イベント情報 (Culture NIPPON に掲載する)
-
特別展「王羲之と蘭亭序」
【開催日時】
2023年1月31日(火)~4月23日(日)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
1670年前の3月3日、王羲之は名士を蘭亭の地に招いて雅宴を開きました。川の両岸に座り、上流から杯が流れ着く前に詩を作ります。この時に王羲之が書いた詩集の序文が蘭亭序です。この風流な催しは、後に日本でも行われるようになりました。
このたび東京国立博物館との連携企画20回記念として、連携企画の第1回で取り上げた蘭亭序を中心に、蘭亭にまつわる書画や、王羲之・王献之の名品を紹介し、王羲之の魅力をたっぷりとお伝えします。
【主催者】
台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/shodou/
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才
【開催日時】
会期::2023年1月26日(木)~4月9日(日)
休室日:月曜日
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館
【内容】
19世紀末ウィーンを代表する画家エゴン・シーレ(1890-1918)は、28年という短い生涯のなかで数多くの作品を残し、独自の表現を追求しました。本展では、ウィーンのレオポルド美術館の所蔵品を中心に、シーレの初期から晩年までの絵画、素描のほか、ウィーン世紀末の芸術家たちの作品を紹介し、画家の生涯とその作品、同時代の芸術の諸相を展観します。
【料金】
一般 2,200円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 65歳以上 1,500円 /平日限定ペア割(枚数限定) 3,600円
※本展は日時指定予約制です。詳細は展覧会公式サイトをご覧ください
※平日限定ペア割は公式チケットサイトのみで販売します
※大学生・専門学校生は1月26日(木)~2月9日(木)に限り無料(日時指定予約が必要です)
※小学生・中学生・高校生・18歳以下(2004年4月2日以降生まれ)は無料(日時指定予約が必要です)
※未就学児は日時指定予約は不要です
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料(日時指定予約は不要です)
※高校生、大学生・専門学校生、18歳以下、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は、いずれも証明できるものをご提示ください
※オンライン・プレイガイドでの予約が難しい方を対象に当日の入場枠を設けておりますが、ご来場時に予定枚数が終了している場合があります。
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、朝日新聞社、フジテレビジョン
【お問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
【Webサイト】
https://www.egonschiele2023.jp -
池波正太郎記念文庫 写真展「池波正太郎が描いた東京の情景」
【開催日時】
2022年12月16日(金)~2023年3月15日(水)
【開催場所】
台東区立中央図書館 池波正太郎記念文庫
【内容】
絵画作品も多く残した池波正太郎。
晩年にはエッセイや画文集の挿画、小説の挿絵も描いています。
その中から、池波正太郎が描いた東京の情景と、その現在の場所を紹介し展示します。
【料金】
無料
【主催者】
台東区立中央図書館
【お問い合わせ先】
台東区立中央図書館 池波正太郎記念文庫
03-5246-5915
【Webサイト】
https://library.city.taito.lg.jp/ikenami/index.html
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
ものづくり体験ワークショップ(台東にぎわい観光情報展)
【開催日時】
2022年12月24日(土)・25日(日)・2023年1月7日(土)・8日(日)
各日①12:30~ ➁15:00~ 各1時間ほど
【開催場所】
浅草文化観光センター 7階展示スペース
【内容】
伝統工芸の木目込み技法を用いた「ストラップ」の制作体験です。
真多呂人形の職人さんが教えてくれます。小さなまりのストラップづくりに挑戦します。中学生以上(小学生は保護者必須)。
【料金】
2,000円
【主催者】
浅草文化観光センター
【お問い合わせ先】
浅草文化観光センター
03-3842-5566
【備考】
【定員】各回4名(事前申込制) ※申し込み先着順
【申込方法】浅草文化観光センターへ電話にてお申し込みください
【申込締切日】当日まで可
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
台東区観光ボランティアガイドによる「浅草検定クイズ」(台東にぎわい観光情報展)
【開催日時】
2022年12月17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日)
11時~・14時~ ※各回2時間ほど
【開催場所】
浅草文化観光センター 6階多目的スペース
【内容】
台東区公認観光ボランティアガイドによる浅草検定クイズ「知っていそうで知らない浅草の魅力」で楽しく浅草を学んだあと、実際にガイドが浅草をご案内します。
【料金】
無料
【主催者】
浅草文化観光センター
【お問い合わせ先】
浅草文化観光センター
03-3842-5566
【Webサイト】
http://www.taitouboragai.com/
【備考】
【定員】各回20名(事前申込制) ※申し込み先着順
【申込方法】浅草文化観光センターへ電話にてお申し込みください
【申込締切日】当日まで可
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
生誕140年特別展「アトリエの朝倉文夫」
【開催日時】
2023年1月21日(土)~5月28日(日) 9:30~16:30(入館は16:00まで)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【内容】
2023年は、彫刻家 朝倉文夫(1883~1964)生誕140年にあたります。これを記念し、創作活動の拠点であった生前のアトリエを、古写真をもとに再現し、朝倉文夫その人の魅力に迫る特別展を開催いたします。
【料金】
入館料500円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/asakura/exhibitions/e_special/
【バリアフリー対応】
・車イスはアトリエのみ見学可能です。
・視覚障害の方は触ってご覧いただける作品があります。 -
特別展「明治・大正・昭和の子供たち ー資料でつづる下町の子供の世界ー」
【開催日時】
2022年12月3日(土)~2023年3月31日(金)
【開催場所】
下町風俗資料館二階展示室
【内容】
今回の展示は、明治・大正・昭和の時代の子供たちの日常に焦点をあて、下町に生まれ、周囲の人々に見守られながら、様ざまな人間関係を築き成長していく過程で欠くことのできない暮らし、遊び、学びについて、当館所蔵の資料を中心に紹介する。
【料金】
施設入館料 大人300円、小中高校生100円
【主催者】
台東区立下町風俗資料館
【お問い合わせ先】
台東区立下町風俗資料館
03-3823-7451
sitamati@taitocity.net
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/shitamachi/
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ