イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
2019年度 犬山市民総合大学 敬道館
【開催日時】
2019/6/15(土)~2020/3/7(土)
【開催場所】
犬山市民文化会館
【内容】
市民に学ぶ喜びを感じてもらうため、「いつでも」「どこでも」「誰でも」自ら学ぶことができる自主的な生涯学習の場として犬山市民総合大学 敬道館を開催している。平成31年度は、一般教養学部、歴史文化学部、文学部、環境学部、スポーツ学部、健康学部の6つの学部と、地元唯一の大学である名古屋経済大学と連携した名古屋経済大学オープンカレッジを開講し、幅広い教養や専門知識を習得することを目指している。中でも歴史文化学部においては、ユネスコ無形文化遺産に登録された犬山祭りについて解説をする祭り文化学科を開設し、日本文化の魅力を発信している。また、開催会場は、バリアフリー化された会場を選び、聴覚障害のある受講生に配慮するため手話通訳のできる者を配置して行う計画である。
【主催者】
犬山市
【お問い合わせ先】
犬山市
0568440353
【Webサイト】
http://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/manabu/1000897/1000898/1000899.html
【バリアフリー対応】
, -
2019年度 犬山市子ども大学
【開催日時】
2019/5/12(日)~2020/2/2(日)
【開催場所】
犬山北小学校 他
【内容】
犬山市子ども大学は、子どもたちが体験活動を通じて学ぶ喜びを感じ、自主的に学ぶ気持ちを育む場となるよう、平成14年度より開催している。犬山市子ども大学は、小・中学生を対象に学校や塾では得られない本物の芸術や自然に触れる機会として行っており、多くの子ども達の交流の場にもなっている。
平成31年度は、学習、実験工作、体験の3コースに分けて、芸術、実験、自然体験など、21講座を計画している。中でも日本の伝統文化に触れる「お茶・お花」や、「囲碁・将棋」の講座は、子ども達が日本文化の魅力に触れることができる貴重な体験学習の場でもある。また、発達障害のある子どもたちの受け入れも積極的に行っている。
【主催者】
犬山市
【お問い合わせ先】
犬山市
0568440353
【Webサイト】
http://www.inuyama-shimintei.com/ -
こまきアール・ブリュット 障がい者アート展
【開催日時】
2019/2/20(水)~2019/2/24(日)
【開催場所】
まなび創造館 市民ギャラリ
【内容】
小牧市内外の障がいを持った方々が、日ごろより作成されている作品を集めた展覧会を開催します。あっと驚くような感性に響き、心を ゆさぶる素晴らしい作品の魅力にふれてみてください。会期後半の23日(土)には、 出品作家の公開制作や、来場者も自由に制作を楽しめるようテーブルを用意します。また、最終日の24日(日)には皆で共に音を鳴らして楽しむイベントや障がいのある人のアート表現の世界についてのトークなど、障がいのある人もない人も共にアートを通じて楽しんでいただけるイベントを開催いたします。会場には身障者専用駐車場、エレベーター、多目的トイレなどが設置されてバリアフリー対応しております。
【主催者】
一般財団法人こまき市民文化財団
【お問い合わせ先】
一般財団法人こまき市民文化財団
0568719700 -
アートバレエ 2019年定期発表公演
【開催日時】
2019/3/23(土)~2019/4/6(土)
【開催場所】
岡崎市民会館, 知立市文化会館
【内容】
毎年行っている今年の定期発表公演は、知立市文化会館、岡崎市民会館及び豊川市文化会館の3か所で、計4公演予定しております。プログラムは、2部構成で第1部には、オリジナル創作バレエ「アラジン」、クラッシックバレエ「白鳥の湖」、第2部には、ジャズダンス・タップダンス作品集をを上演いたします。「アラジン」の出演は、小学生以下を中心にロマンチックな舞台であります。また、白鳥の湖では古典バレエの名作を当バレエ団で改訂し華麗に踊ります。どちらの公演もプロジェクターを使用して、絨毯で空を飛ぶシーンや白鳥の湖の幻想的な世界を表現したいと考えております。
会場内では、車いす専用スペースや親子席なども設け、障害者・健常者を問わずできる限り多くの方にご覧いただく方針であります。
【主催者】
アートバレエ
【お問い合わせ先】
アートバレエ
0564288080
【Webサイト】
http://www.artballet.jp -
レンタル着物で小倉城下町の散策
【開催日時】
2019/1/4(金)~2020/1/3(金)
【開催場所】
小倉城及びその周辺
【内容】
かつて豊前国の要であった小倉城下町を中心に、レンタル着物を着用して散策いただく。着物姿の場合、北九州市内の滞在時間・回遊性を高める効果を期待できる。また、写真撮影などでSNSの情報拡散の効果も期待できる。
【主催者】
室町コモン
【お問い合わせ先】
室町コモン
050-3558-4736
【Webサイト】
http://8030812comon.shopinfo.jp -
「It's a Japanese World !」
【開催日時】
2019年1月14日(月)~2019年11月30日(土)
【開催場所】
作品はWebやテレビ等で公開、ロケ地は複数ある為、特に決まった場所は御座いません。
【内容】
~Web ドラマを通して日本カルチャーを世界へ~というテーマを基に、主に3つの目的、
1.Webドラマに伝統芸能を交えて、日本に興味を持ってもらえる外国人を増加!
2.地方再生と文化衰退防止!
3.継承に興味があるけど実態がつかめない人向への促進!
を今や情報発信の最先端であるYou Tubeを通し、世界に発信して行く事を目的とした企画です。
You Tubeでは、外国語字幕対応及び動画解説の外国語対応を致します。
ドラマ第一弾は、2019年9月20日~日本でワールドカップが開催される'ラグビー'をフューチャーした物語(作中は7人制)となります。
あらすじ~女子7人制ラグビーチーム小岩セブンズ。そのキャプテンのン中村桜子はいとこでトンガセブンズの代表選手に選ばれた日系人、ノフォムリ・オカティーにチームの指導をお願いする。親戚である桜子からの頼みを快く引き受けたノフォムリだが、日本での滞在期間は二週間と短い。この物語は日本に来たノフォムリが限られた時間の中で下町人情溢れるラガール小岩セブンズにラグビーを教える愛と感動の物語である~
【主催者】
TNX株式会社
【お問い合わせ先】
TNX株式会社
0357925060
【外国語対応】
英語 -
国立西洋美術館開館60周年記念 松方コレクション展
【開催日時】
2019年6月11日(火)~2019年9月23日(月)
【開催場所】
国立西洋美術館
【内容】
本事業は、国立西洋美術館のコレクションの礎を築いた実業家、松方幸次郎(1866-1950)に焦点をあて、松方コレクションの形成と散逸、そして国立西洋美術館が設立されるにいたる過程を、美術作品や歴史的資料計約160点でたどる展覧会です。
本事業では、松方コレクションにまつわる最新の発見や研究成果をふまえ、日本の西洋美術受容史を考える上で欠かせない「松方コレクション」の意義を再検討するとともに、20世紀初頭のヨーロッパの美術品蒐集をめぐる動向に新たな光をあてます。
また、心身に障害のある方および付添者1名は無料とし、キャプション、タイトル、作品リスト及び音声ガイドは日英中韓の多言語に対応します。
【主催者】
国立西洋美術館、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション
【お問い合わせ先】
国立西洋美術館、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション
0357778600
【Webサイト】
https://artexhibition.jp/matsukata2019/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
2019年度 「ふるさとのお盆の思い出」絵画コンクール
【開催日時】
2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
最終選考会後、東京・お台場及び長野・諏訪市原田泰治美術館にて入賞作品発表展覧会を実施。
【内容】
「ふるさとのお盆の思い出」絵画コンクールとは、全国の小・中学生を対象に「夏休みの思い出」をテーマとした絵画作品を募集するものです。2000年より毎年、日本の文化や伝統行事、身近な地域とのふれあい・・・そんな<心のふるさと>を、21世紀を担う子ども達にも忘れずにいてほしいと願って実施しています。2015年度からは国外の日本人学校に通う子ども達にも参加を呼びかけ、多様性に富んだ環境や文化への興味と理解、敬意を育む場としても発展に努めています。選考委員長は、初年度より原田泰治画伯です。単に技術的な巧拙ではなく、作品に表れた<子どもたちの感動の大きさ>を評価の軸としています。すべての応募者に参加を証す賞状と記念品の送付を行っており、応募総数の累計は90万点を超えました。入賞作品は、春休み(約2週間)と夏休み(約2ヶ月間)に入賞作品発表展覧会を実施し、作品を通じて日本を訪れる国内外の方へ日本の魅力(各地のお祭り等)を発信しています。絵画のため言語に頼らない日本の魅力発見としてもお楽しみいただけます。また、両展覧会会場内はバリアフリーとなっています。
【主催者】
株式会社 日本香堂
【お問い合わせ先】
株式会社 日本香堂
0335413473
【Webサイト】
https://www.kodomo-kaigakan.jp/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第2回 4.3 和の国日本TAISHI 日本の誇り、和の精神を世界へ
【開催日時】
2019年4月3日(水)
【開催場所】
円光寺
【内容】
4月3日は聖徳太子が表した十七条憲法が制定された日といわれています。この日に全国寺院で日本の平和思想「和の精神」と「世界平和」をテーマに、書家による大書揮毫(きごう)やアーティストによる演奏や舞踊が披露されます。日本人だけでなく在住外国人や来日観光客に対しても、積極的にインターネットを通じて英語で告知案内します。世界平和をともに考える国際文化交流のイベントで今年は第2回目です。
【主催者】
和プロジェクトTAISHI
【お問い合わせ先】
和プロジェクトTAISHI
0527835971
【Webサイト】
http://www.tatsu.ne.jp/wa/taishi
【外国語対応】
英語 -
Amazon Fashion Week TOKYO 2019 A/W
【開催日時】
2019年3月18日(月)~2019年3月23日(土)
【開催場所】
渋谷ヒカリエ
【内容】
本事業はファッション・ビジネスの国際競争力強化を図るため、我が国の高品質・高感度な繊維素材やファッションのクリエーションを世界に向けて効果的に発信する、官民一体で東京にファッションの発信拠点を整備する取り組みです。
ファッション・ビジネスの拠点としての東京の機能を以下の3つの観点から高めることを目指します。
・世界に向けた新人デザイナーの登竜門に
・「創(デザイナー)」「匠(製造事業者)」「商(アパレル・小売)」の連携の起点に
・東京をもっとおしゃれで楽しい街に
情報発信の要となるWEBサイトやガイドブックは日英両対応のものを作成します。
【主催者】
一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
【お問い合わせ先】
一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
0334065261
【Webサイト】
http://amazonfashionweektokyo.com/
【外国語対応】
英語