イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
曽根崎。情交 Junction of SONEZAKI
【開催日時】
2018/10/7(日)~2018/10/7(日)
【開催場所】
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
【内容】
「曽根崎。情交 Junction of SONEZAKI」は、人形浄瑠璃の名作「曾根崎心中」をテーマに作・演出家のわかぎゑふ氏によって書き下ろされた演劇です。わかぎゑふ氏の率いる「リリパットアーミーⅡ」所属の俳優に加え、徳島県内で活動している「劇団まんまる」のみなさんも出演します。劇中には徳島県の伝統芸能である人形浄瑠璃も登場します。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
徳島県
【お問い合わせ先】
徳島県
088-621-2249 -
とくしまJAZZWEEK2018
【開催日時】
2018/8/25(土)~2018/9/2(日)
【開催場所】
新町川水際公園ほか
【内容】
「とくしまJAZZWEEK2018」では、8月25日(土)から9月2日(日)を開催期間とし、オープニングにとくしまマルシェ(ナイトマルシェ)と連携したジャズライブを開催するほか、東新町商店街の空き店舗を活用したサンデーライブ、徳島ジャズストリートの参加店での各種ライブなど、開催期間中毎日ジャズの生演奏を楽しめるイベントになっています。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
徳島県
【お問い合わせ先】
徳島県
088-621-2249 -
~長崎県新人演奏会出演者による~/ニューイヤーコンサート2019
【開催日時】
2019/1/20(日)~2019/1/20(日)
【開催場所】
壱岐の島ホール(壱岐文化ホール)
【内容】
本県の音楽界を背負っていくことが期待される長崎県新人演奏会出演者に活躍の場を提供するとともに、地域における文化の振興を支援し、良質な芸術に触れられる機会の提供を図ることを目的に、市町の公立施設や学校等に同演奏会出演者を派遣し、出張公演を行う。また、本事業は壱岐市「優秀芸術招聘事業」の一環として長崎県新人演奏会出演者のコンサートを招致する。客席に車椅子席増設予定。
【主催者】
長崎県文化団体協議会
【お問い合わせ先】
長崎県文化団体協議会
0920451202 -
東アジア・ミュージック・フェスティバル2018
【開催日時】
2019/12/19(木)~2019/12/20(金)
【開催場所】
19日:長崎創楽堂/20日:長崎県美術館
【内容】
東アジアの多文化共生、そのメッセージを長崎から東アジアの国々に発信し、文化交流事業を継続実施することは、私たち長崎の重要なミッションだと考えています。長崎県と、県内と中国、韓国の大学、文化団体等が連携し、日本・中国・韓国の近隣3カ国の音楽家が集う演奏会とシンポジウムを、今年も開催します。今年度のテーマは「ピアノ」。3カ国の作曲家たちが、東アジアの子どもたちに向けたピアノ小品を新たに制作。その楽曲を他国のピアニストが初演する、交流演奏会を開催します。また、シンポジウムでは、日中韓のパネリストが、各国のピアノ教育を紹介。東アジアのピアノ教育の将来像を語り合います。中国語、韓国語の通訳あり。
【主催者】
長崎県、
東アジア・ミュージック・フェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
長崎県、東アジア・ミュージック・フェスティバル実行委員会
0958952764
【外国語対応】
中国語, 韓国語 -
大分香りの博物館 竹宮惠子 香りのトークイベント
【開催日時】
2019/2/17(日)~2019/2/17(日)
【開催場所】
大分香りの博物館
【内容】
大分香りの博物館は、香りの歴史・文化・科学に関する資料等の収蔵品約3,600点を展示し、調香体験やアロマ体験できる施設として、香り文化の理解・普及のための中核拠点として、地域連携・社会貢献に寄与できるよう事業展開を図っている。
今回、「風と木の詩」「地球(テラ)へ・・・」等の代表作で有名な漫画家の竹宮惠子さんをゲストに迎えてトークイベントを開催し、また来場者に会場内の見学も行っていただき、香りの文化の普及を目指す。会場は、身障者用の駐車場や、エレベーター等が設置され、英語表記等の館内パンフレットもあるので、多くの方にお越しいただけるよう工夫を行っている。
【主催者】
大分県
【お問い合わせ先】
大分県
097-506-2055
【Webサイト】
http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/takemiyakeiko.html
【外国語対応】
英語 -
大分アジア彫刻展紹介展現代のかたち
【開催日時】
2019/1/11(金)~2019/2/28(木)
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
近代日本彫塑の基礎を築き、東京美術学校や「朝倉塾」で後進の育成に努めた大分県出身の彫塑家朝倉文夫を顕彰し、アジアの新進彫刻家の登竜門となる彫刻展を開催することにより、地方からの情報発信と国際的な文化交流を目指す。「第33回国民文化祭・おおいた2018」「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」のプレイベントとして開催した第14回展も盛況のうちに会期を終え、今回は、第14回以前の大賞作品を大分市内2開場で展示する。チラシの開催日時等、英語表記を行い、国外から来られた方にも確認できるようにしている。
【主催者】
大分アジア彫刻展
実行委員会
【お問い合わせ先】
大分アジア彫刻展実行委員会
0974721300
【Webサイト】
http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/gendaikatati2018.html
【外国語対応】
英語 -
川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり)2019
【開催日時】
2019/4/20(土)~2019/5/12(日)
【開催場所】
川崎市麻生市民館, 川崎市アートセンター
【内容】
川崎市北部には、芸術家や、芸術に造詣の深い方々が多く在住し、また、昭和音楽大学、日本映画大学などの芸術系教育機関が立地し、さらに、昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワを筆頭に数多くのホールが集積するなど、全国でも例を見ない文化・芸術の拠点となっています。こうした状況を背景に、芸術のまちづくりをさらに進め、だれもが廉価で良質な芸術・文化を楽しめるイベントとして、また、新百合ヶ丘のゴールデンウィークの風物詩として、2009年から始まった「川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり)」は、11年目を迎えることとなりました。今回は、4月20日(土)から5月12日(日)までの23日間にわたって、オペラ、クラシック、バレエ、ジャズ、演劇、能、狂言、太鼓、落語、子ども向け公演等、珠玉の31演目40公演が開催されます。また、施設はバリアフリーとなっており、車椅子の方もお楽しみいただけます。
【主催者】
川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり)2019実行委員会
【お問い合わせ先】
川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり)2019実行委員会
044-952-5024
【Webサイト】
http://www.artericca-shinyuri.com/ -
あさひ少年少女合唱団 第14回 スプリングコンサート
【開催日時】
2019/3/31(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
千葉県東総文化会館
【内容】
千葉県東総文化会館のオープンと共に設立された、あさひ少年少女合唱団の一年間の活動の集大成として、スプリングコンサートを実施する。プログラムに日本の名曲を織り込み、次代を担う子ども達の豊かな感性を育む。活動の場の提供と文化芸術の普及に努め、活力ある地域づくりにつなげていく。
会場は、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応や、障がい者用トイレ、車椅子席、専用駐車スペースも完備されており、障がいのあるお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障がいのあるお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が対応する。さらに、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
【Webサイト】
http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/181104cl/index.html
【外国語対応】
タブレット翻訳機外国語版コミュニケーションボード -
ちば文化の森フェスタ
【開催日時】
2019/1/26(土)~2019/1/26(土)
【開催場所】
千葉県文化会館
【内容】
幅広い文化のジャンルが持つ特徴や魅力を集約した総合フェスティバルを千葉県立中央図書館、千葉市立郷土博物館、千葉交響楽団といった「いのはな山」に拠点を置く団体、施設との連携により「ちば文化の森フェスタ」を開催する。演奏会、体験・参加型の催しや展示等を行い、幅広い世代の県民が文化芸術に触れ、親しむことができるフェスタとなっている。
会場は、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内する。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
【外国語対応】
タブレット翻訳機外国語版コミュニケーションボード
【バリアフリー対応】
車いす -
上総木更津金鈴塚古墳出土品国宝化推進事業公開講座
【開催日時】
2019/2/23(土)~2019/2/23(土)
【開催場所】
木更津市立中央公民館
【内容】
貴重な副葬品が多数出土した金鈴塚古墳の魅力を再発信するために年1回開催している講演会で、改めて金鈴塚古墳への興味・関心を高めるとともに、郷土木更津の宝を通して豊かなまちづくりに資するために行なっている。第1部は文化課職員による「近年の発掘調査から分かったこと」というテーマで、金鈴塚古墳のある浜長須賀古墳群を中心としたお話をするほか、第2部として国立歴史民俗博物館の高田貫太氏をお招きして「朝鮮半島から見た古墳時代の木更津、そして金鈴塚」というテーマで国際的な視野をもって木更津にある古墳や金鈴塚古墳について講演をしていただく。なお、障がいの有無に関わらず聞くことができるように、車椅子のスペースを確保している。
【主催者】
木更津市
【お問い合わせ先】
木更津市
0438235314