イベント情報 (関西元気文化圏)
-
第67回日文研学術講演会 パトリシア・フィスター教授退任記念講演会
【開催日時】
平成31年3月8日(金) 14:00~16:30
開場 13:15、開演 14:00、終演 16:30
【開催場所】
京都市西京区御陵大枝山町3-2, 国際日本文化研究センター
【出演者】
≪講演 Ⅰ≫ 前川 志織(国際日本文化研究センター特任助教)
≪講演 Ⅱ≫ パトリシア・フィスター(国際日本文化研究センター教授)
≪司 会 ≫ 荒木 浩(国際日本文化研究センター副所長)
【内容】
≪講演I≫ 前川志織 特任助教
「子どもをめぐるグラフィックデザイン―日本の洋菓子広告をてがかりに」
明治維新後の日本では文明開化の風潮のもと、砂糖・バター・ミルクを原料とする洋菓子が欧米から流入した。やがて洋菓子商品の大量消費を促すための広告活動が、マス・メディアを通して活発化する。それらの広告から、この商品が子どもとの結びつきを強めていったさまがみてとれる。キャラメルの新聞広告を中心に、広告と子どもとの結びつきについて、商品の文化的・社会的意味を形成する広告のデザイン表現に注目し考察したい。
≪講演Ⅱ≫ パトリシア・フィスター 教授
京都の尼僧像にそそぐ光明―尼門跡寺院の新たな歴史をひらく
本講演では、京都の旧比丘尼御所や菩提寺に残された尼僧の肖像について紹介する。太閤秀吉の姉君を開山とする瑞龍寺は、比丘尼御所の中でも比較的豊かな寺院であったが、十八世紀の都の大火でほぼ焼失した。幸い菩提寺の善正寺に瑞龍寺関係の資料や貴重な品が残され、それらから開山日秀尼の生涯や、当時の法華宗の信仰など、知られざる歴史をたどることができる。またあわせて、宝鏡寺門跡の江戸時代の歴代住持や、菩提寺の眞如寺に安置されている4躰の尼僧の肖像彫刻についても述べる。経年劣化のひどかった御像を製作時の美しい姿に戻すべく修復を行った5年の間に、墨書や像内物などが発見され、新事実が浮かび上がってきた。
【料金】
入場料:無料
入場定員:500名(抽選)
申込方法等:
①【申込方法】
ハガキ・FAX・E-mail・ウェブフォームによる事前申込。
申込には、催事名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号を記入。
1申込につき2名まで申込可能(3名以上は無効)。
②【申込先】
〒610-1192
京都市西京区御陵大枝山町3-2
国際日本文化研究センター 研究協力課
TEL: 075-335-2078 FAX: 075-335-2092
E-mail: koenkai@nichibun.ac.jp
Webform: https://webform.nichibun.ac.jp/ja/2019_03_08
抽選等:
①1月25日(金)正午までに上記宛先へ申し込む。
定員に満たない場合は、締切り以降も申込を受け付ける。
②抽選結果は当落を問わず2月8日(金)頃にはがきで通知。(2月7日発送)
その他:
①無料送迎バス
阪急桂駅東口バスターミナル 大坂方面へ約70m付近⇔講堂前に無料送迎バスを用意。
往路/桂駅東口発 12:50~13:20 計4台
復路/講堂前発 講演会終了後 計4台
【主催者】
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター
【お問い合わせ先】
国際日本文化研究センター 研究協力課
TEL: 075-335-2078
koenkai@nichibun.ac.jp
【Webサイト】
http://www.nichibun.ac.jp -
第17回大和猿楽子どもフェスティバル & 「ちびっ子桧垣本座」第17期卒業発表会
【開催日時】
2019年3月23日(土曜日) 13時開場 13時30分開演 17時終演予定
【開催場所】
大淀町文化会館(あらかしホール)
【出演者】
ちびっ子桧垣本座、斑鳩小学校能楽金剛クラブ、池田市立五月山児童文化センター、橋本こども狂言教室、九品寺雅楽こども教室、明日香村伝統芸能こども教室、他
【内容】
大淀町ではかつて能楽の囃子のルートとされる桧垣本猿楽座が存在した。2002年6月人間国宝で能楽小鼓方大倉流16世宗家大倉源次郎師の監修により「ちびっ子桧垣本座」を創座。このフェスティバルは全国各地で能・狂言などの伝統芸能を稽古する子どもたちの交流事業と同時に「ちびっ子桧垣本座」の卒業発表会を兼ねる。子どもたち相互の刺激と一層の精進に繋げ、それぞれの情報交換と交流、伝統芸能の継承と振興に貢献することを目指している。
【料金】
無料
【主催者】
大淀町 大淀町教育委員会(文化振興課)
【お問い合わせ先】
大淀町教育委員会文化振興課(大淀町文化会館)
0747-54-2110
bunkashinkou@town.oyodo.lg.jp
【Webサイト】
http://www.ton.oyodo.lg.jp
【備考】
無料駐車場あり
【バリアフリー対応】
車いす -
第25回金春康之演能会 ≪楊貴妃≫
【開催日時】
2019年3月31日(日)13時開場/14時開演
【開催場所】
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
【出演者】
金春康之、金春安明、金春穂高、佐藤俊之ほか
【内容】
能 ≪楊貴妃≫ 金春康之
仕舞 ≪放下増≫ 佐藤俊之
仕舞 ≪山姥キリ≫ 金春穂高
一調 ≪誓願寺≫ 金春安明 上田慎也
狂言 ≪鬼瓦≫ 善竹隆司 上吉川徹
【料金】
正面席 5500円
脇正面席 4500円
中正面席 3500円
学生席 2500円
(いずれも指定席)
1月18日(金)から一般発売
【主催者】
金春康之後援会・桃心会
【お問い合わせ先】
金春康之後援会事務局 10時~17時
0743-56-3169
kokorom30@aqua.ocn.ne.jp
【Webサイト】
http://ykomparu.web.fc2.com/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
FAREWELLCONCERT2019
【開催日時】
2019年3月16日(土)
【開催場所】
同志社大学 寒梅館ハーディーホール(〒602-0023 京都府京都市上京区 烏丸通上立売下ル 御所八幡町103)
【内容】
4年生の卒団公演です!
【お問い合わせ先】
同志社交響楽団 巽
08038267606
dokyo2017.contact@gmail.com
【Webサイト】
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~dokyo/web/ -
「変身」ワークショップ@茨木
【開催日時】
2019年2月2日(土)10:00~15:30
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール
【出演者】
講師:砂連尾理
【内容】
ダンサーで振付家の砂連尾理は、近年、ダンサーとの舞台活動だけでなく障害のある人や高齢者、そして妊婦など、いわゆるダンス経験のない方たちとの身体を使ったワークショップを展開しています。
この度、茨木では、 カフカの代表作である“変身”をテキストにして「変身」をテーマに、生きていく中で起こってくる様々な変身エピソード、例えば怪我や老い、障害、性などについて語り合い、その対話を身体表現へと転換して行きます。
生の揺らぎの中で起こる様々な変化、変身を改めて見つめ直すことで、私たちの生や他者に対する眼差しは一体どんな変化が起こってくるのでしょう?
【料金】
1,000円
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
http://www.ibabun.jp
【バリアフリー対応】
お子様連れ、身体の不自由な方もご参加いただけます。ケアが必要な方は事前にご相談ください。 -
新春はがき絵展
【開催日時】
2019年1月22日(火)~1月27日(日)AM10:00~PM5:00(最終日はPM3:00まで)
【開催場所】
ダイヤモンドギャラリー 兵庫県神戸市中央区中山手通1-8-17ダイヤモンドビル1F 阪急三宮東口から北‣正家そば山側
【内容】
花あり、風景あり、人物あり、動物あり描き手それぞれが思いのままに絵筆を走らせました。旅行の思い出申し訳ない絵になっています。
まさに”描くこと楽し””はがき絵楽し”です。
【主催者】
水墨画紅石会、朝日カルチャーセンター朝日JTB・交流文化塾中之島水墨画大月教室・芦屋水墨画大月教室 宝塚ホテルコージークラブ水墨画教室
【お問い合わせ先】
大月先生先生
0798-71-3285 -
映画が拓く新たなバリアフリーの世界
【開催日時】
2018年11月24日(土) 13:30~16:30(会場:13:00)
【開催場所】
「ホテル阪急エキスポパーク 多目的ホール(オービットホール)」「大阪府吹田市千里万博公園1-5」
【内容】
目が見えなくて耳が聞こえない人のことを盲ろう者といいます。厚生労働省の推計では、日本全国に約14,000人の盲ろう者が生活しているといいます。映画『もうろうをいきる』は日本全国各地に暮らすさまざまな世代の盲ろう者8人とその家族・支援者の日常生活を丁寧に取材した、世界にも類例のないドキュメンタリー映画です。
この映画は当初から“バリアフリー上映を前提として製作されました。上映会では“聴覚障害者向けのバリアフリー日本語字幕(単なるセリフ字幕ではなく、生活音・環境音・BGMなどをも文字化して付与した字幕)“付きの上映を行います。また、“視覚障害者対応向けのバリアフリー音声ガイド”をUDCast方式で提供いたします。こちらの音声ガイドを聞きながらの鑑賞体験を希望される方は、スマートフォンにUDCastアプリをインストールし、イヤホンをご持参ください。(視覚に障害をお持ちのお客様用に何台かiPodタッチとイヤホンを用意しております。当日、数に余裕があれば、障害をお持ちでないお客様にも貸し出しいたします。)
映画上映後には、この映画のつくり手をお招きして、盲ろう者の世界についてのみならず映像文化の共有のあり方・映画を通じて示される新しいバリアフリーの世界についてのトークも予定しています。ぜひ、ふるってご参加ください。
【お問い合わせ先】
国立民族学博物館 企画課 博物館事業係
06-6878-8210
【Webサイト】
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/fs/eiga20181124
【バリアフリー対応】
手話, 車いす, 字幕, 手話通訳、文字通訳あり -
いばらきオペラ亭Vol.32<ラ・ボエーム>
【開催日時】
2018年12月1日
【開催場所】
茨木クリエイトンセンター・センターホール 茨木市駅前4丁目6番16号
【出演者】
北野智子 清原邦仁 宮下咲恵 西村圭市 木村孝夫 林隆史 中谷友香
【内容】
初めての方も楽しめる、解説付オペラコンサート
【料金】
1,800円
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団 茨木市音楽芸術協会
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
www.ibabun.jp -
第8回 SYOモデルサロン展
【開催日時】
2018年 11月27日[火]〜12月2日[日] 9:00〜17:0
【開催場所】
京都市美術館
【出演者】
SYOモデルサロン展51名の作品展示
山村有佳里 (フルート、ビッコロ)
曽和鼓堂 (小鼓)
【内容】
"人物"をテーマにした絵画、写真、立体、書、インスタレーション、洋楽、邦楽のパフォーマンス。総勢53名。
◉展示会場内パフォーマンス
11/30 [金] 14時 、16時
山村由佳里 フルート、ピッコロ
12/1[土] 11時、16時10分
曽和鼓童 小鼓
入場無料
【料金】
入場無料
【主催者】
SYOモデルサロン展実行委員会
【お問い合わせ先】
担当 山村
090 8234 5113
【Webサイト】
https://www.facebook.com/SYO.model.Salon.Exhibition/
【バリアフリー対応】
車いす -
クラブBGR展 vol.19 ~フィルムで撮って、レンズで焼こう~
【開催日時】
2018年10月25日(木)~ 10月29日(月)
12:00~20:00
(最終日は、18:00まで)
会期中無休
【開催場所】
イロリムラ [89]画廊(大阪府大阪市北区中崎1丁目4番15号)
【内容】
フィルムに直接光を当てて焼き付ける昔ながらの「アナログ銀塩プリント」に拘り続け活動する写真クラブによる写真展。
もちろん展示作品はすべて「アナログ銀塩プリント」です。
デジタルプリントの溢れる時代だからこそ感じられる「アナログ銀塩プリント」ならではの色の深み、細線の再現性、立体感をじっくりと味わってください。
【料金】
入場無料
【主催者】
クラブBGR
【お問い合わせ先】
club.bgr@gmail.com
club.bgr@gmail.com
【Webサイト】
http://cult.jp/bgr/
【備考】
会場アクセス
地下鉄谷町線 中崎町駅1番出口より徒歩2分