いすの方が鑑賞できる通路幅を確保するなど、障害のある方も参加できる体制を整えている。

    【主催者】
    北海道花き振興協議会

    【お問い合わせ先】
    北海道花き振興協議会
    011-204-5436

  • 第13回おやま開運まつり

    【開催日時】
    2018/10/14(日)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    小山御殿広場

    【内容】
    小山市の歴史上に残る、江戸幕府300年の泰平の世を決定付けた史実「小山評定」を基に、「開運のまちおやま」を全国に発信し、観光の振興と商業の活性化を図ることを目的に「第13回おやま開運まつり」を開催いたします。小学生甲冑武者によるパレードや開運夢宣言、市民劇団「開運座」による「小山評定」再現劇等が実施されるほか、開運小山うどんまつり、うまいものおやま評定が同時開催のため、県内外のご当地グルメを堪能することができます。また、会場は車イスの方でも観覧しやすいようバリアフリーの小山御殿広場を使用し、会場に隣接した市役所は、車イス利用者専用駐車場や段差がない出入口と通路、多目的トイレなどの設備があり、どなたでも楽しめるイベントとなっております。

    【主催者】
    おやま開運まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    おやま開運まつり実行委員会
    0285-22-9273

  • 第23回栃木県障害者文化祭カルフルとちぎ2018こころのつどい

    【開催日時】
    2018/11/2(金)~2018/11/2(金)

    【内容】
    県内における福祉の拠点である「とちぎ福祉プラザ」を会場として、障害者が文化活動を発信する場となる文化祭を開催します。障害者による絵画や書道、工芸などの作品展示、歌やダンスのほか、太鼓や吟詠剣詩舞といった伝統芸能の発表等が行われるイベントです。点字パンフレットの用意や車いすの貸出、手話通訳の配置もあるため、障害の有無にかかわらず交流を楽しめます。また、当日は、施設や病院による模擬店・製作品販売の出店、アイマスク体験等の体験型コーナーもあり、毎年多くの来場者でにぎわいます。ここでの交流を通じて、広く障害者の福祉についての理解を深める一助となれば幸いです。

    【主催者】
    栃木県障害者文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    栃木県障害者文化祭実行委員会
    028-623-3490

  • ヒューマンフェスタとちぎ2018

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2018/11/10(土)

    【内容】
    人権尊重の理念に対する理解を深めることを目的に、県民に親しみやすくかつ参加しやすい、地域に密着した多彩な人権啓発活動を実施する。
     障害のある方への理解促進のために、ステージイベントや講演、障害者スポーツ体験などを行う。会場の栃木県障害者スポーツセンター・とちぎ福祉プラザはバリアフリーに対応した施設であり、障害のある方にとって参加しやすいイベントとなっている。

    【主催者】
    栃木県

    【お問い合わせ先】
    栃木県
    028-623-3027

  • ふなばし音楽フェスティバル/ふなばしミュージックストリート/ふなばし音楽フェスティバル/音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭

    【開催日時】
    2018/10/21(日)~2019/2/3(日)

    【開催場所】
    船橋駅周辺を中心とした各会場船橋市総合体育館

    【内容】
    本市最大の音楽イベント「ふなばし音楽フェスティバル」事業の中で、「ふなばしミュージックストリート」では船橋駅周辺を中心とした複数会場で、市内外からプロ・アマ、ジャンルを問わず出演者を公募し実施しているが、テーマソングに手話を取り入れた振付をするなど、誰もが楽しめるイベントとなるよう取組をしている。また、「千人の音楽祭」は子供から大人まで、世代・ジャンルの垣根を越え、2000人規模の出演者が集うイベントであり、アメリカ・ブレイン高校と継続的な交流を実施している。会場には多目的トイレが設置され、バリアフリー設備も完備されている。

    【主催者】
    ふなばし音楽フェスティバル実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ふなばし音楽フェスティバル実行委員会
    0474362894

    【バリアフリー対応】
    ,

  • the 13th Music Forever 南総フェスティバル ~Brass on Stage!~

    【開催日時】
    2019/2/3(日)~2019/2/3(日)

    【開催場所】
    千葉県南総文化ホール

    【内容】
    吹奏楽の楽しさや魅力を取り上げ、地域の中学・高校の吹奏学部の実力向上に向けてのモチベーションを高めるため、全国トップレベルの強豪校である幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部を迎え、地域の中学・高校の吹奏楽部との共演を実施する。また当ホールは、障害者の方の専用駐車スペースや車椅子席、また障害者用多目的トイレなどを完備しており、障害をお持ちのお客様も安心してご鑑賞いただける。

    【主催者】
    千葉県南総文化ホール

    【お問い合わせ先】
    千葉県南総文化ホール
    0470221811

    【Webサイト】
    https://www.nanso-bunka.jp/

  • 第60回関東ブロック民俗芸能大会

    【開催日時】
    2018/10/21(日)~2018/10/21(日)

    【開催場所】
    柏崎市文化会館アルフォーレ

    【内容】
    関東近県に伝承されている民俗芸能について、地域的特色の顕著なものや伝統あるものを広く一般に紹介し、民俗文化財に対する一般市民の理解と関心を深めていただくとともに、各地における保存・伝承活動の活性化につながることを目指します。開催地(柏崎市)からは「綾子舞」が出演します。

    【主催者】
    新潟県教育委員会

    【お問い合わせ先】
    新潟県教育委員会
    025-280-5619

  • アール・ブリュット展in上越//プレイステーション2新しい遊び場//みんなでわいわいあーとなじかん

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/10/12(金)

    【開催場所】
    浄興寺リブレリアホール

    【内容】
    上越アートプロジェクトの一環で「アール・ブリュット展」を開催します。新潟県や東海・北陸エリアから集めた知的障害者や精神障害者の美術的質の高い、選りすぐりのアール・ブリュット作品を展示します。作品の鑑賞の仕方が分からないという方のための「対話型鑑賞会」も実施します。
    施設や家庭、学校で行われる手遊びやことば遊び、独自のゲーム、地域に伝わる昔遊びなどを集め、体験的に楽しめる場所を作ります。
     障害者も健常者もいっしょに絵を描いたり作品を作ったりする場を定期的に開くことで「居場所/コミュニティ」の形成を図ります。

    【主催者】
    社会福祉法人みんなでいきる

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人みんなでいきる
    025-530-7264

    【Webサイト】
    http://niigata-artbrut.net/

  • 第5回山梨県障害者芸術・文化祭

    【開催日時】
    2018/8/31(金)~2018/9/1(土)

    【開催場所】
    やまなしプラザ

    【内容】
    平成25年12月に開催した「第13回全国障害者芸術・文化祭やまなし大会」の盛り上がりを一過性のものとせず、将来につなげていくことを目的に、平成26年から「山梨県障害者芸術・文化祭」を開催しており、今回が第5回目となります。
    障害者の芸術及び文化活動への参加を通じて、全ての障害者の生活を豊かにするとともに、県民の障害への理解と認識を深め、障害者の自立と社会参加の促進に寄与することを目的としています。
    ※開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231461

  • 第21回山梨県障害者文化展

    【開催日時】
    2018/8/30(木)~2018/9/3(月)

    【開催場所】
    山交百貨店5階催事場

    【内容】
    障害をもつ人たちの日頃の芸術文化活動の成果を示す作品や、趣味や技術を活かした作品、リハビリテーション活動の中で作成した作品を展示することにより、県民の障害と障害者福祉に対する理解を深め、障害をもつ人が障害を克服し、自立と社会参加への意欲を高めることを目的としています。
    ※開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552520100