イベント情報 (講座)
-
国際交流のための伝統文化講座(年6回)
【開催日時】
2018年7月14日(土)~2019年6月30日(日)
【開催場所】
藤沢市内
【内容】
東京五輪セーリング競技会場となる藤沢市にて、原則隔月で日本の伝統文化に関するイベントを開催。これまで、茶道・華道・和菓子・和食・日本酒・日本の色などをテーマにしたセミナーを行っています。インバウンドをはじめとしたエリアビジネスに従事する事業者様には、和の文化の知識やマナーの習得により、海外観光客へのホスピタリティスキル向上の一助としてご活用いただき、また、海外からのお客様には、東京から約1時間で往復できるビーチリゾート地で、海の雰囲気を味わいながら日本文化を体験いただく場として、さまざまな機会をご提供しています。サイトやイベントのチラシなどは、英語・韓国語・中国語に対応しています。
【主催者】
日本の伝統文化でおもてなしプロジェクト
【お問い合わせ先】
日本の伝統文化でおもてなしプロジェクト
0120407017
【Webサイト】
https://www.jtca2020.com/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
Noh Discovering Tradition vol.4 「能~伝統の発見~」
【開催日時】
2018年10月8日(月)
【開催場所】
十四世喜多六平太記念能楽堂(喜多能楽堂)
【内容】
喜多能楽堂が外国人のためにお届けする能楽体験と公演鑑賞を合わせた人気シリーズ企画の第4回。
第1部では、能について、能楽堂の構造についての解説に続き、ローマ字を併記したテキストを使って会場全員で謡(うたい)を体験。続いて会場から希望者を募り、能の楽器(笛、小鼓、大鼓、太鼓)を順番に体験していただきます。舞台の上の体験の様子は客席にも解説をしていきます。さらに今回も特別に能の扮装(装束の装着から能面まで)の実演も用意します。そして第2部では喜多流の能「黒塚」全編をご覧いただきます。
解説、ご案内はシアター能楽芸術監督のリチャード・エマートさん、使用言語は英語で日本語通訳はありません。
謡や囃子、そして本物の能公演鑑賞によるはじめての能楽体験を通して、西欧文化の常識は決して自明ではないことを教えてくれる日本の伝統の力を、あらためて外国人の皆様と考える企画です。
【主催者】
公益財団法人十四世六平太記念財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人十四世六平太記念財団
0334918813
【Webサイト】
http://kita-noh.com
【外国語対応】
英語 -
成田市御案内人 市川海老蔵監修 成田市歌舞伎講座
【開催日時】
2018年6月24日~2018年9月16日(日)
【開催場所】
成田市文化芸術センター
【内容】
日本の空の表玄関である成田国際空港を擁する立地を活かし、日本各地で受け継がれてきた伝統芸能の魅力を、多言語に対応したHPを活用することで国内外に向け積極的に発信するとともに、伝統芸能を学びことで地域への愛着や誇りを醸成することを目的として、成田市御案内人 市川海老蔵さんをはじめとする歌舞伎関係者を講師に迎えた歌舞伎講座を全4回開催する。
1回目 6月24日(日)、2回目 8月19日(日)、3回目 9月 1 日(土)、4回目 9月16日(日)
【主催者】
成田市
【お問い合わせ先】
成田市
0476201540
【Webサイト】
http://www.narita-bungei-skytown.jp/event/detail/43
【外国語対応】
英語 -
京都学・歴彩館「東寺百合文書展」
【開催日時】
2018年9月15日 ~ 2018年11月11日
平日:9時から18時
土日:9時から17時
【開催場所】
京都府立京都学・歴彩館
【内容】
国宝「東寺百合文書」を紹介する展示を行います。
【料金】
無料
【主催者】
京都府立京都学・歴彩館
【お問い合わせ先】
京都府立京都学・歴彩館
075-723-4831 -
2018年夏 親子マネー講座 オリンピックにむけて学ぼう!世界のお金
【開催日時】
2018年8月19日(日)10:30~12:00
【開催場所】
仙台市中小企業活性化センターTAER(アエル)6階 セミナールーム(1) 仙台市青葉区中央1-3-1
【内容】
【内容】外国へ視野を広げながら、お金のことを学ぶワークショップ。普段何気なく使っているお金は、世界とつながっています! 円高・円安になると、どうなるのかな? 夏休みの自由研究にも対応している講座です。
【対象年齢】小学1~6年生
【お問い合わせ先】
キッズ・マネー・ステーション宮城 事務局 高野
kmsmiyagi@gmail.com -
ホック食育フェスタ2018
【開催日時】
2018年9月29日(土)〜2018年9月30日(日)10:00〜16:00
【開催場所】
くにびきメッセ 松江市学園南1丁目2番1号
【内容】
試食試飲、調理体験、講座、ゲームなどを行う。
【お問い合わせ先】
(株)フーズマーケットホック
0854-28-8340 -
第32回中国ブロック理学療法士学会 市民公開講座
【開催日時】
9月9日(日)14:30〜15:30
【開催場所】
米子コンベンションセンター 米子市末広町294
【内容】
「リハビリは絶対に楽しんだほうがいい〜脳出血を発症して感じたこと〜」
【お問い合わせ先】
一般社団法人 鳥取県理学療法士会
0858-24-6930 -
平成30年度(第54回)米子人生大学 公開講座
【開催日時】
2018年8月27日(月)14:00〜15:30
【開催場所】
米子市文化ホール
【内容】
演題:「ジェネリック医薬品と薬剤師の関わり」。講師:小川勝弘(鳥取大学医学部付属病院薬剤部)
【お問い合わせ先】
米子市教育委員会事務局生涯学習課
0859-23-5444 -
阿南高専公開講座 コマ実験セットを使った品質工学(パラメータ設計)講座
【開催日時】
2018年9月1日(土)~2018年9月1日(土)13:00~17:00
【開催場所】
阿南工業高等専門学校 阿南市見能林町青木265
【内容】
コマ遊びを通じて、材質の品質を評価する方法を学ぼう。定員は6名。受講希望の場合は電話にて受講予約を。申込期間は7月17日(火)~7月27日(金)。詳しくはホームページを参考に。
【お問い合わせ先】
同校・総務課企画情報
0884-23-7215 -
風土記の丘教室・ガイド養成講座
【開催日時】
2018年8月11日(土)14:00〜16:00
【開催場所】
島根県立八雲立つ風土記の丘
【内容】
演題:「前方後円墳とはなにか」。古墳時代研究に大きな影響を与えた前方後円墳体制論が提起されて久しい。前方後円墳の解釈の原点に立ち返って、地道な検証からの話を聞こう。講師:藤田憲司(NPO法人国際文化財研究センター副理事長)
【お問い合わせ先】
島根県立八雲立つ風土記の丘
0852-23-2485