イベント情報 (講座)
-
日本文化との出会い「宮廷の雅(みやび) 十二単着つけ実演」
【開催日時】
2018年2月23日(金)(1) 14:00~、(2) 18:00~ ※開場は開演の30分前。各回内容は同じ。1時間程度。(申込受付中)
申込締切:2月8日(木)必着。締め切り後、メールにて必ずご連絡をいたします。
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
本館8室では、宮廷で女性が着ていた「女房装束(十二単)典侍服」が展示されます。(2018年2月20日(火)~4月22日(日))
何枚もの衣を重ねて十二単を着つけていく様子を是非実際にご覧ください。 美しい重ね色目も必見です。
※申込締切後に、メールで参加の可否や当日詳細についてご連絡いたします。連絡の取りやすいメールアドレスを必ずご記入ください。
※当日受付も可能です。当日受付の入場は開演20分前からとさせていただきます。
※全席自由席です。
【料金】
参加費:無料(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要です)
【主催者】
協力:ハクビ京都きもの学院
【お問い合わせ先】
東京国立博物館 教育普及室
TEL:03-3822-1111(代)
【外国語対応】
※日本語・英語解説あり。 -
文化庁アートプロボノ促進事業vol.2 「アートプロボノってどうやるの?~プロボノワーカー・企業編~」
【開催日時】
2018年1月20日(土)14:00-16:00
【開催場所】
101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地Tワテラスコモンホール
【内容】
アートプロボノとは「アート領域(美術、演劇、音楽、舞踊、伝統芸能、大衆文化等)において、各人が持つ専門的なスキルを活かして行うボランティア活動」です。文化庁では、2020 年東京大会に向けて多様な主体による文化プログラムの実施やボランティアへの参画が求められているとともに、文化団体のより一層のマネジメント能力の底上げの必要性の観点からこの取組を推進しています。2017年12月12日(火)に実施したセミナー「アートプロボノとはなんだ?」の次のステップとして、実際アートプロボノを行うための対話型イベント「アートプロボノってどうやるの?」を下記の通り実施します。
◆プログラム *二つの会場を自由に行き来してご参加ください
<セッションA>
「プロボノワーカーのための文化団体及びプロボノ促進支援組織との相談会」
会場:3階ワテラスコモンホール
プロボノ受入れを希望する文化団体及びプロボノを支援する団体がブースを出展し、興味がある団体と直接話をすることができます。[入退場自由]
※出展団体の詳細は決まり次第こちらでお知らせいたします。
<セッションB>
クロストーク「アートプロボノのリアル」
会場:1階サロン
・プロボノ支援団体によるクロストーク
・アートプロボノ実践者によるクロストーク 等
※トーク内容の詳細、登壇者は決まり次第こちらでお知らせいたします。
◆対象
・文化団体にてプロボノワーカーとして活動することに興味がある社会人
・働き方改革、ダイバーシティ推進、イノベーション創出 、CSR等に関心のある企業の方
【料金】
事前申込制・参加費無料
https://artprobono-worker.peatix.com/ よりお申込みください。
【主催者】
文化庁、一般社団法人芸術と創造
【お問い合わせ先】
一般社団法人芸術と創造 -
セミナー アートプロボノってなんだ?
【開催日時】
2017年12月12日(火)19:30-21:30
【開催場所】
101-0063東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地 ワテラス コモンホール
【内容】
アートプロボノとは「アート領域(美術、演劇、音楽、舞踊、伝統芸能、大衆文化等)において、各人が持つ専門的なスキルを活かして行うボランティア活動」です。文化庁では、2020年東京大会に向けて多様な主体による文化プログラムの実施やボランティアへの参画が求められているとともに、文化団体のより一層のマネジメント能力の底上げの必要性の観点からこの取組を推進しています。そもそも「アートプロボノとは何か?」、「各者にどのようなメリットがあるのか?」を知って頂くために本セミナーを開催します。
【こんな方におすすめです】
・プロボノ受入れに関心がある文化団体
(アートプロジェクト運営団体、オーケストラ、劇団、制作会社、文化施設等)
・文化団体にてプロボノワーカーとして活動することに興味がある社会人
・働き方改革、ダイバーシティ推進、イノベーション創出 、CSR等に関心のある企業の方
【料金】
■申込方法【事前申込制・参加費無料】
peatixよりお申込みください。
http://ptix.at/l29FH1
【主催者】
文化庁、一般社団法人芸術と創造
【お問い合わせ先】
一般社団法人芸術と創造
office@pac.asia
【Webサイト】
http://www.pac.asia/index.html -
なるほど福井!歴史講座
【開催日時】
第1回:2018年2月17日(土)10時~11時15分
第2回:2018年2月24日(土)10時~11時15分
【開催場所】
福井県福井市愛宕坂茶道美術館(福井県福井市足羽1-8-5)
【内容】
誰もが「アッ」と驚くような意外な事実や歴史を中心に紹介することを目的としたこの講座。
行使を務めるのは、福井郷土の歴史を研修し、広報活動に尽力している
歴史ボランティアバンク「語り部」の皆さまです。
第1回
「松平試農場」
越前松平家18代康荘公は、明治26年に福井城址を開拓し、松平試農場を創設。昭和31年までの64年間続いた試農場の概要(組織・作物・農事研究・技術者育成等)についてお話しします。
第2回
「九十九橋物語ー橋の幅は半分から始まったー」
福井市の中心部を流れる足羽川。その足羽川に今もかかる橋「九十九橋」。
この九十九橋はいつ・誰が作ったのか?勝家との関わりは?残された資料や橋の構造から、「歴史」「工学」の二つの視点で、九十九橋の変遷を興味深く推察します。
【料金】
無料
【主催者】
福井市、(公財)歴史のみえるまちづくり協会
【お問い合わせ先】
(公財)歴史のみえるまちづくり協会
0776-35-0855