イベント情報 (講座)

  • 会席料理の頂き方、歴史について、着物の着付け・所作

    【開催日時】
    2020 年 10 月 16 日~10 月 19 日

    【開催場所】
    岩室温泉ゆめや、新潟県新潟市西蒲区岩室温泉 905-1

    【出演者】
    椿 武愛子

    【内容】
    会席料理の頂き方、歴史について、着物の着付け・所作

    【料金】
    1人3,000円(料理代別)

    【主催者】
    令和椿和文化協会

    【お問い合わせ先】
    令和椿和文化協会
    tsubaki@tsubakimutsuko.jp

    【Webサイト】
    https://www.tsubakimutsuko.jp/wabunka/

    【外国語対応】
    なし

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    20台

    ラベル
  • 竹田市総合文化ホール<グランツたけた>でつながる地域文化交流事業

    【開催日時】
    2021/4/1(木)~2021/9/5(日)

    【開催場所】
    竹田市総合文化ホール グランツたけた(竹田市大字玉来1-1)

    【内容】
    4年目を迎える竹田市総合文化ホールにおける地域文化交流事業として、合唱のお祭り「コロ・フェスタ2021 in たけた」を開催し、国内外の参加者との交流を図ります。日本文化の魅力を発信する取り組みとして、太鼓や神楽などノンバーバルな伝統芸能も用いて外国人も鑑賞しやすくし、障がい者への鑑賞支援なども専門機関と協働で取り組みます。その他、公文協ガイドラインに従って上演作品に関連したマルシェや、作品をより深く理解するためのレクチャーも開催。「市民が主役」の文化ホールとして様々な角度から文化事業を展開、地域の魅力を発信します。
     なお、館内はバリアフリー対応(多目的トイレ・車いす席の設置など)しており、英語に対応できるスタッフも配置しております。

    【料金】


    【主催者】
    竹田市

    【お問い合わせ先】
    竹田市
    0974634837
    -

    【Webサイト】
    https://www.city.taketa.oita.jp/glanz/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 講座「能楽ことはじめ」これだけは押さえておきたい5つのこと~「えどがわ能」の魅力~

    【開催日時】
    2021/4/11(日)~2021/4/11(日)

    【開催場所】
    研修室, 江戸川区総合文化センター

    【内容】
    江戸川区在住の能楽シテ方 松山隆之氏を講師に招き、5月15日に行われる「えどがわ能」の上演に先立ち、能楽の魅力を探る講座。「えどがわ能」の演目内容や見どころをはじめ、能楽師による実演や受講者の体験を織り交ぜた、幅広いテーマで能楽に親しんでいただき、本公演に関心を持っていただく機会とする。また、600年以上の歴史をもつ、日本の伝統芸能「能楽」の魅力を探り、初心者から能楽ファンまで誰もが楽しめる学びの場を提供する。
     また施設では、身障者用駐車場、多目的トイレ、車椅子貸出、補助犬の同伴可などのバリアフリー対応を行っている。

    【料金】


    【主催者】
    江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ

    【お問い合わせ先】
    江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
    0336521111
    -

    【Webサイト】
    https://edogawa-bunkacenter.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ピクチャレスク・ジャパン―世界が見た明治の日本―

    【開催日時】
    2021/2/20(土)~2021/2/21(日)

    【開催場所】
    京都国立近代美術館

    【内容】
    京都国立近代美術館と国立映画アーカイブの共催定期上映会「MoMAK Films」の番外編として、英国映画協会(BFI)所蔵コレクションから、明治期に外国人が日本を撮影して海外に伝えた映画をデジタル修復版で紹介します。明治の日本の風景や文化が映画で世界にどのように表現されてきたのか、現在では失われた風景や文化、人々の営みを、映画上映と専門家の解説を通して探ります。映画遺産とともに多様な文化や歴史を改めて顧みる本イベントに、みなさまのご来場をお待ちしています。

    【料金】


    【主催者】
    京都国立近代美術館、国立映画アーカイブ、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会

    【お問い合わせ先】
    京都国立近代美術館、国立映画アーカイブ、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
    075-761-4111
    -

    【Webサイト】
    https://www.momak.go.jp/Japanese/films/2020/momakFilms-picturesquejapan.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • パラリンアート

    【開催日時】
    2021/1/1(金)~2021/12/31(金)

    【開催場所】
    パラリンアート

    【内容】
    パラリンアートは障がい者がアートで夢を叶える世界をつくる、を理念に年間を通して様々な企画を実施しています。スポーツをテーマに全国の障がい者からアートを募集するSOMPOパラリンアートカップコンテスト、世界中の障がい者からアートを募集するパラリンアート世界大会、障がい者施設でのアート教室、企業様とコラボした企画、イベントを毎月、また年間を通して、常に障がい者アートを活用した企画や活動を実施しています。

    【料金】


    【主催者】
    パラリンアート

    【お問い合わせ先】
    パラリンアート
    0364360035
    -

    【Webサイト】
    https://paralymart.or.jp/association/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 冬の観能の夕べ

    【開催日時】
    2021/1/23(土)~2021/3/6(土)

    【開催場所】
    石川県立能楽堂

    【内容】
    冬季に、定期的に能楽を上演・鑑賞する機会を設け、能楽愛好者の増加と本県文化の振興を図るとともに、「加賀宝生」として全国に知られている優れた幽玄の世界を石川県を訪れる観光客にも鑑賞の機会を提供、併せて能楽体験を実施する。 
     車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    石川県(いしかわの能楽鑑賞事業推進委員会)

    【お問い合わせ先】
    石川県(いしかわの能楽鑑賞事業推進委員会)
    076-264-2598
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 小学生・中学生・高校生・大学生のための「能体験教室」

    【開催日時】
    2021/5/1(土)~2021/5/1(土)

    【開催場所】
    日本文化伝承の館こしがや能楽堂

    【内容】
    金春流能楽師の本田芳樹氏、本田布由樹氏、安達裕香氏より、能・仕舞の体験、レッスンを受けます。グループに分かれて練習したのち、能舞台で体験の成果を発表し合います。
    事前にお申し出いただければ、会場は車いす観覧席を確保します。

    【料金】


    【主催者】
    埼玉県芸能文化振興会

    【お問い合わせ先】
    埼玉県芸能文化振興会
    090-6313-9591
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • みらーと 東部ワークショップ 第四回 パステルアート 静岡県立沼津特別支援学校

    【開催日時】
    2020/12/14(月)~2020/12/14(月)

    【開催場所】
    県立沼津特別支援学校 中学部棟

    【内容】
    文化芸術活動を通じて、障害のある人・ない人が共生する社会を目指して、昨年5月に東部拠点がマルトモ産業ビル1階に開設されて2年目になりました。みらーとのパンフレットに記載してある出前講座を貴校から要望され、パステルアート和インストラクターの講師を招いて、中学部3年生のみを参加としたワークショップを開催します。コロナ対策、3密を避け不特定多数の人が交わることが無いように配慮をし、沼津特別支援学校の広い音楽室を提供していただき、みらーとの協力隊の応援を受け、パステルアート(クリスマスカード作り)を開催し楽しめる場を提供します。                                        貴校の希望の一つ、外部の方の講師による新しい手法を取り入れ、普段学校では味わえない体験を今回のパステルアート企画を媒介に、より一層アート活動に興味を持ち、今後も美術の授業に取り組んでもらえることを目的とします。

    【料金】


    【主催者】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)

    【お問い合わせ先】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
    054-251-3520
    -

    【Webサイト】
    https://mirart-shizuoka.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 古代の文具「陶硯」について知ってみよう!作ってみよう!

    【開催日時】
    2020/12/12(土)~2020/12/20(日)

    【開催場所】
    寒風陶芸会館 等

    【内容】
    (講座)石の硯より昔にあった須恵器の硯について、奈良文化財研究所・神野恵さんからリモートでお話をお聞きし、硯についての理解を深めていただきたいと思います。 参加費:無料 (ワークショップ)獣脚円面硯というタイプの丸い硯を作ります。あらかじめ用意したシンプルタイプの脚に手を加え、硯面に脚を付けて、オリジナルの硯に仕上げます。大人から小さな子供さんまで楽しんでいただけると思います。 体験料:1,200円

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 寒風陶芸の里

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 寒風陶芸の里
    0869-34-5680
    -

    【Webサイト】
    https://www.sabukaze.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度 山梨学講座「やまなしの昔話と伝説」

    【開催日時】
    2021/1/27(水)~2021/1/27(水)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター交流室

    【内容】
    小さい頃、おじいちゃんやおばあちゃんが話してくれた「桃太郎」や「金太郎」「浦島太郎」などは、誰でも知っている昔話です。しかし、山梨が発祥の地だといわれている昔話や伝説も沢山残されています。本講座は、山梨県民に語り継がれてきたこれらの昔語りを掘り起こして、次世代へ繋げていく目的で開催します。
     また、近年大月市に地名として残る猿橋や、鳥沢、犬目などを傍証として注目を集めている「山梨県大月桃太郎伝説」にも迫ります。
     開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853
    -

    【Webサイト】
    https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/

    【バリアフリー対応】
    車いす