イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
Mirart Art Festa 2019 Hamamatsu
【開催日時】
2019/1/25(金)~2019/1/31(木)
【開催場所】
AnyT1FT展示販売スペース
【内容】
驚くべきポテンシャルを秘めている障害者アートの世界。専門のアート教育を受けない「生粋」のアートの素晴らしさ・魅力を幅広く発信したいと考えている。この展示会は単に障害者の作品を紹介するための展示ではなく、特に豊かなアート表現を行っている作家たちの選び抜いた作品を展示し、同じ地域に暮らす人達が言葉によるコミュニケーションを超え、作品への共感を通じて理解を深めることを目的とします。
【主催者】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと
【お問い合わせ先】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと
054-251-3520
【Webサイト】
http://mirart-shizuoka.com -
第2回支援人材育成セミナー「アート活動のための著作権入門」
【開催日時】
2019/2/5(火)~2019/2/5(火)
【開催場所】
5風来館4階
【内容】
障害者アートを販売やレンタル、製品化などに繋げるために著作権を正しく理解しておくことが必要です。大切な著作権を守るために、また他人の著作権を侵害してしまうことの無いように知っておきたいことを両面から解説します。
【主催者】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと
【お問い合わせ先】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと
054-251-3520
【Webサイト】
http://mirart-shizuoka.com -
第9回AMAピアノと歌と管弦のコンクール全国大会
【開催日時】
2019/8/31(土)~2019/8/31(土)
【開催場所】
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
【内容】
美しい歴史のあるびわ湖の畔にある音楽の殿堂「びわ湖ホール午後」において、全国各4か所より選抜された「音楽大好きな幼児・青少年・高齢者また音楽初心者からプロの演奏家」迄の演奏を国際的に著名な審査員により評価される企画である。それにより各地の人々の交流、世代間の交流、又障がい者の方々と観客との交流を促進発展させる。日本人により、国紗語である音楽の音楽を図る。
【主催者】
AMAピアノと歌と管弦のコンクール実行委員会
【お問い合わせ先】
AMAピアノと歌と管弦のコンクール実行委員会
080-4697-2010 -
第8回ルシオール アート キッズフェスティバル
【開催日時】
2019/5/11(土)~2019/5/12(日)
【開催場所】
守山市民ホール 他
【内容】
市内7会場で、クラッシック音楽を中心としたコンサートや軽音楽などのパフォーマンスステージを開催。「誰でも気軽に立ち寄れる」をコンセプトに、市内外からの来場者に室の高い芸術を楽しんでいただく。日本人がクラシック音楽を日本人として理解し、高い技術で演奏する。また、和太鼓や琴・尺八などのステージにより日本文化にも親しんでいただく。さらに市内の中高吹奏楽部や県内の大学吹奏楽部による吹奏楽コンサートにより李壱岐の吹奏楽への熱意と親好の厚さを発信。
2020東京パラリンピックにおけるトルコ選手団(視覚障害者柔道・ゴールボール)のホストタウンとして、トルコの文化を発信するとともに、視覚障害者にとってバリアを取り除くために、チラシにSPコードを加工する。
【主催者】
守山市
【お問い合わせ先】
守山市
077-582-1169 -
近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2019 びわ湖ホール声楽アンサンブル 東近江公演
【開催日時】
2019/4/21(日)~2019/4/21(日)
【開催場所】
東近江市立八日市文化芸術会館
【内容】
沼尻竜典びわ湖ホール芸術監督がプロデュースする「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」を、びわ湖ホールを拠点に県内全域が一体となって音楽祭を盛り上げるため、期間を設けて滋賀県内の市町ホールと連携し県内各地でコンサートを実施する。子育て世代や高齢者など幅広い県民が気軽に文化芸術を楽しめるよう、日本初の公共ホール専属声楽家である「びわ湖ホール声楽アンサンブル」のコンサートを低料金で提供し、地域の活性化を図る。
びわ湖ホール声楽アンサンブルは、ソリストとしての実力は言うまでもなく、オペラ公演や定期公演などでびわ湖ホール自主公演へ出演、また依頼を受けて全国各地で多数の公演を行うほか、滋賀県内の学校を対象とした公演を行うなど、音楽の普及活動にも積極的に取り組んでいる。
会場はバリアフリー施設が整っており、多くの方に鑑賞していただくことができる。
また、障害者対応として施設のバリアフリー化を図っているとともに入退場の際は不便の無いよう職員等が案内して対応する。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146 -
第6回やまなしオカリナふれあいコンサート
【開催日時】
2019/6/15(土)~2019/6/15(土)
【開催場所】
YCC県民文化ホール
【内容】
幅広い年齢層が楽しめるオカリナが音楽文化の振興、生涯学習、地域での街づくりや活性化につながればとの思いで、その素晴らしさを広めていくための活動をしています。
当コンサートを鑑賞して習い始めた人も多く、オカリナの奏でる音色を楽しんで頂いています。若い方々にもオカリナの演奏を聴く機会になるよう、高校生以下の入場料は無料としました。
全国公募で集まった23組のオカリナ愛好家の演奏と、ゲストテージとして今回は、国内外で活躍しているオカリナ演奏家7名による「オカリナセブン」の七重奏をお楽しみ頂けます。
会場はバリアフリーになっており、車椅子の方は係員がご案内いたします。
【主催者】
山梨オカリナ連盟
【お問い合わせ先】
山梨オカリナ連盟
055(223)1797 -
伝統文化体験フェスティバル
【開催日時】
2019/3/9(土)~2019/3/10(日)
【開催場所】
兵庫県公館
【内容】
兵庫県の県域文化団体等の協力を得て、子ども(親子連れ等)が幅広く伝統文化を体験できる初心者向けの実演や体験講座を実施し、一般の方々も含め伝統文化の魅力を多面的に紹介することにより、伝統文化への関心や理解を深め、新たな鑑賞者や担い手を発掘し養成する契機とし、伝統文化の普及と振興につなげることを目的に開催する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、多言語によるガイド付伝統文化体験ツアーを行うなど外国人にとっての言語の壁を取除く取組みを実施することにより、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【主な内容】
①ブース展示:参加団体の活動内容や、公演や各種教室の案内、写真パネルや作品の展示などでPR
②体験講座:親子や初心者が楽しめる体験講座を企画・実施し、体験を通して伝統文化の魅力を体感
③実演ステージ:和太鼓、日本舞踊、能・狂言等の模範演技を会場内ステージで実演
【主催者】
兵庫県、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、日本民謡民舞兵庫県連合会等の兵庫県県域文化団体(14団体)
【お問い合わせ先】
兵庫県
078-321-2002
【外国語対応】
英語 -
鳥取市少年少女合唱団 創立39周年記念定期演奏会
【開催日時】
2019/3/24(日)~2019/3/24(日)
【開催場所】
とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)
【内容】
鳥取市少年少女合唱団の活動は、合唱を軸とする質の高い文化芸術活動を通じた青少年少女の健全育成を目的としており、小中高生による継続的な合唱活動と公演により、児童・生徒の文化芸術活動への理解を深め、次世代合唱活動者の育成を図るものです。創立39周年記念定期演奏会は、以下の内容で編成します。<第1部 空を仰ぎ、陽光にくるまれ><第2部 感動のアニソン><第3部 オペレッタ こびととくつやさん> また、第19回目となるミュージカルは、団でシナリオを作成し、保護者に衣装を作成してもらうなどして手作りのミュージカルを披露します。
【主催者】
鳥取市少年少女合唱団
【お問い合わせ先】
鳥取市少年少女合唱団
0857-22-2580 -
倉吉ユースクワイア'にじ'「第2回合唱公演」
【開催日時】
2019/3/23(土)~2019/3/23(土)
【開催場所】
ハワイアロハホール
【内容】
これからを担う若い世代で構成された合唱団の日々の活動成果を発表するとともに、地域で活動する青少年世代の合唱団と一緒になって、震災からの復興に向かう鳥取県中部地区を元気にすることを目的として開催します。地域の題材(むかしばなし「打吹天女ものがたり」)の初ステージ化、地元合唱団とのコラボレーション企画、新中学1年生を対象とした「虹を歌おうプロジェクト」により、地域に根差した合唱文化の活性化を図ります。その他、合唱演奏会初心者も楽しめる演出を考えています。
【主催者】
倉吉ユースクワイア'にじ'
【お問い合わせ先】
倉吉ユースクワイア'にじ'
090-1761-5352