イベント情報 (講座)
-
裏千家茶道教室 入門コース【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
フランス/(未定)
【内容】
茶道の基本となる立ち居振る舞い、道具の扱いを学びつつ、茶道の精神に触れ、実際にお点前を茶室にて学ぶ。入門2コース、中級クラス1コースの2レベル制をしていたが、2016年から一律入門教室と変更し、春コース、秋コース、冬コースとして季節コースで展開している。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
第6回ケルン日本文化会館夏祭り【国際交流基金】
【開催日時】
2018/7/21(土)~2018/7/21(土)
【開催場所】
ドイツ/ケルン
【内容】
ケルン日本文化会館において、日本語講座、文化講演会、アニメ映画上映等を行う夏祭り
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
八女和紙紙漉き講演会【国際交流基金】
【開催日時】
2018/5/15(火)~2018/5/15(火)
【開催場所】
イタリア/ローマ
【内容】
八女和紙専門家によるレクチャー及び紙漉きデモンストレーションを実施
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
考古学文化講演会【国際交流基金】
【開催日時】
2018/3/13(火)~2018/3/13(火)
【開催場所】
ハンガリー/ブダペスト
【内容】
英国・East Anglia大学/セインズベリー日本藝術研究所のSimon Kaner博士を迎え、日本関連の考古学・世界文化遺産研究につき、学生向け、および一般市民向けのレクチャーを実施。チェコ・プラハ(カレル大学)にもレクチャーを巡回。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
生け花講座【国際交流基金】
【開催日時】
2017/11/8(水)~2017/11/29(水)
【開催場所】
エジプト/カイロ
【内容】
池坊エジプト人講師による初心者向けのいけばなコース(全4回)。実習のみならず、いけばなの考え方や自然観、四季観などの座学もある。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
陶磁器と茶道 レクチャーデモンストレーション【国際交流基金】
【開催日時】
2018/3/20(火)~2018/3/22(木)
【開催場所】
ハンガリー/ブダペスト、ケチケメート
【内容】
JFフェローでもある陶芸家Néma Jűlia氏の協力により、日本茶の産地静岡から若手陶芸家と茶道家を招へいし、陶磁器と茶道との関係についてのレクチャーデモンストレーションを実施。静岡の魅力や陶芸を用いた町興しをアピールする企画としたい。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
デザインと防災を通じた国際貢献事業【国際交流基金】
【開催日時】
2017/4/1(土)~2018/3/31(土)
【開催場所】
米国/ニューヨーク
【内容】
日本の防災の知恵や、防災分野における国際貢献を米国と共有するための3ヵ年事業の2年目。日本の防災専門家を招へいし、パーソンズ美術大学での集中講座開講等を実施。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
生け花教室及び修了展【国際交流基金】
【開催日時】
2017/4/1(土)~2018/3/31(土)
【開催場所】
インドネシア/ジャカルタ
【内容】
インドネシアの生け花の流派である生け花団体「一葉」より教諭インドラ・ユリカしを招き、インドネシア人を対象に生け花教室を実施。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
茶道教室【国際交流基金】
【開催日時】
2017/4/1(土)~2018/3/31(土)
【開催場所】
インドネシア/ジャカルタ
【内容】
裏千家淡交会インドネシア協会より日本人の先生を招き、インドネシア人を対象に茶道教室を実施。既存の茶道教室の修了生を対象に、受講内容維持のための月1回の月例稽古会も実施。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
Jリーグ連携:サッカー指導者短期派遣(フィリピン)【国際交流基金】
【開催日時】
2018/3/1(木)~2018/3/29(木)
【開催場所】
フィリピン/マニラ
【内容】
日本のクラブ所属の指導者・クラブ関係者が現地にてユース選手の指導、指導者・クラブ関係者向け講習会等を行う。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075