イベント情報 (講座)
-
群馬古墳・埴輪わくわく体験プロジェクト
【開催日時】
2021/4/1(木)~2021/9/5(日)
【開催場所】
群馬県立歴史博物館及び綿貫観音山古墳ほか(群馬県高崎市)
【内容】
群馬県立歴史博物館で特別展示「新・すばらしき群馬のはにわ」やワークショップ、講座等を開催するとともに、綿貫観音山古墳等でのVR体験やアプリを使った県内古墳等の周遊、古墳カードの配布などを実施します。日本一の埴輪県であり、東日本最大の古墳大国である群馬県から、日本の古墳文化を国内外に発信します。
【料金】
-
【主催者】
群馬県
【お問い合わせ先】
群馬県地域創生部文化振興課
027-226-2525
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし -
川崎市合唱連盟 主催事業全体
【開催日時】
2021/7/3(土)~2022/2/6(日)
【開催場所】
市内各所
【内容】
川崎市内において、合唱に関して地域に根差した様々な企画を実施します。
・ミューザ川崎市民合唱祭2021
・講習会
・第32回コーラルフェストかわさき
合唱祭等の会場については、参加者の中で移動に障害のある方に対する特別な動線の設定などを対処します。講習会においては、企画ごとの各担当者が参加にあたっての補助、支援を行いながら、地域の合唱活動に役立つ取り組みを行います。
【主催者】
川崎市合唱連盟、その他関係団体(川崎市、ミューザ川崎シンフォニーホール他)
【お問い合わせ先】
川崎市合唱連盟、その他関係団体(川崎市、ミューザ川崎シンフォニーホール他)
070-4211-6457
-
【Webサイト】
https://kawasakichorus.wixsite.com/home
【バリアフリー対応】
車いす -
横山佳世子の邦楽サロン番外編
【開催日時】
2021年8月12日(木)14:00~16:00
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
【出演者】
講師:横山佳世子
【内容】
小学4年生~中学3年生対象のお箏体験講座
【料金】
受講料:1,000円
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【備考】
※爪をレンタルされる方は13:30にお集まりください -
かわさきジャズ2021
【開催日時】
2021/9/17(金)~2021/11/14(日)
【開催場所】
市内各所
【内容】
「音楽のまち・かわさき」にふさわしい“ジャズ”の名のもとに、川崎という“街”に染み込んだ多様な文化や人々の記憶に“橋”を架ける音楽フェス。「ジャズは橋を架ける」をテーマに、本市の強みである音楽資源を活かしながら、 川崎ならではのコラボレーションで、音楽を通じて人と地域を結んでいきます。地元の市民や団体、企業、商店街、近隣自治体と連携し、音楽公演、地域でのイベント、ジャズ講座、こども向けワークショップなど、市内各所で多彩な音楽イベントを開催します。
音楽公演会場はバリアフリーに対応しており、客席には車いす用のスペースを用意します。街角でのフリーライブはどなたでもご覧いただけます。またパンフレットにはイベント情報を英語で併記します。
【主催者】
かわさきジャズ実行委員会、川崎市
【お問い合わせ先】
かわさきジャズ実行委員会、川崎市
044-200-3725
-
【Webサイト】
http://www.kawasakijazz.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
神話のふるさと県民大学
【開催日時】
2021/11/13(土)~2021/11/13(土)
【開催場所】
宮崎県庁防災庁舎72号室(宮崎市橘通東2-10-1)
【内容】
本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けの神話学フォーラムとして「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985267099
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
神話のふるさと県民大学
【開催日時】
2021/10/30(土)~2021/10/30(土)
【開催場所】
宮崎県庁企業局県電ホール(宮崎市旭1丁目2-2)
【内容】
本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けの神話学フォーラムとして「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985267099
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
神話のふるさと県民大学
【開催日時】
2021/10/10(日)~2021/10/10(日)
【開催場所】
延岡市カルチャープラザ多目的ホール(延岡市本小路39-1)
【内容】
本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けの神話学フォーラムとして「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985267099
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
神話のふるさと県民大学
【開催日時】
2021/9/4(土)~2021/9/4(土)
【開催場所】
JAアズムホール大研修室(宮崎市霧島1-1-1)
【内容】
本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けの神話学フォーラムとして「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985267099
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
令和3年度かながわ伝統芸能ワークショップ「日本舞踊に学ぶ‘和’の作法」
【開催日時】
2021/7/22(木)~2021/7/23(金)
【開催場所】
横須賀市文化会館
【内容】
この事業は、神奈川県と市町村と公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部等の共同主催で行い、小学生、中学生を対象に、日本舞踊を通じて、挨拶の仕方や浴衣の着方等の「和」の作法、たしなみを楽しく学びながら、伝統的な生活文化の奥深さと所作を体験する2日間のワークショップ講座である。
また、広報については、各会場がある自治体と連携し、参加者募集チラシを各小学校、中学校に加え、特別支援学校にも配布する予定である。
なお、過去には、障がいをもった方が、当事業に参加した後も、公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部が実施する日本舞踊講座を継続して受講するなど、障がいの有無にかかわらず、幅広い方々を対象として、日本文化の魅力発信及び次世代育成に取組む事業となっている。
【料金】
無
【主催者】
神奈川県、横須賀市、平塚市、南足柄市、公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部
【お問い合わせ先】
神奈川県、横須賀市、平塚市、南足柄市、公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部
0452103808
-
【Webサイト】
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/dentougeinou/nichibu.html
【バリアフリー対応】
車いす -
未来っ子のためのお箏講座 ことこと -子と箏-
【開催日時】
2021/6/19(土)~2021/7/4(日)
【開催場所】
3階練習室1, 桶川市民ホール
【内容】
専門家による4回講座で最終日にコンサートでプロの演奏を鑑賞と参加者の合奏。
一日目:箏ってどんな楽器?
・正座で手をついて最初と終わりの挨拶がきちんとできるようにする。
・楽器の説明、箏の歴史を学ぶ。
・爪の当て方、音の出し方、座り方を学ぶ。
二日目:曲を練習してみよう!
・三回の講習で「さくら・ほたる・うさぎ」「ふるさと」を練習する。
三日目:他の和楽器に触れてみよう!合奏してみよう!
・体験を中心に三曲(箏・尺八・三味線)を知り合奏を体験する。
・尺八・三味線の説明。
四日目:みんなでコンサートをしてみよう!
・最終日にプロの方と合奏、また演奏を鑑賞する。
・複数講師により「分からない、出来ない、難しい」と感じないような丁寧な指導を目指す。
会場はバリアフリーで、車いすでの参加もできます。
【料金】
無
【主催者】
桶川三曲協会
【お問い合わせ先】
桶川三曲協会
048-789-1113
-
【Webサイト】
http://www.hall-okegawa.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす