イベント情報 (講座)
-
フードツーリズムマイスター養成講座
【開催日時】
2019年9月27日(金)~2019年9月27日(金)
【開催場所】
築地スクエアビル
【内容】
日本フードツーリズム協会では、地域の食・食文化をテーマに地域活性を推進する
「フードツーリズムマイスター」の育成を行っています。
講座では、その土地ならではの「食・食文化」の魅力を歴史・食材・調理法・作り手の視点から掘り下げ、
国内のみならず、世界各国から来訪目的となる「フードツーリズム」地域づくりを目指します。
訪れた旅行者は、食を通じて地域の文化と歴史に直接触れる異日常を体験することが出来ます。
更に訪日外国人の方には日本を理解してもらうための貴重な機会でもあります。
多様な食文化・食習慣を有する外国人の方に対し、受入れ側となる飲食提供者が、
飲食に関連する信仰上もしくは嗜好上の理解不足による訪日外国人との無用なトラブルを避けるためにも、外国人の多様な食文化・食習慣を国・宗教毎によりよく理解し、適切な対応方法が学べる学習機会を提供していきます。講座を行う会場は、バリアフリー対応となっています。
【主催者】
一般社団法人日本フードツーリズム協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人日本フードツーリズム協会
0362284469
【Webサイト】
http://area.food-tourism.jp/ -
創立110周年記念事業 公開講座『KENSETSU×つながる未来』
【開催日時】
2019年11月16日(土)~2020年8月29日(土)
【開催場所】
修成建設専門学校 堀江ラボ
【内容】
創立110周年を記念して本校では建設を学んでいる未来の技術者にメッセージを送るべく記念公開講座を実施いたします。全6回の講座では、第一線で活躍しているプロを建築・土木・造園各業界から招き、建設の未来についてご講演いただきます。建築史家の倉方俊輔氏が、建設の世界で活躍されている著名人を講演会としてコーディネート。第1回 2019年11月16日〈建築家〉豊田 啓介氏が未来の都市を語る、講演会。第2回 2019年12月14日〈建築家〉岡 啓輔氏が自力建設を語る、講演会。第3回 2020年 3月14日〈都市鑑賞者〉 八馬 智氏が世界のドボクを語る、講演会。第4回 2020年 5月23日 、第5回 2020年 7月18日、第6回 2020年 8月29日なお、本公開講座は、バリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
修成建設専門学校
【お問い合わせ先】
学校法人修成学園
0664741644
【Webサイト】
https://www.syusei.ac.jp/110th/projects/extension_lecture/index.html -
公開講座フェスタ2019
【開催日時】
2019/11/1(金)~2019/11/15(金)
【開催場所】
大阪府新別館南館 8階大研修室
【内容】
阪神奈大学・研究機関生涯学習ネットでは、生涯学習機会の継続的な提供のために、平成10年度から毎年度「公開講座フェスタ」を実施。
22回目を迎える今年は、特別講演に、浪曲師の春野恵子さんをお招きし、日本の伝統芸能である浪曲をご披露いただく他、大阪、兵庫の17の大学・研究機関による講座を開催。
なお、会場はバリアフリー対応であり、車いすの方も含め多くの方にご利用いただける。
【主催者】
阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット
【お問い合わせ先】
大阪府
0662109323 -
国立劇場おきなわ 組踊上演300周年 研究講座 1719年朝薫の舞台(全3回)
【開催日時】
令和元年9月11日(水)、9月18日(水)、9月25日(水) 19時~
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
○9月11日(水) 「冊封全図」と「中山伝信録」ー徐葆光が見た朝薫の舞台ー
琉球国・首里城の御庭の舞台はどのようなものであったか、300年前に朝薫が作った舞台から1866年の最後の冠船の時の舞台まで、時代による変化も含めて考察します。
○9月18日(水) 『火花方日記』研究と復元
琉球国で行われた花火について、「火花方日記」を中心に考察します。また、同時代の本土の花火と中国の花火と比較し、琉球の花火の特徴と魅力を浮き彫りにします。
○9月25日(水) シンポジウム:御冠船踊・演出の研究
10月4日・5日に組踊公演で行う野外研究公演にかかわる考察です。
琉球時代の芸能はどのような演出であったか、現時点で判明していることなどを明らかにします。
【料金】
受講料:無料
定員:255名(要申込み・先着受付順)
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
調査養成課
098-871-3318
【Webサイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/topics-list/9-11-1720 -
無料公開講座 女性文化大学
【開催日時】
2019/10/20(日)~2019/10/20(日)
【開催場所】
大阪市中央公会堂
【内容】
昭和58年7月に「女性文化大学」を開催して以来、各地で開催。様々なきものの装い方やバリエーション、帯結びのアレンジ、十二単を始めとする時代装束の公開や着装実演など、ご来場の皆様にきものの素晴らしさ、奥ゆかしさを紹介し、後世へのきもの文化を伝えるためのショー形式の舞台公演を開催。
また、きつけ講座受講生による今年の発表会は、半巾帯の片流し、名古屋帯のお太鼓結び、袋帯の二重太鼓、女袴の着装、留袖の着方などのテーマで日頃の研鑽の成果を舞台で披露。
会場は、車椅子席もあり、障害者・高齢者の方にもスムーズにご来場いただける。
また、英語及び手話ができるスタッフが、外国人の方や聴覚障害の方に対応する。
【主催者】
一般財団法人 民族衣裳文化普及協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人 民族衣裳文化普及協会
0120029276
【Webサイト】
http://www.wagokoro.com
【外国語対応】
英語, 英語対応可能なスタッフを配置
【バリアフリー対応】
, , 手話スタッフ配置 -
丹後合唱講習会
【開催日時】
2019-08-18
【開催場所】
京都府丹後文化会館京丹後市峰山町杉谷1030
【内容】
丹後合唱連盟会員及び合唱愛好家を対象に、講師を招聘し技術の向上と合唱活動の振興を目的に開催する。
【主催者】
丹後文化芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
丹後文化芸術祭実行委員会
0772-62-5200
【Webサイト】
http:www.tangobunkakaikan.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
第二十二回教育現場に役立つ初心者和楽器実技講習会
【開催日時】
2019/8/12(月)~2019/8/12(月)
【開催場所】
前橋市総合福祉会館
【内容】
日本の伝統楽器のお箏、三味線、尺八、篠笛を学ぶことで、心に染みるメロディの親しみやすさに気づく事が大切です。お仲間との合奏においても互いのハーモニーをつくり出せる和楽器に親しんで下さい。
【主催者】
群馬邦楽教育振興会
【お問い合わせ先】
群馬邦楽教育振興会
027-234-2857
【Webサイト】
https://blog.goo.ne.jp/3813yaoki -
令和元年度「歴史講座・古資料が語る新潟の歴史」
【開催日時】
2019年9月7日(土)、9月21日(土)、10月12日(土)、10月19日(土)
13:30~16:10(10月12日のみ14:00~16:40)
【開催場所】
万代市民会館 6階多目的ホール
【内容】
古資料を読み解きながら,新潟の歴史を分かりやすく説明することによって,新潟の歴史に対する市民の関心を醸成する。全4回で、外部講師による講義と市担当職員による資料紹介を行う。
定員 250名(先着順)
【料金】
各回100円
【主催者】
新潟市文化スポーツ部歴史文化課(歴史資料整備担当)
【お問い合わせ先】
新潟市文化スポーツ部歴史文化課(歴史資料整備担当)
025-226-2584
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/rekishi/index.html -
第49回滋賀県芸術文化祭参加事業第44期〔秋期〕KEIBUN文化講座
【開催日時】
2019/9/3(火)~2019/12/10(火)
【開催場所】
①旧大津公会堂、②しがぎん草津ビル、③長浜市曳山博物館
【内容】
大津・草津・長浜で全20講座を開催。歴史・文学・芸術等幅広く文化をとりあげます。
大津■すばらしい日本の伝統芸能~歌舞伎の魅力にふれるⅦ~■江戸日本の町を訪ねる
草津■ベートーヴェンの人と音楽■謎解き、日本のお寺と仏教■隋唐王朝の礎■武士と武士道の歴史Ⅱ■『音楽の招待席』天才たちの奇蹟に迫る120分!■近世の天皇制と幕藩体制(後期)■歴史にみるアジアのイスラム教徒■西洋美術史入門(成安造形大学提携講座)■文学をとおしてみる近江の風景■彦根屏風と遊図の時代■日めくり万葉集入門■伊勢物語の世界■「万葉首」と考古学Ⅱ■初めての日本画 入門編■日本画を楽しむ 上達編■おもしろ絵手紙教室長浜■城が語る日本に歴史■戦国時代を生きた女性たち
会場はバリアフリー設備があり、多くの方々に鑑賞いただくことができる。
会場①大津市浜大津1丁目4-1 ②草津市大路1丁目14-26 ③長浜市元浜町14-8
【主催者】
滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
【お問い合わせ先】
滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
077-526-0011