イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
第59回 石岡市美術展
【開催日時】
2018/11/5(月)~2018/11/11(日)
【開催場所】
石岡市役所八郷総合支所T1階 多目的ホールT「郷の風」・101会議室
【内容】
石岡市美術展は,石岡市ゆかりの,芸術活動を行っている方の作品を展示し,広く皆様に紹介し,鑑賞してもらうことを目的としており,今年で59回目の開催となります。
なお,本企画展はバリアフリー対応の会場で実施いたします。
【主催者】
石岡市教育委員会
【お問い合わせ先】
石岡市教育委員会
029-943-1111 -
展覧会「美博びっくり箱-集める・伝える・これからも」
【開催日時】
2018/11/24(土)~2019/1/14(月)
【開催場所】
岡崎市美術博物館
【内容】
岡崎市美術博物館は開館以来、「マインドスケープ(心象風景)」を基本コンセプトに、人間の深い内面性とそこから導き出される豊かな表現力を追求し、調査・研究・収集活動を進めてきました。今回の展示では担当や関心が異なるそれぞれの学芸員が収蔵品の中から各々テーマを決めて厳選した資料を130点程度展示することにより当館コレクションの多彩な魅力をご紹介するとともに講演会も予定しています。
収蔵品には海外のものや広く日本文化に関わるものなどがあり、海外から来られた来館者の方にとりましても、興味を持っていただける展示となっております。また、当館には障害者の方が館内を移動できるように貸し出し用の車いすも用意されており、展示室は段差のないバリアフリーに設計されておりますので、気軽に観覧することができます。
【主催者】
岡崎市美術博物館
【お問い合わせ先】
岡崎市美術博物館
0564285000
【Webサイト】
http://www.city.okazaki.lg.jp/museum/ -
トリエンナーレスクール
【開催日時】
2018/8/19(日)~2019/3/17(日)
【開催場所】
アートラボあいち、長久山円頓寺T他
【内容】
「文化芸術施策全体を推進するための先導的役割を担う取組」として国際芸術祭開催を位置づけ、3年に一度「あいちトリエンナーレ」を開催している。「トリエンナーレスクール」は、「あいちトリエンナーレ2019」の開催気運の醸成を図ることを目的として行うレクチャーとディスカッションを組み合わせたプログラムを8回開催する。
本事業の実施に当たって、自分で会場まで行くことができない障害者・高齢者には付き添い介護で対応するなどバリアフリー対応を行う。
【主催者】
あいちトリエンナーレ実行委員会
【お問い合わせ先】
あいちトリエンナーレ実行委員会
0529716182
【Webサイト】
https://aichitriennale.jp/ -
愛知県陶磁美術館開館40周年記念イベント 【対談】草月流勅使河原茜家元と陶芸家加藤清之氏によるいけばな公開制作と講演会
【開催日時】
2018/11/10(土)~2018/11/11(日)
【開催場所】
愛知県陶磁美術館
【内容】
いけばなは、四季折々の花や草木の特性を生かしながら、美しさ、いのちの尊さを表現する日本を代表する伝統文化であり、今回は愛知県陶磁美術館開館40周年記念イベントとして陶芸家加藤清之氏制作の花器に草月流勅使河原茜家元が生け込む公開制作を行いますのでいけばなの魅力を大いに味わっていただければと思っております。また、勅使河原茜家元と陶芸家加藤清之氏の対談講演会や、公開制作したいけばなの前で加藤清之氏のギャラリートークを行います。
会場は、身障者専用の駐車スペース、エレベーター、スロープ、身障・多目的トイレなどが設置され、バリアフリー対応となっています。
【主催者】
愛知県
【お問い合わせ先】
愛知県
0561847474
【Webサイト】
https://www.pref.aichi.jp/touji/ -
新春展「日本のこころ~つながる美」
【開催日時】
2019/1/2(水)~2019/3/3(日)
【開催場所】
古川美術館
【内容】
平成最後の古川美術館所蔵品展となる新春展では、日本美に注目します。先人の築いてきた「歴史」、日本美の象徴「富士」と「桜」、新春にふさわしい華やかな「祝い」、雪月花に代表される詩情あふれる「自然美」をキーワードに日本画、洋画、工芸品を展示します。芸どころ名古屋の基礎を築いた德川宗春を描いた加藤正音「尾張春風伝德川宗春」も初公開。横山大観、川合玉堂、前田青邨、上村松篁らの伝統的な日本美から、現代作家の描く日本美まで、様々につながる美の形、日本のこころをお楽しみ下さい。
展示会場となる施設はスロープやエレベーターが整備され、展示スペースは車椅子利用者等、皆様に見学しやすい展示レイアウトを心掛けます。
【主催者】
公益財団法人 古川知足会
【お問い合わせ先】
公益財団法人 古川知足会
0527631991
【Webサイト】
http://www.furukawa-museum.or.jp/ -
メリー・アーティスツ・カンパニー オリジナル・ミュージカル『VERY MERRY CHRISTMAS』
【開催日時】
2018/12/1(土)~2018/12/2(日)
【開催場所】
名古屋市芸術創造センター
【内容】
『メリー・アーティスツ・カンパニー』は、芸術監督の永見が海外在住時に立ち上げた団体で、直訳すると、愉快な芸術家の仲間たちという意味になります。現在は中部地方から日本全国・海外に発信し、日本の芸術文化の発展のために活動しています。特に歌は言語のもつイメージやニュアンスが大切なので、日本語のお話しの中にも英語等の原語のままで歌い、雰囲気や意味を大切にしています。また、歌や芝居以外にもダンス等の身体表現などを通して他国の方にも理解し楽しんでいただけるように工夫しています。
会場は、スロープ、多目的トイレ、車椅子スペース等が整備されおり障害者に楽しんで鑑賞していただけます。また、外国語を話せるスタッフを配置し外国人にやさしい対応を確保しております。
【主催者】
Merry Artists Company
【お問い合わせ先】
Merry Artists Company
08036660555
【Webサイト】
http://www.merry-artists-company.com/
【外国語対応】
英語 -
大治太鼓尾張一座定期公演2019
【開催日時】
2019/3/30(土)~2019/3/30(土)
【開催場所】
日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)
【内容】
大治太鼓尾張一座は、愛知県の尾張地方に伝わる五穀豊穣と住民の安全を願って太鼓を打ち鳴らす神楽太鼓を受け継ぐ和太鼓集団である。この神楽太鼓を基に、先人たる太鼓の名手達が、桧造りの撥を独自の指使いをもって、伝統の打法ほ継承しつつ独自の創作活動に取り組みながら斬新かつ優雅な打法を生み出して多くの皆さんに広く親しまれております。また、会場内では障害者に楽しんで鑑賞していただけるよう、バリアフリー完備(車椅子スペースの確保)など、障害者にやさしい対応を確保しております。
【主催者】
大治太鼓尾張一座
【お問い合わせ先】
大治太鼓尾張一座
0524444756
【Webサイト】
http://www.owariichiza.com -
歌舞伎の化粧「隈取」体験
【開催日時】
2018/12/8(土)~2018/12/8(土)
【開催場所】
ウイル愛知 愛知県女性総合センター3階 会議室
【内容】
日本人が生み出した世界に誇りうる最高の舞台芸術である「歌舞伎」は、ユネスコ無形文化遺産に認定されました。その「歌舞伎」を通して、日本の文化に触れる体験参加の講座です。今回は、歌舞伎の化粧法「隈取」について学びます。実際に、自分の顔に「隈取」をすることで、理解を深めます。外国の方には、英文解説及び通訳を、障害者の方にもご参加いただけるように、バリアフリーの会場を用意いたしました。
【主催者】
歌舞伎の学校
【お問い合わせ先】
歌舞伎の学校
0568773008
【Webサイト】
http://kabukinogakkou.jp -
民族舞踊団音舞第45回定期公演
【開催日時】
2018/12/2(日)~2018/12/2(日)
【開催場所】
穂の国とよはし芸術劇場PLAT
【内容】
名古屋大学の学生を中心に、日本の伝統的な踊りや和太鼓・お囃子を年2回の大きな公演に向けて練習、発表しているサークルです。一つは6月頃の名大祭で行う新歓名大祭公演で、もうひとつが12月頭にある自主公演です。本公演の舞台構成は2部構成で、八木節音頭、もみ太鼓、竹踊り、古代神、御陣乗太鼓、さんさ踊り、田楽、国頭さばくい、荒馬、八丈島太鼓、秋田音頭などの演目を和太鼓と踊りなどで演じます。
会場となる穂の国とよはし芸術劇場PLATは、多目的トイレや車いす用のスロープ、車いす席などを完備しており障がい者も参加しやすい施設となっております。
【主催者】
民族舞踊団音舞
【お問い合わせ先】
民族舞踊団音舞
09038532828
【Webサイト】
http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/minzokuonbu/index.html