イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
- 
      種をまくプロジェクト2019「びわ湖・滋賀の風景展」【開催日時】 
 2019/10/10(木)~2019/10/28(月)
 【開催場所】
 しがぎんホール
 【内容】
 滋賀県内の風景や風俗等をテーマにした全国公募の絵画展。
 入選作品の展覧を通して、湖国の風景の魅力を感じていただき、表現することの楽しさを次の世代へ引き継いでいく
 ことを目的に開催します。
 なお、巡回展示を行う各会場では、それぞれ下記の取り組みを実施しています。
 「ビバシティホール」には、障害者等に配慮し、エレベーターおよびエスカレーターを設置されています。
 「しがぎんホール」ではエレベーターを設置。車イス等使用者を職員が誘導させていただきます。
 【主催者】
 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
 【お問い合わせ先】
 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
 077-523-7146
 【Webサイト】
 http://www.biwako-arts.or.jp/rd/
 【バリアフリー対応】
 , 「ビバシティホール」には, 障害者等に配慮し, エレベーターおよびエスカレーターを設置されています。「しがぎんホール」ではエレベーターを設置。車イス等使用者を職員が誘導させていただきます。
- 
      おおわらい狂言教室【開催日時】 
 2019/10/23(水)~2019/10/24(木)
 【開催場所】
 高島市藤樹の里文化芸術会館
 【内容】
 文化ホール、アートNPO、文化団体、文化活動者と連携・協働し、県域のネットワークの構築と協働・連携事業による地域文化の活性化を図ることを目的に、藤樹の里文化芸術会館と共に当該事業を実施する。狂言のワークショップを開催し、若年層が伝統芸能に親しむ機会をつくることで幅広い世代の関心を高めるとともに、時代の地域文化を担う人材の育成を図る。会場は、多目的トイレや車いす席が設置されている。
 【主催者】
 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
 【お問い合わせ先】
 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
 077-523-7146
 【Webサイト】
 https://www.biwako-arts.or.jp/rd
- 
      愛荘むら芝居「おやじと孫太郞」【開催日時】 
 2019/9/29(日)~2019/9/29(日)
 【開催場所】
 愛荘町立ハーティーセンター秦荘
 【内容】
 文化ホール、アートNPO、文化団体、文化活動者と連携・協働し、県域のネットワークの構築と協働・連携事業による地域文化の活性化を図ることを目的に、愛荘町立ハーティーセンター秦荘と共に当該事業を実施する。大正期より引き継がれてきたむら芝居劇団による公演を通じて地域が抱える課題に取り組む。会場は、多目的トイレや車いす席が設置されている。
 【主催者】
 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
 【お問い合わせ先】
 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
 077-523-7146
 【Webサイト】
 https://www.biwako-arts.or.jp/rd
- 
      職業体験講座「花火師のしごと」【開催日時】 
 2019/8/9(金)~2019/8/9(金)
 【開催場所】
 株式会社 丸富
 【内容】
 市川の花火は武田氏の軍事用の狼煙打ち上げから始まったと言われ、江戸時代になると観賞用の花火が盛んになり、江戸時代には常陸の水戸、三河の吉田とともに、日本三大花火に数えられていました。
 本講座では、県内の地場産業である花火づくりについて、その歴史や種類について座学で学び、また、線香花火・模擬玉作りを体験することによって、小・中学生を対象に職業観の育成を促し、将来の職業を展望するきっかけ作りとします。
 開催場所の株式会社丸富の体験スペースは、フラットになっており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
 【主催者】
 山梨県
 【お問い合わせ先】
 山梨県
 0552231853
 【Webサイト】
 http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/
- 
      第14回 小池邦夫絵手紙美術館 全国絵手紙公募展【開催日時】 
 2019/10/17(木)~2020/1/5(日)
 【内容】
 小池邦夫絵手紙美術館では全国一般からテーマに沿った絵手紙を募集し、応募絵手紙全てを展示する「全国絵手紙公募展」を毎年開催しています。毎回多くの絵手紙のご応募をいただき、これまでに展示した絵手紙の総数は39,268通にも上ります。14回目となる今年のテーマは「世代をつなぐ絵手紙」です。平成から令和へと移行するこの節目のときに、次世代へ伝えたいメッセージや残しておきたい記憶、願い、期待や抱負、個人的な目標などを絵手紙したものを、8月8日まで全国より募り、10月17日~1月5日まで全ての応募作品(規定外を除く)を展示いたします。
 また、当館はバリアフリーとなっているため車椅子をご利用のお客様にも安心してご見学頂けます。
 【主催者】
 忍野村教育委員会(岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館)
 【お問い合わせ先】
 写真・絵手紙体験学習館
 0555843222
 【Webサイト】
 http://shikinomori.webcrow.jp/
- 
      清流の国ぎふ芸術祭アート体験プログラム-アートラボぎふ-【開催日時】 
 2019/4/1(月)~2020/3/31(火)
 【開催場所】
 -
 【内容】
 岐阜県では、より多くの県民が、「アート」や「美術」を身近に感じ、親しみ、参加するきっかけとなるような岐阜県ならではの体験型プログラム「アートラボぎふ」を開始します。
 アートラボぎふでは、初心者から経験者まで本格的に学ぶことが出来る実技講座や、岐阜の伝統文化とアートを融合した講座、多方面から美術への関心を高める講座、創作活動や鑑賞体験、プロデュースなどに関わる相談会など様々な体験プログラムを、年間を通じて県内各地で展開していきます。
 また、アートラボぎふの中には、県内で活躍する障がい者芸術家を紹介する企画展や、県内各地で障がい者を対象とした絵画・陶芸等の教室を開催する予定です。
 【主催者】
 岐阜県
 【お問い合わせ先】
 岐阜県
 0582728378
 【Webサイト】
 http://www.gifu-art.jp/
- 
    地歌舞伎推進プログラム「改元記念 清流の国ぎふ 夏の地歌舞伎公演2019」【開催日時】 
 2019/7/14(日)~2019/7/14(日)
 【開催場所】
 ぎふ清流文化プラザ
 【内容】
 県有施設「ぎふ清流文化プラザ」において、県が誇る地歌舞伎の公演を開催します。建築、民俗、芸能など、多方面から人を惹きつける魅力を持つ地歌舞伎をお楽しみいただけます。また、各演目開始前には、あらすじや物語背景などの解説を行いますので、歌舞伎に詳しくない方でもお楽しみいただくことができます。
 なお、通常のホール席に加え、平土間席、車椅子席もご用意いたしますので、障がいのある方、ご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。
 【主催者】
 岐阜県
 【お問い合わせ先】
 岐阜県
 0582338164
 【Webサイト】
 -
- 
      第33回ジュニア文化祭【開催日時】 
 2019/10/5(土)~2019/10/5(土)
 【開催場所】
 飛騨市文化交流センター
 【内容】
 「ジュニア文化祭」は、次代の文化活動を担う青少年(小学生・中学生・高校生)の活動を応援し、地域の文化活動や伝統文化を継承し今後の活動の励みとすることを目的としています。
 少子高齢化により存族が危惧される地域の伝統芸能の継承活動、我が国が誇るべき伝統音楽、その他の多様な文化芸術活動に参加している青少年に発表の機会と交流の場を提供することで、今後の活動の励みとしていただくとともに、次世代の文化芸術の育成に取り組んでいます。
 そして、「ジュニア文化祭」で青少年の方々が出演される会場では、車椅子席をご用意しており、ご高齢の方・障がいのある方にもお気軽にご鑑賞いただけます。
 【主催者】
 (公財)岐阜県教育文化財団
 【お問い合わせ先】
 (公財)岐阜県教育文化財団
 0582338161
 【Webサイト】
 -
- 
    ぎふ・リスト音楽院マスターコンサート2019【開催日時】 
 2019/7/28(日)~2019/7/28(日)
 【開催場所】
 OKBふれあい会館 サラマンカホール
 【内容】
 若手音楽家の人材育成とレベルアップを図り、世界を目指す機会を創出するために1995年から始まった「ぎふ・リスト音楽院マスターコース」の一環として行っている。
 コンサートでは、世界の音楽名門校であるリスト音楽院(ハンガリー)のピアノ・ヴァイオリン・チェロの3名の教授による演奏やピアノの金子三勇士等の演奏を予定しており、全国的な・世界的な音楽家の発信基地としての岐阜県のイメージアップを図り、岐阜において一流の音楽を聴く機会を設けることによって地域の音楽文化の向上に寄与することとしている。
 なお、今回から岐阜盲学校の生徒を招待するなど、障害者に対する取り組みも行っていく。
 【主催者】
 (公財)岐阜県教育文化財団
 【お問い合わせ先】
 (公財)岐阜県教育文化財団
 0582338161
 【Webサイト】
 -
- 
      港北芸術祭「人形劇 ひょっこりひょうたん島/一寸法師」【開催日時】 
 2019/9/7(土)~2019/9/7(土)
 【開催場所】
 障害者スポーツ文化センターT横浜ラポール ラポールシアター
 【内容】
 子どもから大人まで、また障害の有無に関わらずみんなが楽しめる人形劇です。
 「ひょっこりひょうたん島」ではステージ上で字幕表示を行います。デフ・パペットシアター・ひとみによる「一寸法師」は、おなじみの昔話に、「語り」「手話」「歌」「踊り」「曲芸」「からくり舞台」「お囃子」を加えた盛りだくさんの内容で、目で楽しみ、体で音を感じることができるステージとなっています。
 一寸法師の上演後は、お楽しみ交流会を開催します。劇中に登場する人形や、生演奏で使うたくさんの楽器(どら、木魚、横笛、三味線など)の紹介のほか、簡単な手話のクイズを行います。
 【主催者】
 港北芸術祭実行委員会
 【お問い合わせ先】
 港北芸術祭実行委員会
 0455402239
 【Webサイト】
 -
 【バリアフリー対応】
 , 字幕表示有