イベント情報 (講座)
-
タイ王国事前キャンプを通した地元高校生及び鹿屋市民との交流事業!
【開催日時】
2018/7/23(月)~2018/12/1(土)
【開催場所】
串良平和アリーナ,ホテルさつき苑,鹿屋体育大学
【内容】
タイ王国ナショナル女子バレーボールチームの事前キャンプ(7/23~8/2)に先立ち開催する歓迎レセプションにおいて、地元高校生考案によるGAP食材や地元食材を使用したメニューの提供・タイ語でのメニュー説明及び、地元住民による和太鼓を披露する。
事前キャンプ中においては、地元高校生が女子バレーボールチームの練習風景を通訳を通してタイ語で取材し、SNSや広報誌を活用の上、市民に広く情報発信することで、2020年東京大会の機運醸成を図るとともに、市民を対象としたタイ語講座を開催し、バレーボール世界選手権(9/29~)では、タイの方と一緒にタイ語で選手を応援する。以上のように、地元高校生を巻き込んだ日本文化の魅力発信や、言語の壁を取り除く取組を実施する。
【主催者】
鹿屋市
【お問い合わせ先】
鹿屋市
0994311147
【外国語対応】
タイ語 -
表千家歴史の茶とつれづれのお茶
【開催日時】
2018/10/14(日)~2018/10/14(日)
【開催場所】
フローランテ宮崎
【内容】
日本を代表する伝統文化'茶の湯'は長い歴史の中で、作法を習得し、精神性を重視する総合芸術としての茶の湯と、日常の喫茶習慣としてのお茶の2種類に大別される。この2通りの茶の湯を体験してもらい、伝統文化として地道な稽古を続けて継承していく必要性と共に、生活の中でのお茶にも共通するおもてなしの理解を深めて、相互尊重の共生化社会に必要な文化であるという認識を培っていきたい。普段体験することのない総合芸術としての濃茶を茶室で味わい、野外では気楽に持ち寄りの道具を使って茶席となし、だからこそ感じることのできる場の雰囲気の違いやそれぞれのお茶の美味しさを楽しんでいただける事業となっている。会場はほとんどバリアフリー化されており、どなたでも参加可能である。
【主催者】
一般社団法人表千家同門会宮崎県支部
【お問い合わせ先】
一般社団法人表千家同門会宮崎県支部
0985-24-0036 -
生涯楽習講座 「寄席芸能の愉しみ」
【開催日時】
2018/9/30(日)~2018/9/30(日)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
寄席は、江戸初期に神社や寺院の境内の一部を借りて開かれたことが興りと言われ、専門的な寄席が開かれたのは、寛政10年、初代・三笑亭可楽によるとされている。明治に入ると三遊亭圓朝をはじめ、音曲、手妻(手品)、太神楽などの芸人たちによって新しい時代の大衆芸能が創られ、以降、昭和初期に活動写真が普及するまで大衆娯楽の殿堂として多くの人々でにぎわった。現在東京には4軒の寄席が残っているが、長い間の不振を乗り越え、若い世代を巻き込みながら文化発信の新たな拠点となっている。本講座は、寄席芸能の魅力を実際の芸を楽しみながら学ぶ機会とします。講師:琴音家甘魚(ことねや かんぎょ)、紫紺亭圓夢(しこんてい えんむ)
開催日時:平成30年9月30日(日)14:00~15:10 会場:山梨県生涯学習推進センター交流室
※講座の開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853 -
松竹大歌舞伎
【開催日時】
2018/7/28(土)~2018/7/28(土)
【開催場所】
茨城県立県民文化センター
【内容】
平成30年度 松竹大歌舞伎東コースは、映画やドラマでも活躍の幅を広げている尾上菊之助が努める3演目。しなやかな演技で女形から二枚目までを演じます。当日は午前中に歌舞伎の魅力について解説する講座、そして公演中はイヤホンガイドのサービスもあります。
笑いあり、驚きあり、そして時に切なくなる歌舞伎の世界をお楽しみください。
なお,本公演はバリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
公益財団法人いばらき文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人いばらき文化振興財団
029-305-0161
【Webサイト】
http://icf4717.or.jp/performance/20180728/ -
FORUM in 国際音楽の日2018茨城
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/10/7(日)
【開催場所】
取手ウェルネスプラザ
【内容】
国際音楽の日の普及推進及び音楽愛好家等の交流を図ることを目的として,全国生涯学習音楽指導員協議会の活動内容の紹介や,劇場運営に関する講演会,作曲家によるレクチャーや合唱指導を行う。
なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施する。
【主催者】
FORUM in 国際音楽の日2018茨城実行委員会
【お問い合わせ先】
FORUM in 国際音楽の日2018茨城実行委員会
029-773-0559 -
第53回夏季大学 愛知
【開催日時】
2018/8/25(土)~2018/8/26(日)
【開催場所】
名鉄犬山ホテル
【内容】
煎茶道の普及と煎茶道関係者の教養・研究・教授者育成を目的として、煎茶教養のほか一般教養などの講義を交えて毎年8月に各県を持ち回りで研修会を開催している。また、研修会前日には煎茶席を地元流派が担当し、全国より参加する煎茶道関係者、研究家などの歓迎及び研修の意味で開筵する。研修会及び煎茶席の参加者は、連盟加盟流派からの案内及びホームページなどにより公募する。
会場となる名鉄犬山ホテルは、身障者専用の駐車場、多目的トイレ、スロープ、外国語表示の案内などを備えており、参加者に楽しんでいただけるように心掛けております。
【主催者】
一般社団法人全日本煎茶道連盟
【お問い合わせ先】
一般社団法人全日本煎茶道連盟
0774321368
【Webサイト】
http://www.senchado.com/ -
tomoniプロジェクトに参加しよう 糸紡ぎ講座 受講生募集
【開催日時】
2018/9/5(水)~2018/9/5(水)
【開催場所】
ぐるっと羽島 観光交流センター2F 体験棟
【内容】
「ぎふ清流文化プラザでは、「ともに、つくる、つたえる、かなえる」をキャッチフレーズに、音楽や演劇、絵画、造形、文学など、様々な文化芸術の分野において、障がいのあるなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行う「tomoniプロジェクト」を展開しています。その一つとして、和綿を育て、糸にし、布にしていく過程の中でアート、デザイン、ビジネス、福祉、農業の分野をつなぎ、新たな出会いと仕事が生まれる場作りを目指している、「tomoniつながる和綿プロジェクト」を実施してます。今回、tomoniつながる和綿プロジェクトでの講師として活躍していただける人材の育成を目的とした糸つむぎ講座を開催します。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582335377 -
紅葉と和文化を楽しむ会
【開催日時】
2018/11/23(金)~2018/11/23(金)
【開催場所】
犬養木堂記念館(国指定重要文化財「旧犬養家住宅」 及び 木堂塾)
【内容】
古くから伝わる遊びの「投壺」や「投扇興」の体験や、犬養毅(号:木堂)が愛してやまなかった「囲碁」の体験や初心者が参加できる「囲碁教室」などを犬養木堂記念館(国指定重要文化財「旧犬養家住宅」と木堂塾)を会場にして実施する。
【主催者】
犬養木堂記念館
【お問い合わせ先】
犬養木堂記念館
086-292-1820 -
はじめての役立つ実用書道
【開催日時】
2018年10月18日(木)~2018年11月22日(木)
【開催場所】
梅田地域学習センター
【内容】
【はじめての役立つ実用書道】
日本古来の筆記用具である、毛筆と墨を用いて、漢字や仮名文字を芸術的に表現する日本の伝統芸術の一つです。
センター登録団体講師や会員の皆様が筆の持ち方から習字の基本点描である永字八法を学び封書などの宛名書きまで順を追って説明します。
会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。
【主催者】
梅田地域学習センター
【お問い合わせ先】
梅田地域学習センター
0338805322
【Webサイト】
http://adachi-umedacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
触れて楽しむちん・とん・しゃん 三味線演奏体験
【開催日時】
2018年11月02日(金)~2018年11月30日(金)
【開催場所】
足立区伊興地域学習センター
【内容】
日本の伝統文化である三味線を気軽に演奏体験することができ、三味線の貸し出しもありますので、持っていない方でも気軽に参加することができます。指導者より三味線の歴史や構造の説明やデモンストレーションの他、正しい持ち方や弾き方を習い、実際に三味線とバチを持って簡単な曲で演奏を体験していただきます。絹糸を使った弦独特の音色をお楽しみいただきます。座り方は正座か椅子を選べますので、高齢者・障害者・外国人の方でも参加しやすいです。また、会場はバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。
【主催者】
足立区伊興地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区伊興地域学習センター
0338576537
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語