イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
2018アクアレッロ11人展 世界を駆ける水彩画家たちによる巡回展
【開催日時】
2018/11/7(水)~2018/11/13(火)
【開催場所】
GalleryTエル・ポエタ2
【内容】
2018秋アクアレッロ11人展・世界を駆ける水彩画家たちによるグループ展・国際水彩連盟日本支部主催
2018年11月7日(水)〜11月13日(火)open10:30-17:30、ワークショップ開催日 12日(月)13:30~
出品作家:小野月世、佐橋井久子、亀崎敏郎、星野敬子、松林淳、村田旭 (日本)、アミット・カプール(インド)、 ジョージ・ポリティス(ギリシャ)、 セルゲイ・テルメフ(ロシア)、ロベルト・アンドレオーリ(イタリア)、トーマス・シャレール(アメリカ)
【お問い合わせ先】
Gallery エル・ポエタ
048-644-9877
【Webサイト】
https://www.el-poeta.com/ -
(公社)こだま青年会議所50周年記念事業/こだま芸術祭~郷土の自然とアートの共演~/(上里町会場)
【開催日時】
2018/11/10(土)~2018/11/10(土)
【開催場所】
ウニクス上里
【内容】
「地域に魅力を与える「ヒト」を増やす」「芸術に触れる機会の創出」「地域をひとつ」を目的に、こだま芸術祭を開催します。街の歴史、伝統、偉人に関する作品を制作・展示します。また、地元企業・まちづくり団体・アーティストが出店して、体験活動や物品販売を行う「ワークショップブース」、地元飲食店が出店して地元名物をふるまう「飲食ブース」を設けます。会場は、一部の施設・野外を除きバリアフリーです。バリアフリー非対応の施設については、車いすの方も参加できるよう動線を配慮いたします。
【お問い合わせ先】
公益社団法人こだま青年会議所
0495-24-3161
【Webサイト】
http://kodama-art-festival.info/ -
(公社)こだま青年会議所50周年記念事業/こだま芸術祭~郷土の自然とアートの共演~/(神川町会場)
【開催日時】
2018/11/2(金)~2018/11/18(日)
【開催場所】
旧神泉中、100年の森、白寿の湯
【内容】
「地域に魅力を与える「ヒト」を増やす」「芸術に触れる機会の創出」「地域をひとつ」を目的に、こだま芸術祭を開催します。街の歴史、伝統、偉人に関する作品を制作・展示します。また、地元企業・まちづくり団体・アーティストが出店して、体験活動や物品販売を行う「ワークショップブース」、地元飲食店が出店して地元名物をふるまう「飲食ブース」を設けます。会場は、一部の施設・野外を除きバリアフリーです。バリアフリー非対応の施設については、車いすの方も参加できるよう動線を配慮いたします。
【お問い合わせ先】
公益社団法人こだま青年会議所
0495-24-3161
【Webサイト】
http://kodama-art-festival.info/ -
(公社)こだま青年会議所50周年記念事業/こだま芸術祭~郷土の自然とアートの共演~/(美里町会場)
【開催日時】
2018/11/2(金)~2018/11/18(日)
【開催場所】
JA美里
【内容】
「地域に魅力を与える「ヒト」を増やす」「芸術に触れる機会の創出」「地域をひとつ」を目的に、こだま芸術祭を開催します。街の歴史、伝統、偉人に関する作品を制作・展示します。また、地元企業・まちづくり団体・アーティストが出店して、体験活動や物品販売を行う「ワークショップブース」、地元飲食店が出店して地元名物をふるまう「飲食ブース」を設けます。会場は、一部の施設・野外を除きバリアフリーです。バリアフリー非対応の施設については、車いすの方も参加できるよう動線を配慮いたします。
【お問い合わせ先】
公益社団法人こだま青年会議所
0495-24-3161
【Webサイト】
http://kodama-art-festival.info/ -
(公社)こだま青年会議所50周年記念事業/こだま芸術祭~郷土の自然とアートの共演~/(旧児玉町会場)
【開催日時】
2018/11/2(金)~2018/11/18(日)
【開催場所】
アスピアこだま ほか
【内容】
「地域に魅力を与える「ヒト」を増やす」「芸術に触れる機会の創出」「地域をひとつ」を目的に、こだま芸術祭を開催します。街の歴史、伝統、偉人に関する作品を制作・展示します。また、地元企業・まちづくり団体・アーティストが出店して、体験活動や物品販売を行う「ワークショップブース」、地元飲食店が出店して地元名物をふるまう「飲食ブース」を設けます。会場は、一部の施設・野外を除きバリアフリーです。バリアフリー非対応の施設については、車いすの方も参加できるよう動線を配慮いたします。
【お問い合わせ先】
公益社団法人こだま青年会議所
0495-24-3161
【Webサイト】
http://kodama-art-festival.info/ -
(公社)こだま青年会議所50周年記念事業/こだま芸術祭~郷土の自然とアートの共演~/(本庄市会場)
【開催日時】
2018/11/2(金)~2018/11/18(日)
【開催場所】
旧本庄商業銀行煉瓦倉庫、はにぽんプラザ ほか
【内容】
「地域に魅力を与える「ヒト」を増やす」「芸術に触れる機会の創出」「地域をひとつ」を目的に、こだま芸術祭を開催します。街の歴史、伝統、偉人に関する作品を制作・展示します。また、地元企業・まちづくり団体・アーティストが出店して、体験活動や物品販売を行う「ワークショップブース」、地元飲食店が出店して地元名物をふるまう「飲食ブース」を設けます。会場は、一部の施設・野外を除きバリアフリーです。バリアフリー非対応の施設については、車いすの方も参加できるよう動線を配慮いたします。
【お問い合わせ先】
公益社団法人こだま青年会議所
0495-24-3161
【Webサイト】
http://kodama-art-festival.info/ -
平成30年度「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクール 入賞作品の展示
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/18(日)
【開催場所】
群馬県庁
【内容】
群馬県教育委員会では、児童生徒が自分たちの周囲にある文化財に気づき、身近なものとして興味関心をもってもらうために「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクールを実施し、群馬県内にある指定文化財等を題材にした絵画を募集した。その入賞作品(最優秀賞 小学生の部1点・中学生の部1点、優秀賞 小・中学生の部8点、奨励賞 小・中学生の部16点)を展示する。
【お問い合わせ先】
群馬県教育委員会
027-226-4684
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/cate_list/ct00005993.html -
平成30年度くまもと文学・歴史館秋季特別展示会/「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」
【開催日時】
2018/11/1(木)~2018/12/17(月)
【開催場所】
くまもと文学・歴史館
【内容】
今回の展示会は、約750年前のモンゴル帝国の来襲と戦いに参加した武士の実像に迫る企画で、戦争に参加した当事者が絵で自らの奮闘を絵巻物にした「蒙古襲来絵詞」(宮内庁三の丸尚蔵館所蔵)など、世界的にも珍しい日本の至宝を展示し、日本と熊本の歴史と文化について広く発信する取り組みである。
展示会場であるくまもと文学・歴史館は、平成28年にリニューアルオープンした博物館施設で、車イス用のスロープ、出入口や障害者用のトイレも整備しており、展示会においては障害者の方の見学に関しても要望があれば個別に対応しており、障害者にとってのバリアを取り除く取組である。
【お問い合わせ先】
くまもと文学・歴史館/熊本県立図書館
0963845000
【Webサイト】
https://www2.library.pref.kumamoto.jp/?page_id=476 -
宮崎吟詠会公益社団法人日本詩吟学院認可5周年記念吟道大会
【開催日時】
2018/9/1(土)~2019/2/28(木)
【開催場所】
延岡市公会堂・野口記念館
【内容】
宮崎県郷土の偉人や歌人及び歴史的史実について、日本の伝統芸能である吟詠や朗詠を通して、「構成吟」として発表し、宮崎県の魅力について県内外に発信します。また、会場は一部バリアフリー化されています。
1 「郷土の偉人安井息軒」:安井息軒の業績と漢詩文の朗詠を通して顕彰します。
2 「郷土の歌人若山牧水」:若山牧水の短歌を牧水調や近代朗詠で発表します。
3 西南戦争最後の決戦「和田越えの戦い」:西郷隆盛の最後の決戦を漢詩・和歌の
朗詠で発表します。
【お問い合わせ先】
宮崎吟詠会
0982-52-8300 -
親子で楽しめる絵本と音楽とわのわプロジェクト
【開催日時】
2018/11/1(木)~2019/3/31(日)
【開催場所】
メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)
【内容】
障がいのある人もない人も、子どもも高齢者も共に、郷土の魅力と多様性を再発見することができるような音楽と絵本の読み聞かせコンサートを実施する。同様にワークショップもあらゆる人たちが協力し、影響を与え合いながら日本の伝統文化である着物を活用して「わ」をつなげていくものである。
【お問い合わせ先】
ジョイナス
0986-57-5221
【バリアフリー対応】
車いす