イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
第6回 禅文化フォーラム
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/3(土)
【開催場所】
鶴見大学会館 地下1階 メインホール
【内容】
シァル鶴見文化事業協会が主催するイベントとしてスタートしたもので、地域の皆さまに禅文化をより身近に感じて頂く機会として、関係各位のご協力により開催するものです。お坊様によるわかりやすい「禅」のお話や、イスに座ったままできる「イス坐禅」で、身近な「禅」をお楽しみいただけます。宗派を超えたいろいろなお寺のお坊様をお迎えしての座談会もございます。会場には車椅子専用スペースをご用意します。
【主催者】
シァル鶴見文化事業協議会
【お問い合わせ先】
シァル鶴見文化事業協議会
0456425020 -
交流の響き2018inかわさき
【開催日時】
2018/9/22(土)~2018/9/22(土)
【開催場所】
川崎シンフォニーホール
【内容】
全国の新聞社が各都道府県で主催している音楽コンクールで優勝者ないし上位に入った演奏者が一堂に会する演奏会であり、演奏ジャンルはピアノ、管・弦または声楽などです。交流の響きは、音楽を愛する仲間が、世界的にも音響の評価が高いミューザ川崎シンフォニーホールに集まり、地域を超えた交流を深め、互いに学び合う場をつくります。また、若い才能の育成、音楽水準の向上を図る一助とし、音楽の素晴らしさや演奏することの楽しさを川崎市民のみならず、全国に発信します。観覧は無料とし、市民に音楽に親しんでいただく機会を提供します。なお、会場は車いすの方の席スペースがありますので、車いすの方にもお楽しみいただけるようになっています。
【主催者】
川崎市市民文化局市民文化振興室
【お問い合わせ先】
川崎市市民文化局市民文化振興室
0442003725
【バリアフリー対応】
車いす -
平成30年度指定文化財等現地特別公開「よみがえった長念寺ー平成大改修の文化財的成果ー」
【開催日時】
2018/10/12(金)~2018/10/14(日)
【開催場所】
長念寺
【内容】
川崎市教育委員会では、指定文化財を中心とした地域の財産である文化財に親しみ、文化財保護への理解を深め、また地域を知り誇りに思うきっかけとなることを目的として、平成2年度より文化財所有者の同意と協力をいただきながら、文化財の現地特別公開を実施しており、本年度は、多摩区の長念寺の文化財について公開を行います。
公開にあたって解説・保安のために配置する文化財ボランティアスタッフは、障がいのある方も安全に見学できるよう、誘導・案内を行います。
【主催者】
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
【お問い合わせ先】
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
0442003305 -
世界忍者戦ジライヤ三〇周年記念『世界忍者展ジライヤ』
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/10/8(月)
【開催場所】
川崎市市⺠ミュージアム
【内容】
⽇本の「特撮」という独⾃性の⾼い映像表現と、海外でも知られている「忍者」が融合した特撮ヒーロー番組「世界忍者戦ジライヤ」の放送開始30周年を記念し、ヒーローをデザインした村上克司の原画をはじめ、当時武術考証を担当した⼾隠流忍術武神館の忍者関連資料など、当時のスタッフ・出演者の所蔵する
関連物品を展⽰する。また、当時の関係者の逸話を深く掘り下げ、番組の企画意図や撮影時のこだわりなどを聞くトークイベントも同時開催。海外でも「特撮ヒーロー番組」の⼈気が⾼く、番組を⾒て初めて⽇本⽂化に触れる外国⼈が多い。海外の⽅と共に、多くの⽅々が楽しみ、新たな発⾒をし、交流する場を提供。「特撮」に関係が深い川崎の中で、特にアニメ・マンガ・特撮関連の企画を多く⼿がけている川崎市市⺠ミュージアムで開催。会場はバリアフリーとなっており、⾞椅⼦の⽅も参加できる。
【主催者】
超次元電視いと、まほろば
【お問い合わせ先】
超次元電視いと、まほろば
07055683299
【Webサイト】
itomahoroba.com -
誰でもアート交流サロン「遊(すさび)」
【開催日時】
2018/9/22(土)~2018/12/1(土)
【開催場所】
Café Pop!(NPO法人療育ねっとわーく川崎サポートセンター)
【内容】
障害の有無にかかわらず、ミュージックベルや筆ペンアートなどのアート活動(ワークショップ)を通じて、交流を図り、相互理解を促進するサロンです。
【主催者】
一般社団法人ソーシャル・アーティスト・ネットワーク
【お問い合わせ先】
一般社団法人ソーシャル・アーティスト・ネットワーク
なし
【Webサイト】
http://www.socialartists.net/ -
Colors かわさき展/~未来へ向け色とりどりのアートが花咲く~
【開催日時】
2018/11/16(金)~2018/11/25(日)
【開催場所】
ミューザ川崎 企画展示室等
【内容】
障害の有無に関わらず共に文化芸術に取り組む機運の醸成及び、障害等のあるアーティストの人材育成に寄与することを目的としています。会場はバリアフリーとなっており、車いすの方も参加いただけます。
(1)展示プログラム
昨年に続き、障害の有無に関わらず作品の魅力をダイレクトに感じてもらう絵画展を開催します。(11月16日~25日開催予定。市内アーティスト約40名+市内特別支援学校の児童生徒約80名が出展予定)
(2)実演芸術プログラム
・市立総合科学高等学校吹奏楽部らへ「手話歌」体験及び発表の機会を提供(協力:株式会社コヤマドライビングスクール)
・障害のある方もない方も参加できるダンス・ワークショップの実施(委託:カルッツかわさき)
【主催者】
公益財団法人 川崎市文化財団 / 川崎市
【お問い合わせ先】
公益財団法人 川崎市文化財団 / 川崎市
0442727366
【バリアフリー対応】
, -
第8回日本アンプティサッカー選手権大会2018
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/11/18(日)
【開催場所】
富士通スタジアム川崎
【内容】
以前より障がい者スポーツに理解と協力を惜しまない川崎市でパラスポーツの魅力を発信する観戦応援型イベントを開催。北海道から九州まで日本全国から、四肢の一部を失った切断障がい者が日本一を競い合うサッカー大会を紹介。本イベントを通して参加者・観戦者の交流が図れ、障害のある無しにかかわらず誰でもがサッカー(スポーツ)をすることが出来て、共生する社会を築くための一助となる。会場は障がい者にとってのバリアを取り除く対応として、スロープ(斜路)やエレベーターそして車椅子観戦スペースが設けられ、観戦スペース近辺には障がい者用トイレを設置しており、障がい者のスポーツ大会を同じ障がい者がより応援観戦しやすいように配慮されている。
【主催者】
特定非営利活動法人 日本アンプティサッカー協会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 日本アンプティサッカー協会
なし
【Webサイト】
http://j-afa.jp/ -
狂言全集 第10回
【開催日時】
2018/10/27(土)~2018/10/27(土)
【開催場所】
川崎能楽堂
【内容】
この狂言全集では、現在上演されている狂言およそ200演目の中から、その主だったものをシリーズでお届けします。また、人間国宝の山本東次郎氏による解説つきで、狂言が初めての方も、そうでない方も、伝統芸能の奥深さ、面白さを楽しんでいただける内容となっています。
会場となっている川崎能楽堂は、一般的な能楽堂に比べ148席とコンパクトな空間のため、舞台を間近で鑑賞することができ、演者の息遣いまで感じられるという好評をいただいています。
また、車椅子で来場される際の座席確保に対応し、障害者のバリアを取り除く取組を推進していきます。
【主催者】
公益財団法人川崎市文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人川崎市文化財団
0442727366
【Webサイト】
http://www.kbz.or.jp/ -
川崎郷土・市民劇「日本民家園ものがたり」
【開催日時】
2019/5/10(金)~2019/5/19(日)
【開催場所】
川崎市多摩市民館
【内容】
川崎の歴史や歴史上の人物を採り上げた創作劇を上演することで市民文化の向上をはかるとともに、町づくりを推進するという目的のもと2006年から始まりました。主に市内の劇団、演劇人、市民からの公募により出演者を決定し、スタッフは主にプロの力を借りて質の高い舞台づくりを目指しています。第7回目となる今回のテーマは、生田緑地に広がる川崎市民の憩いの森に、川崎にふるさとを求める願いを込めて開設された「日本民家園」。昨年、開園50周年を迎え、近年では国内外から多くの方々が訪れています。日本に、世界に誇る「日本民家園」がいつ、どのような思いが込められて創られてきたのか。様々な思いの中で繰り広げられるドラマを来年初夏に上演することになりました。また、車椅子で来場される際の座席確保への対応や障がい者料金の設定など、障害者のバリアを取り除く取組を推進していきます。
【主催者】
川崎郷土・市民劇上演実行委員会
【お問い合わせ先】
川崎郷土・市民劇上演実行委員会
0442727366
【Webサイト】
http://www.kbz.or.jp/ -
川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカ)発アート講座
【開催日時】
2018/10/6(土)~2019/3/16(土)
【開催場所】
新百合21ホール、昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ
【内容】
川崎市の西北部・新百合ヶ丘地域では、平成21年に地域と文化施設、大学等が連携し、「川崎・しんゆり芸術祭」が誕生し、この芸術祭を中心として、文化芸術を活かしたまちづくりに取り組んでいます。この芸術祭を支えるボランティアスタッフの発掘と育成を目的に、川崎市アートセンターを中心にアート講座等の事業を展開しています。オペラから落語まで多ジャンルの著名な講師を招聘し、受講者が質の高い文化芸術を学び肌で感じることにより、文化芸術に対する関心が高まり、そうした質の高い文化芸術活動に直接関わってみたいといった興味を喚起し、様々な公演等の鑑賞者やボランティアとして地域における文化芸術を支える人材となることが期待でき、文化芸術を活かした持続的なまちづくりへと繋がっていきます。
【主催者】
芸術によるまちづくり・かわさき2018実行委員会
【お問い合わせ先】
芸術によるまちづくり・かわさき2018実行委員会
0446525024
【Webサイト】
http://kawasaki-ac.jp/