イベント情報 (講座)

  • みぶの日フェア

    【開催日時】
    2018/3/4(日)~2018/3/4(日)

    【内容】
    町民が地域の資源を再発見し、地元への誇りや愛着を深めることができるよう、また、町外へ壬生町の魅力を発信し、交流人口の増加による地域振興を図るため、町指定無形民俗文化財である伝統芸能や国指定史跡の古墳、地域の伝統食文化等、壬生町が誇る文化資産が一堂に会するイベントを開催する。①町指定無形民俗文化財(太々神楽、五段囃子ほか)のステージ演奏、お囃子体験イベント②国指定史跡の車塚古墳をはじめとした壬生町の古墳についてのワークショップを行う。講座、埴輪づくり体験③1712年の伝来から300年以上食されてきている壬生町の伝統食であるかんぴょう料理の提供、レシピ配布等を実施する。障がい者の方が安全に観覧できるよう、会場に専用観覧席を設置するほか、会場駐車場には障がい者専用駐車スペースが備わっている。外国人にも分かりやすいように、案内チラシを英語表記対応とする。

    【主催者】
    みぶの日実行委員会

    【Webサイト】
    http://www.town.mibu.tochigi.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 森の時間 SNOW HOKKAIDO TAKEAKARI

    【開催日時】
    2018/2/5(月)~2018/3/31(土)

    【開催場所】
    道新ホール

    【内容】
    日本の美しい人・まち・森つくりの循環型社会生活の提案に竹あかりが有ります。陰影の美のコラボレーションで日本の伝統文化の魅力を音と光で伝え、音楽、ものつくり、風呂敷講座、風呂敷デザイン授賞式にて多世代の和文化への見直しと、和洋セッションなどで国際的に多世代が人つくり・街つくりを行う目的で開催します。継続的な震災復興応援をし、次世代に未来に繋ぐ活動を継承し、この北海道から世界に発信できる、誇りをもった日本を紹介出来る人を育みます。また、会場は車いすの方が観覧できるよう十分なスペースを確保している。

    【主催者】
    ふるさとを歌う会
    n札幌 森の時間

    【Webサイト】
    http//www.mori-jikan.com/

  • atelier HANDS hokkaido

    【開催日時】
    2018/5/31(木)~2018/5/31(木)

    【開催場所】
    札幌流通総合会館/アクセスサッポロ

    【内容】
    作品の普及と向上、活動者の育成と世界観の拡大をコンセプトに開催する北海道の大型アートイベントです。
    ハンドメイドからクリエイティブ作品にアイヌ文化、歴史ある手作り品など、楽しきモノつくりから学び良きものに触れ作家活動の向上に密着したセミナーや講座、協力企業や地域の情報を盛り込んだ
    北海道クラフトの先頭となる催しです。会場では、車いすの方も参加できるような十分なスペースを確保、NPO法人と連携しボランティア介助スタッフを各エリアに配置しております。

    【主催者】
    一般社団法人PROS

    【Webサイト】
    https://roses-house.shopinfo.jp/pages/801517/page_201701160025

  • 震災復興チャリティーJAPAN竹あかり×津軽三味線コンサート 「音と光の饗宴」

    【開催日時】
    2017/9/24(日)~2017/9/24(日)

    【開催場所】
    わくわくホリデーホール(札幌市民ホール)

    【内容】
    津軽三味線と竹あかりの陰影の美のコラボレーションで日本の伝統文化の魅力を音と光で伝え、着付け舞や風呂敷講座、風呂敷デザイン授賞式にて多世代の和文化への見直しと、和洋セッションなどで国際的に多世代が人つくり・街つくりを行う目的で開催します。継続的な震災復興応援をし、次世代に未来に繋ぐ活動を継承し、この北海道から世界に発信できる、誇りをもった日本を紹介出来る人を育みます。また、会場は車いすの方が観覧できるよう十分なスペースを確保している。

    【主催者】
    音と光の饗宴実行委員会 ふるさとを歌う会in札幌 森の時間JAPAN×竹あかり

    【Webサイト】
    http//www.mori-jikan.com/

  • 生涯楽習講座「日本の文化再発見 盆栽 ―BONSAIの魅力― 」

    【開催日時】
    2018/5/12(土)~2018/5/19(土)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター

    【内容】
    近年、海外で注目されている「盆栽=BONSAI」は、東洋的な神秘さとアートとしての高い芸術性を備えたものとして欧米で評価されています。最近は日本においても山野草や小品(しょうひん)盆栽を楽しむ若者や女性の増加など愛好者層は幅広くなってきています。本講座は静かなブーム「盆栽」の魅力について、講師に県内在住の盆栽芸術家を招き、わずかな空間に秘められた壮大な自然美を表現する盆栽の見方などや、初心者でも簡単にできるミニ盆栽を実際につくり、基礎管理である用土・水やり・置き場所などや手入れ法について学びます。
    本講座を開催する会場はバリアフリー化されており、障害をお持ちの方でも気軽にお越しいただけます。

    【主催者】
    山梨県

  • まなびぃ交流倶楽部「金デ継グ」

    【開催日時】
    2018/4/20(金)~2018/6/8(金)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター 交流室

    【内容】
    現在、食やファッション、日常雑貨に至るまでファスト文化が横行し、壊れたもの、古くなったものは捨てて、新しいものを手に入れることが当たり前のようになっています。
    一方で、古来日本には、壊れた器を漆で継ぎ、継ぎ目を金や銀などで飾る「金継ぎ」という独自の修繕法があります。それは、日本人の持つ'もったいない'という独特の精神と、修繕後の継ぎ目を'景色'と称し、その趣を楽しむ独特の美意識から生まれた伝統文化です。
    本講座では、金継ぎを通して、現代人が忘れかけている「物を大切にする心」を養うとともに、日本の伝統技法に触れる機会とします。
    ※講座の開催場所の山梨県生涯学習推進センターは、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【主催者】
    山梨県

  • 山梨学講座 「山梨の日本酒  ~新しいSAKE~ 」

    【開催日時】
    2018/2/16(金)~2018/2/16(金)

    【開催場所】
    やまなしプラザ オープンスクエア

    【内容】
    山梨の気候風土に合わせて造られた日本酒の歴史や新しい日本酒造りの取り組みを紹介し、県産日本酒の良さや魅力を伝える機会とする。今回はスパークリングワインの技術を応用して挑んだ、瓶内二次発酵発泡(スパークリング)日本酒の開発の経緯や試行錯誤を繰り返しながら完成したスパークリング日本酒造りのことなど、山梨の日本酒の魅力について学びます。
    本講座を開催する会場はバリアフリー化されており、障害をお持ちの方でも気軽にお越しいただけます。

    【主催者】
    山梨県

  • 富士山世界遺産センター 総合学術調査研究公開発表会

    【開催日時】
    2018/2/17(土)~2018/2/17(土)

    【内容】
    山梨県及び山中湖村が実施している富士山の調査研究の活動内容を報告
    ○平成29年度富士山総合学術調査研究の活動報告、富士山世界遺産センターの紹介
    ○山中湖村教育委員会が実施する調査研究の活動報告
    ○シンポジウム、公開講座、パネルディスカッション
    なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。

    【主催者】
    山梨県立富士山世界遺産センター

    【Webサイト】
    http://www.fujisan-whc.jp/

  • 富士山世界遺産センター 世界遺産富士山講座

    【開催日時】
    2017/9/16(土)~2018/3/17(土)

    【開催場所】
    山梨県立富士山世界遺産センター 北館 2F 研修室

    【内容】
    富士山世界遺産センターでは、世界遺産富士山の歴史・文化・自然について調査・研究を行い、その成果を新たな富士山の魅力として紹介します。
    10/21(土)富士山レンジャーと環境問題富士山レンジャー(当センター所属)
    11/18(土)現地で学構成資産「河口浅間神社」※野外での講座を予定
    1/20(土)吉田口登山道と須走口登山道松田香代子氏(愛知大学綜合郷土研究所研究員)
    3/17(土)河口浅間神社と富士信仰堀内眞(当センター学芸員)
    なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。

    【主催者】
    山梨県立富士山世界遺産センター

    【Webサイト】
    http://www.fujisan-whc.jp/

  • 山梨学講座 「文化プログラムと地域創生」

    【開催日時】
    2017/11/17(金)~2017/11/17(金)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター交流室

    【内容】
    「文化の祭典」でもある2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック大会を契機に、本県の文化活動の活性化を図るため、県民や芸術文化団体、市町村がどのような取り組みを行ったら良いか。また、大会組織委員会や国が進める文化プログラムの活用について学ぶ講座を開催します。
    本講座を開催する会場はバリアフリー化されており、障害をお持ちの方でも気軽にお越しいただけます。

    【主催者】
    山梨県