イベント情報 (講演)
-
第1回美術館セミナー
【開催日時】
2019/8/9(金)~2019/8/9(金)
【開催場所】
茨城県近代美術館
【内容】
学校の教員を対象とした美術館セミナーを開催することにより,教育活動における美術館利用の促進を図ります。第1回は,美術館を活用した鑑賞教育講座を開講します。なお,本講座は,バリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
茨城県近代美術館
【お問い合わせ先】
茨城県近代美術館
0293012824
【Webサイト】
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/lifetop/soshiki/machikado/top.html -
連続講座「みんぱく×ナレッジキャピタル 想像界の奥へ」 第1回公開座談会 「自然界から想像/創造する~Creature Creators' Symposium」
【開催日時】
2019年9月23日(月・祝)13:30~16:30(開場13:00)
【開催場所】
ナレッジシアター(グランフロント大阪北館4階), グランフロント大阪
【出演者】
五十嵐大介氏(漫画家)
西田清徳(海遊館館長)
長谷川朋広(ゲームクリエイター)
司会:山中由里子(国立民族学博物館教授)
【内容】
人類は、この世のキワにいるかもしれない不思議な生きものを、自然界の観察にもとづいて思い描いてきました。漫画家、ゲームクリエイター、水族館館長、比較文学者という異色の顔ぶれがそろうこの座談会では、人が自然との関わりにおいて想像してきたクリーチャー像を振り返りつつ、想像界の幻獣が仮想世界の現実となり、人と機械が一体化し、遺伝子操作で合成生物が生まれゆくこれからの時代に、人間の想像/創造力がどこに向かうのかを展望します。
【料金】
参加無料(中学生以上)
要事前申込(先着順、定員に達し次第締切り)
申込締切:2019年8月30日(金)必着
【主催者】
国立民族学博物館、一般社団法人ナレッジキャピタル、株式会社KMO
【お問い合わせ先】
国立民族学博物館 企画課 博物館事業係
06-6878-8210
【バリアフリー対応】
手話, 手話通訳が必要な方は申込み時にその旨記載してください。 -
岡崎嘉平太がめざした世界平和への道を考える第18回講演会
【開催日時】
2019/10/16(水)~2019/10/16(水)
【開催場所】
岡山大学創立五十周年記念館 金光ホール
【内容】
岡崎嘉平太記念館では、日中友好や世界の平和に尽力した岡崎嘉平太氏の功績や生き方を学ぶために、開館以来、毎年講演会を開催しておりますが、本年は、日中交正常化に道筋をつけたと言われる日中覚書貿易(LT・MT貿易)に焦点をあて、日中経済協会理事長をつとめられた日中の経済関係に造詣の深い岡本巌氏と現代の日中関係を研究しておられる成蹊大学法学部教授の井上正也氏を講師にお招きし、講演会を開催します。
バリアフリー対応。
【主催者】
岡崎嘉平太記念館
【お問い合わせ先】
岡崎嘉平太記念館
0866-56-9033
【Webサイト】
http://www.okazaki-kaheita.jp/ -
「鏡のなかのぼく」動画上映会&作者講演会
【開催日時】
2019/9/22(日)~2019/9/22(日)
【開催場所】
ホルトホール大分
【内容】
絵本「鏡の中のぼく」は〝いじめ〝をなくすことを目的として、コーチングのプロである著者が書き下ろした絵本です。
絵本を読んで自分自身やこどもと考えてみる機会を作ることで、思考力や自己肯定感を育むこと、また、「自分にとって大切な人とは誰であるのか」「自分を大切にできている状態とはどういった状態なのか」「自分を大切にできていると、対自分・対他者との人間関係はどのように変化するのか」といった事を参加者のみなさまに考えていただく機会をつくることを目的とする。絵本の動画は日本語版・英語版で配備。講演会では手話通訳スタッフを配備。
【主催者】
NPO法人トラストコーチングマザースコーチングスクール大分事務局
【お問い合わせ先】
NPO法人トラストコーチングマザースコーチングスクール大分事務局
0975334500
【外国語対応】
英語, 絵本の動画は日本語版・英語版で配備 -
濱口瑛士の世界 –少年画家の内なる宇宙−
【開催日時】
2019年7月20日~9月8日
開館時間:10:00 ~ 18:00(入館は17:30 まで)
休館日:毎週月曜日・年末年始 その他展示替等による特別休館日(詳しくはお問い合わせください。)
【開催場所】
勝央美術文学館
【内容】
勝央美術文学館夏期特別展として、濱口瑛士の世界 –少年画家の内なる宇宙−を開催します。東京大学先端科学技術研究センターと日本財団の共同プロジェクト「異才発掘プロジェクトROCKET」第1期スカラー候補生で、少年画家として活躍中の濱口瑛士さん。小さい頃から、言語感覚に独特の感性を持ち、自分の内なる世界を卓越した繊細な描写感覚で、緻密かつ自由なドローイング表現で作品を生み出し続けています。
現在、絵本の出版など幅広く活躍している濱口さんの小学生、中学生時代の作品から最新作まで20点あまりを一堂に展示紹介します。
初日(7/20㊏)には、ギャラリートークとサイン会を開催します。詳細は、展覧会チラシ、美術文学館ホームページなどでご確認ください。
【お問い合わせ先】
勝央美術文学館
0868-38-0270
【Webサイト】
http://museum.town.shoo.lg.jp/exhibition_event/83
【バリアフリー対応】
, 身障者用トイレ -
ジャポニスム振興会5周年記念事業「令和の明日のために(仮称)」
【開催日時】
2019年11月17日(日)~2019年11月17日(日)
【開催場所】
ホテル日航金沢 3階 孔雀の間
【内容】
当会は平成26年4月に発足し、日本の伝統文化と精神の昂揚を目指して、国内外で活動しています。会員数は現在13,000人を超え、大いに発展を続けています。この度、ジャポニスム振興会及び金沢サロンが5周年を迎えました。その記念事業の一つとして、石川での地域創生、交流、文化活動の更なる深化・発展を目指した講演会を開催します。第一部は、日本の歴史や文学、医療と仏教など様々なテーマを題材にした講演会で、第二部は邦楽演奏と交流会を催し、石川県の魅力の発信やジャポニスム振興会の未来を見据えた意見交換を行います。
会場内は段差がなく、座席可動式で、車いすの方に配慮したレイアウトになっています。また、身体の不自由な方のに配慮した多機能トイレも設置しています。
【主催者】
ジャポニスム振興会
【お問い合わせ先】
ジャポニスム振興会
08002221284
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/ -
ジャポニスム振興会フランス公演「浮世絵 娑婆の姿を描いた芸術-les estampes japonaises-」
【開催日時】
2019年9月21日(土)~2019年9月21日(土)
【開催場所】
ギメ東洋美術館 ・オーディトリウム(講演・コンサート)※美術館地下1階 ・エーデルバック館ペリオサロン(カクテル)※別館2階
【内容】
2015年にジャポニスム振興会フランス支部が発足してから5年目を迎えます。この間、フランス銀行黄金の間、パリ地方音楽院、パリ国際大学都市日本館等々で講演会や邦楽コンサートを開催し、現在、フランス支部の会員は1,000名を超えました。本事業は、フランス共和国パリにある国立の東洋美術専門美術館での公式な催事であり、講演会や邦楽演奏と狂言のコラボレーションを通じて、日本の伝統文化を伝えることを目的とします。海外の方も言語の不安なく楽しんで頂くため、イベント会場にはフランス語対応スタッフを配置し、パンフレットやチラシもフランス語対応のものを用意しています。
【主催者】
ジャポニスム振興会
【お問い合わせ先】
ジャポニスム振興会
0755513007
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/
【外国語対応】
フランス語 -
中央本町お仕事体験「鏡を磨いてお風呂に入ろう」
【開催日時】
2019年7月28日(日)~2019年7月28日(日)
【開催場所】
若松湯
【内容】
銭湯は日本の風土から作られた日本固有の素晴らしい伝統文化です。現在、各家庭にお風呂があるので通う機会は昔に比べて少なくなりましたが、元々銭湯は日本の公衆衛生に大きく貢献し、衛生的なマナーを身に付ける場でもありました。「日本人は衛生的な国民である」と世界の方から言われる理由の一つとして、銭湯という伝統文化が果たしてきた役割は重要であると言えるでしょう。本事業は、銭湯から伝統的に受け継がれてきた衛生的なマナーの習得を目的として、開店前の若松湯様をお借りし、お風呂の掃除後に入浴マナーを学んで一番風呂に入ってもらうという講座となります。因みに本講座の会場にあたる若松湯様は、各蛇口と浴槽に手すり付きのバリアフリー対応、外国の方向けの4カ国語(英語、中国語、韓国語、日本語)の入浴マナーのポスター他、パンフレットの配置や簡単な英語での対応もしており、誰もが利用しやすいユニバーサルなポリシーを持った銭湯であります。
【主催者】
中央本町地域学習センター
【お問い合わせ先】
中央本町地域学習センター
0338865230
【Webサイト】
http://www.adachi1010.tokyo/member/wakamatsuyu/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
オリンピック・パラリンピックに関する講演会
【開催日時】
2019年7月24日(水)~2019年7月24日(水)
【開催場所】
中央区役所8階大会議室
【内容】
本講演会は区民に向けてオリンピック・パラリンピックに関わる講演を実施することで、東京2020大会に対する開催気運の醸成だけではなく、区民参加や共生社会の実現、さらには区の文化の魅力発信と地域活性化など様々な視点から大会を捉えている。
令和元年度第1回は、シドニー、アテネと2大会連続のオリンピック、世界陸上など数々の世界大会に出場された大島めぐみ氏による講演会を開催する。大島氏からは、ご自身の経験や知識を生かして、マラソン競技や身体づくりの秘訣などについてご講演いただき、マラソンの沿道応援や健康な身体づくりに興味を持ってもらうことも狙いとする。
なお、本講演会は区民の方に開かれたものであり、会場となる施設では障害者用トイレ等のバリアフリー対応が行われている。
【主催者】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
【お問い合わせ先】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
0335465313
【Webサイト】
http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/olympic/index.html -
「みんなの皆野ノスタルジア2019」里枝子さんとヨシノリ先生のトーク&ライブ(平曲:越後瞽女唄)
【開催日時】
2019/8/31(土)~2019/8/31(土)
【開催場所】
皆野町 ムクゲ自然公園森のホール
【内容】
視覚障害のあるお二人のトーク&琵琶と三味線の演奏です。
◆広沢里枝子さんは当時皆野町にあった大同コンクリートに父親が赴任するために、家族で皆野町に移住し、皆野小学校で3年間過ごしております。当時から目の病気があり、現在盲導犬ジャスミンを利用しています。◆ご存知、新井淑則先生は、盲導犬リルを利用している皆野中学校の教員。淑則先生の姉と広沢さんが同級生という縁もあり、40年ぶりに故郷を訪ね、二人は出会いました。◆前半はトークショーで、50年前の皆野町を語ります。また、後半は、淑則先生が琵琶で平曲を、広沢さんは三味線で越後瞽女唄を演奏していただきます。
【主催者】
みなの(皆野)長瀞探検隊
【お問い合わせ先】
みなの(皆野)長瀞探検隊
09084961638