イベント情報 (講演)
-
上野三碑講演会(桐生市新里町会場)
【開催日時】
2019/2/17(日)~2019/2/17(日)
【開催場所】
桐生市新里総合センターコミュニティ施設大会議室
【内容】
平成29年10月にユネスコ「世界の記憶」に登録された、群馬発世界のたからもの「上野三碑」の価値と魅力について、幅広い世代の方に理解を深めていただくため、講演会を開催し、専門家の方々にわかりやすく解説していただきます。また、会場が桐生市新里町であるため、山上多重塔についても取り上げ、上野三碑及び山上多重塔が建立された7世紀後半から9世紀前半頃の群馬について学ぶことができます。
なお、講演会場は、優先駐車場やトイレ、車いす対応の入口やエレベーター等も整備されていることから、どなたでも参加することができます。
【主催者】
上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会
【お問い合わせ先】
上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会
027-226-2525 -
特別講演会 大名庭園とは何ぞや? 大名庭園―日本庭園史上の価値―
【開催日時】
2019/2/2(土)~2019/2/2(土)
【開催場所】
両備ビル2階
【内容】
講演会の実施を通して、大名庭園の価値や魅力を広く認知してもらい価値観UPを目指す。
【主催者】
岡山藩郡代 津田永忠顕彰会
【お問い合わせ先】
岡山藩郡代 津田永忠顕彰会
086-277-6156(FAX)
【Webサイト】
http://okayama-world-heritage.com -
大阪中世まつり
【開催日時】
2017年4月27日(土)~29日(月祝)
【開催場所】
大阪市立大淀コミュニティセンター (大阪市北区本庄東3-8-2)
【出演者】
ブリス・ラモンデンク Brice Ramondenc (メイン講師)
坂本卓也 (講座講師、レッスンアシスタント)
佐々木ひろ子 (レッスンアシスタント)
亀尾のぞみ、粟野久美、きのこ、槍(製作担当)
シューティングスターLARP(遊戯担当)
【内容】
嗚呼、憧れの中世ヨーロツパ
遠く日本からの恋ひ焦がれる想ひを胸に
ギョーム・デュファイに傾倒する三日間
中世後期からルネサンス初期の作曲家として知られる「ギヨーム・デュファイ」に焦点をあて、音楽、製作、遊戯にかんする様々なイベントが開かれます。
音楽
中世音楽のレッスンが受けられます
フランスから招いたブリス・ラモンデンク氏によるデュファイの楽曲レッスンが受けられます。
クラスは3つ、すべて声楽、器楽ともに受講できます。
・A ミサ曲(3日間 午前~午後)
・B 世俗曲(3日間 夜)
・C 1曲だけの体験受講(29日昼のみ)
このほか、中世音楽やフランス語にかんする講座も開講され、講座のみの聴講も可能です。
製作
・モノコルド(木工:講師 亀尾のぞみ)
全長90cmのモノコルドを自作し、グイド・ダレッツォの記した音律論を実践します。
・リリパイプ(裁縫:講師 粟野久美)
中世の頭衣「リリパイプ」を手縫いします。オプションアイテムにも挑戦可能です。
・冒険の書(革細工:講師 きのこ)
中世ファンタジー風「冒険の書」を製作します。
・LARP剣(講師:槍)
LARPで使える安全な剣(全長80cm)を自作します。
遊戯
・LARP(ライヴ・アクション・ロールプレイイング・ゲーム)
中世ファンタジーシナリオで遊ぶLARP
経験者向けと初心者向けガイダンス付きの、2セッションが開かれます。
【料金】
参加費はコースによって異なります。
29日の発表会は予約不要、入場無料ですが、ほかはすべて事前の申し込みと参加費のお支払いが必要です。
詳細はフライヤーをご参照のうえ、坂本音楽スタヂオまでお問い合わせください。
[フライヤーURL] https://sakamoto-music-studio.jp/image/flyer_20190427_web.pdf
【主催者】
坂本音楽スタヂオ
【お問い合わせ先】
坂本音楽スタヂオ
090-4492-8765
sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com
【Webサイト】
https://sakamoto-music-studio.jp/image/flyer_20190427_web.pdf
【バリアフリー対応】
車いす -
講演会「寿岳文章のウィリアム・ブレイク研究」
【開催日時】
2019-02-23
【開催場所】
キャンパスプラザ京都京都市下京区西洞院通塩小路下ル
【内容】
ダンテ『神曲』の名訳、和紙研究家として知られる英文学者、寿岳文章(1900-1992)は、居宅「向日庵」(向日市)を拠点に多くの仕事をのこしました。NPO法人向日庵は、寿岳文章の仕事を遺し伝えるための講演会を定期的に主催しています。
寿岳文章が生涯を通じて大きな影響を受けた人物の一人に、英国の詩人・画家、ウィリアム・ブレイクがいます。今回は『柳宗悦とウィリアム・ブレイク 環流する「肯定の思想」』(2015年 東京大学出版会刊、第28回和辻哲郎文化賞受賞)の著者である、佐藤光氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)に「寿岳文章のウィリアム・ブレイク研究」と題して、寿岳文章が生涯を通じて取り組んだ研究について繙いていただきます。
【主催者】
特定非営利活動法人向日庵
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人向日庵事務局
090-7555-8497(中村) -
鳥取県文化功労賞受賞記念巡回展(東部会場)
【開催日時】
2019/1/26(土)~2019/1/30(水)
【開催場所】
鳥取県立博物館
【内容】
鳥取県では、優れた文化芸術活動により、広く文化の振興に功績のあったかたの功労を讃えて表彰し、県民文化の向上に資することを目的として、鳥取県文化功労賞を設けています。本巡回展では、平成30年度に受賞された國田俊雄氏(郷土史研究)と石谷孝二氏(彫刻)の功績と活動を広くご紹介します。
また、1月26日(土)は午前9時からギャラリートーク、午後3時から『創作の源流』と題した石谷氏の記念講演も行われます。
なお、本会場はハートフル駐車場、スロープ、車いす対応トイレなどバリアフリーの設備が整えられており、障がい者にとってのバリアを取り除く取組となっています。
【主催者】
鳥取県
【お問い合わせ先】
鳥取県
0857-26-7134 -
三重のまなび2019 桑田真澄講演会「野球がくれた夢とまなび」
【開催日時】
2019/4/28(日)~2019/4/28(日)
【開催場所】
三重県文化会館
【内容】
毎年度初めに著名な文化人をお招きし、ご自身の活動や人生観等についてお話しいただく「三重のまなび講演会」。今年度は、野球解説者として活躍する桑田真澄さんをお迎えし、プロ野球選手時代のエピソードや、現役引退後に学問として向き合った「日本の野球」について語っていただきます。2018年夏、第100回を迎えた全国高等学校野球選手権大会では、記録的な酷暑の中でも数多のドラマが生まれ、多くの人を夢中にさせました。幅広い世代が親しみを持ちやすく、プレイヤーに限らずファンとして誰もが生涯を通じて関わりを持つことが出来る「文化としての野球」の魅力を取り上げます。
【主催者】
公益財団法人 三重県文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 三重県文化振興事業団
0592331151 -
縄文雪まつり -JOMON SNOW FESTIVAL-
【開催日時】
2019/2/5(火)~2019/2/10(日)
【開催場所】
北海道庁赤れんが庁舎
【内容】
海外旅行客が多く訪れる「さっぽろ雪まつり」の会期にあわせ、観光スポットの一つである「北海道庁赤れんが庁舎」において、縄文文化の魅力を伝える出土品・パネル展示とセミナーを開催する。会場では、多言語(英、韓、中)に対応した出土品の解説書配布や、英語標記のパネルを設置する。
【主催者】
北海道
【お問い合わせ先】
北海道
011-201-5168
【Webサイト】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/index.htm
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
第2回支援人材育成セミナー「アート活動のための著作権入門」
【開催日時】
2019/2/5(火)~2019/2/5(火)
【開催場所】
5風来館4階
【内容】
障害者アートを販売やレンタル、製品化などに繋げるために著作権を正しく理解しておくことが必要です。大切な著作権を守るために、また他人の著作権を侵害してしまうことの無いように知っておきたいことを両面から解説します。
【主催者】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと
【お問い合わせ先】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと
054-251-3520
【Webサイト】
http://mirart-shizuoka.com -
無料公開講座 女性文化大学(盛岡)
【開催日時】
2019年2月3日(日)
【開催場所】
盛岡劇場
【内容】
女性による女性のための魅力あふれる無料公開講座です。
後世へきもの文化を伝えるため全国各地で開催しています。
第1部 生徒発表 第2部 花嫁衣裳の変遷 ~現代から平安時代まで~
【料金】
参加費無料
【主催者】
一般財団法人民族衣裳文化普及協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人民族衣裳文化普及協会
0120-029-315
info@wagokoro.com
【Webサイト】
http://www.wagokoro.com/ -
黄金町x泉州 アートのまちづくり交流プログラム2018
【開催日時】
2019/1/19(土)~2019/1/26(土)
【開催場所】
黄金町エリアマネジメントセンター
【内容】
平成26(2014)年11月に本市、中国泉州市及び韓国光州広域市の3都市間で締結した「東アジア文化都市 友好都市協力協定」に基づく交流事業として、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)など創造界隈拠点における交流も含め、横浜市・光州広域市・泉州市は毎年文化交流を続けています。
この度、泉州の古城エリアでアートによるまちづくりを行ってきた企画運営者を招へいし、泉州市での事例に関する公開プレゼンテーション及び展示を実施します。同時に、東アジア文化都市から継続する都市間文化交流についての紹介も行うことで、泉州市に対する理解の促進につなげます。また、横浜の若手アーティストたちとの交流機会を創出し、アーティスト間の国際的なネットワーク形成を図り、今後の泉州市との更なる交流に繋げます。
【主催者】
横浜市
【お問い合わせ先】
横浜市
0456713404