イベント情報 (講演)
-
神話のふるさと県民大学
【開催日時】
2019/8/31(土)~2019/3/8(金)
【開催場所】
宮崎県立図書館
【内容】
本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985221122 -
第19回 全国産業観光フォーラム
【開催日時】
2019/10/25(金)~2019/10/25(金)
【開催場所】
インテックス大阪
【内容】
全国産業観光推進協議会では、平成30年度からビジネスインバウンド、MICEのテーマとして関心の高い産業観光資源を活用した「産業訪問」を重点事業として展開しており、今年度からはさらなる海外発信の強化とともに、「産業観光」に取り組むアジアをはじめとする国、地域との双方向交流を目的とした産業観光の海外ネットワークの構築を行う予定である。全国産業観光フォーラムでは、「産業観光のビジネスモデルについて」をテーマとし、こうした産業訪問の受入体制整備や手法を、講演や先進地事例発表により紹介することで、産業観光資源を活用した持続可能な地域活性化、インバウンド客の受入体制整備に寄与することを目的としている。
【主催者】
全国産業観光推進協議会(事務局:公益社団法人日本観光振興協会)
【お問い合わせ先】
全国産業観光推進協議会(事務局:公益社団法人日本観光振興協会)
0364358333
【Webサイト】
https://www.nihon-kankou.or.jp/sangyou/ -
爲三郎記念館特別展「茶-祈りと楽しみ ~千宗屋好み興福寺中金堂献茶道具初公開~」
【開催日時】
2019/10/19(土)~2019/12/8(日)
【開催場所】
古川美術館
【内容】
本展では興福寺様のご尽力と千宗屋氏の精神に憧憬し集まった直門・尾茗会の協力を得て、千宗屋氏がセレクトする茶道具を紹介します。特に2018年10月に行われた奈良興福寺の伽藍の中枢である中金堂落慶慶讃茶会にて奉納された茶道具の公開は奉納後、初めてお披露目となります。天平文化をコンセプトに千宗屋氏がプロデュースした茶道具は、まさに今の茶の湯を象徴した若くそして力強いエネルギーに満ちた洗練された世界を見ることができます。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の全領域を駆使する生活文化の総合芸術である茶の湯。千宗屋氏のセレクトする作品を通じ、今に生きる茶の湯をお楽しみいただけます。会期中、講演会、茶会、ギャラリートークも実施する。 なお、施設はスロープやエレベーターが整備され、展示スペースは車椅子利用者など、どなたでも見学しやすい展示レイアウトに心掛けています。また、キャプションにもフリガナをふり、作品名には可能な限り、英語も併記する計画をしております。
【主催者】
公益財団法人古川知足会
【お問い合わせ先】
公益財団法人古川知足会
0527631991
【Webサイト】
http://www.furukawa-museum.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
森麻季/音の美術館~イタリア美への旅路
【開催日時】
2019/11/7(木)~2019/11/7(木)
【開催場所】
那須野が原ハーモニーホール
【内容】
日本を代表するソプラノ森麻季と、文化芸術プロデューサー浦久俊彦によるイタリア音楽と絵画をテーマにしたトーク&コンサートを行う。大型スクリーンに名画を投影し、まつわる物語や歴史・文化のトークとともに珠玉の名曲を歌い上げる。「目」と「耳」で楽しめるコンサートによってクラシック音楽の裾野拡大・普及を図る。
車いすのままで鑑賞が可能な障がい者席を設定し、当日の会場スタッフによる案内なども、車いすの方が不便のないような接遇を心掛けることとする。
【主催者】
公益財団法人とちぎ未来づくり財団・栃木県楽友協会
【お問い合わせ先】
公益財団法人とちぎ未来づくり財団・栃木県楽友協会
0286431010
【Webサイト】
http://www.sobun-tochigi.jp/ -
宮崎県・西南学院大学連携講座
【開催日時】
2019/7/27(土)~2019/7/27(土)
【開催場所】
西南学院大学 西南コミュニティーセンターホール
【内容】
福岡県において神話やで歴史に関心の高い層へのアプローチとして、古事記や日本書紀に描かれた日本発祥にまつわる日向神話や神楽を軸に、古代の日向国を九州、東アジアの広域的な視点から俯瞰し、関連テーマによるシンポジウム(基調講演、ディスカッション)を開催するもの。
なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
宮崎県総合政策部国民文化祭・障害者芸術文化祭課記紀編纂記念事業推進課
【お問い合わせ先】
宮崎県総合政策部国民文化祭・障害者芸術文化祭課記紀編纂記念事業推進課
0985-26-7414 -
歌麿まつり
【開催日時】
2019年10月26日(土)~2019年11月4日(月)
【開催場所】
蔵の街とちぎ
【内容】
江戸時代の浮世絵師・喜多川歌麿が描いた肉筆画の大作「深川の雪」「品川の月」「吉原の花」は、栃木の豪商の依頼で描いたといわれており、栃木市では歌麿ゆかりの地として歌麿まつりを開催しています。まつり期間中は、市内各所で展示や講演会などを開催するとともに、歌麿が描いた世界を再現した「歌麿道中(花魁道中)」では、説明アナウンス等の英語・手話による同時通訳や、車いすをご利用の方がご覧いただきやすいよう車いす専用の観覧スペースを設け、出演者には公募の中から選ばれた日本人と外国人両方に出演いただきます。
【主催者】
歌麿を活かしたまちづくり協議会
【お問い合わせ先】
歌麿を活かしたまちづくり協議会
0282212573
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, ✔ -
「復活!古町芸妓の白山詣で!! 江戸時代の古町のにぎわい再現」 講演会
【開催日時】
2020年2月2日 14:00~16:00
【開催場所】
新潟市民プラザ(NEXT21 6階)
【内容】
江戸時代の風物詩であった、芸妓の白山詣での様子を現役の新潟芸妓と一般市民とで情景再現するイベントの実施に先駆け、江戸時代に行われていた白山詣でについて歴史的な観点から紹介し、また現代の新潟古町花街についてひろく市民に紹介する講演会を開催する。
【料金】
無料
【主催者】
みなと新潟実行委員会
【お問い合わせ先】
みなと新潟実行委員会
0252256111
【Webサイト】
http://www.nchm.jp/ -
キックオフ講演会「古町の歩み~その誕生と発展、役割の移り変わり~」
【開催日時】
2019年7月15日 13時30分~15時30分
【開催場所】
クロスパル新潟
【内容】
テーマとして設定した古町地区の歴史を学ぶ学習会。各ワークショップに先駆けて開催し、以後の活動の予備知識とする。江戸時代から続くみなとまちとしてさかえた新潟中心市街地の歴史的経緯を広く一般向けに紹介する。
【料金】
無料
【お問い合わせ先】
みなと新潟実行委員会
0252256111
【Webサイト】
http://www.nchm.jp/ -
中京歴史文化遺産活性化事業
【開催日時】
2019/6/22(土)~2020/3/31(火)
【開催場所】
愛知芸術文化センター, 名古屋能楽堂, 名古屋城
【内容】
愛知県内の歴史文化遺産を取り上げ、さまざまな分野の有識者をお招きし講座及び展示、文化遺産にまつわる伝統芸能の上演。本事業で取り上げる文化遺産の中心となる高田寺(北名古屋市)では、本年、創基1300年となる節目の年であり、50年ぶりに本尊「薬師如来」を特別に御開帳。先人の残した文化遺産を歴史的な役割と地域的な役割を考察し、地域の文化遺産の継承・活用及び保護の意識を多くの人と認識できる講演や講話に加え、瀬戸焼、仏像写真、北川民次絵画などの展示会も予定。愛知県の地域の歴史、文化を支えている文化遺産を含めた歴史的文化遺産を外国人にも理解できるよう外国語を併記したチラシ、プログラム等を作成予定。
【主催者】
日本の伝統文化をつなぐ実行委員会
【お問い合わせ先】
日本の伝統文化をつなぐ実行委員会
0523234499
【外国語対応】
英語 -
山本高之とアーツ前橋のビヨンド20XX:未来を考えるための教室
【開催日時】
2019/7/19(金)~2019/9/16(月)
【開催場所】
アーツ前橋
【内容】
本展覧会は、アーティストの山本高之を招聘し、アーツ前橋の学芸員とアーティストが共にこれまで美術館が行ってきた活動を「ラーニング(相互的な学び)」の視点で振り返り、2020年の先を見据え、美術館での新しい学びの機会を創出します。これからの日本の未来を創っていく子どもたちや来場する市民(鑑賞者)を主体として捉え、「アートを体験する場所としての美術館」という視点から、新たなプログラムの提案を行います。
会期中には、図工・美術と道徳の専門家を招いた講演会等を開催し、日本の教育現場の事例を取り上げることで、これからの日本における学びの在り方を議論します。会期中のイベントや展覧会の様子及び会期を通じて議論された内容の一部をドキュメントブックとして制作します。ドキュメントブックには一部に英訳を入れ、当館の教育普及の新たな取り組みを紹介する資料として発行します。
【主催者】
前橋市
【お問い合わせ先】
前橋市
027-230-1145
【Webサイト】
http://artsmaebashi.jp/
【外国語対応】
英語