イベント情報 (展覧会)
-
絵でみる百人一首と枕草子
【開催日時】
2022/1/29(土)~2022/4/10(日)
【開催場所】
嵯峨嵐山文華館
【内容】
百人一首の選者、藤原定家の山荘があったとされる小倉山。その麓に位置する嵯峨嵐山文華館では、百人一首の魅力や歴史をご紹介するとともに、日本画を中心とした展示をシーズン毎に開催しております。
この度当館にて、競技かるた界を牽引するトップ選手たちが集う大会「第三回 ちはやふる小倉山杯」(2022年2月予定)を催行するにあたり、企画展「絵でよむ百人一首と枕草子」を実施。殿上人たちの感性に触れる、百人一首ゆかりの作品をはじめ、2F畳ギャラリーでは、百人一首に選ばれた歌人の一人である清少納言に因み、「枕草子」の世界を想起させるような日本画を紹介。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人小倉百人一首文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人小倉百人一首文化財団
075-882-1111
-
【Webサイト】
http://www.samac.jp/exhibition/detail.php?id=19
【外国語対応】
英語 -
J. Arts Bridge 2022 for SDGs
【開催日時】
2022/1/7(金)~2022/1/10(月)
【開催場所】
ミュージアムギャラリー5F, 京都文化博物館
【内容】
社会と美術界の架け橋となり世界の文化発展に貢献する事を理念に掲げ、J. Arts Bridge実行委員会は、京都文化博物館にてジャンルを限定しない美術展を開催します。これは多様な芸術作品の鑑賞の場を設ける事だけでなく、美術展を通じてグローバルな視点で社会貢献をする事も開催目的です。J. Arts Bridge 2022 for SDGs展では、カンボジアをはじめとした開発途上国で教育支援を行っている国際NGO団体公益財団法人CIESF(シーセフ)と連携し、美術展を通じて教育制度の立て直しが急務であるカンボジアの子供たちへ教育機会の支援も行います。日本文化と美術についてのブックレットは日本語とクメール語の両文併記で作成します。
【料金】
無
【主催者】
J. Arts Bridge実行委員会
【お問い合わせ先】
J. Arts Bridge実行委員会
06-6345-9950
-
【Webサイト】
https://www.reijinsha.com/
【外国語対応】
クメール語 -
2021京都野外彫刻展
【開催日時】
2021/12/4(土)~2021/12/19(日)
【開催場所】
京都府立植物園, 京都府立陶板名画の庭
【内容】
府民の憩いの場として親しまれている府立植物園一帯を会場とした彫刻展です。
野外にふさわしい、優れた彫刻を約50点展示。
【会期中同時開催】
■12月5日(日) 13:00~15:00 作品解説(展示場所を回ります。) 解説者:星野高志郎
■12月12日(日) 13:00~15:30 親子で楽しむワークショップ(クリスマスリース作り)
■12月11日(土)~19日(日) 9:00~17:00 第5回京都府立植物園彫刻小品展
【料金】
無
【主催者】
京都府・京都彫刻家協会
【お問い合わせ先】
京都府・京都彫刻家協会
075-414-4221
-
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/bungei/news/press/2021/11/yagaityokokuten.html
【外国語対応】
英語 -
山懐庵アーティストインレジデンスVOL.12
【開催日時】
2021/10/3(日)~2021/10/23(土)
【開催場所】
山懐庵SANKAIAN(京都市右京区京北宮町下田野11)
【内容】
4人のアーティストによる2週間の公開制作と展覧会
【料金】
無
【主催者】
山懐庵
【お問い合わせ先】
山懐庵
075-856-0611
-
【Webサイト】
https://sankaiankyoto.wixsite.com/sankaiankyoto
【外国語対応】
英語 -
第45回栃木県文化振興大会
【開催日時】
2022/1/27(木)~2022/1/27(木)
【開催場所】
文化ホール, 足利市民プラザ, 足利市立美術館
【内容】
栃木県文化振興大会は、文化活動に携わる関係者が一同に会して、文化の交流を図り、地域文化の振興に資することを目的に開催します。令和3(2021)年度は、文化芸術の分野で多年にわたり顕著な業績を挙げた者を顕彰する「文化選奨」の表彰式並びに安足ブロック(足利市、佐野市)の文化団体が、地域における芸術文化や郷土芸能等を披露するアトラクションや作品展等を行います。会場の足利市民プラザ、足利市立美術館は障害者用トイレやスロープ、手すりなど、バリアフリーにも対応しており、どなたにも御参加、御鑑賞いただける開かれた大会です。
【料金】
無
【主催者】
栃木県文化協会
【お問い合わせ先】
栃木県文化協会
028-643-5288
-
【Webサイト】
http://www.tochibunkyo.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
下町風俗資料館特別展 「装いが示すもの -ひととなりを身にまとう-」
【開催日時】
2021年12月4日(土)~2022年2月20日(日)
【開催場所】
下町風俗資料館二階展示室
【内容】
我々が身につける衣服には、身体を保護する機能と着用者の好みを表現するデザインの他に、着ることによって着用者の社会的な立ち位置を示すという側面があります。本展では収蔵資料の中から衣服の資料を展示し、その衣服から思い起こされる過去の着用者の“ひととなり”について考察し、紹介します。
【料金】
入館料のみ (大人300円、小・中・高校生100円)
【主催者】
下町風俗資料館
【お問い合わせ先】
下町風俗資料館
03(3823)7451
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/shitamachi/
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
テーマ展「生誕140年 野口雨情~童心の詩人と終焉の地・宇都宮~」
【開催日時】
2022/1/15(土)~2022/2/13(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
「七つの子」「赤い靴」「證城寺の狸囃子」などの名作童謡を生み出した詩人、野口雨情(1882~1945)。令和4(2022)年は、彼の生誕140年にあたります。大正デモクラシーの風潮と相まって隆盛した童謡の大流行の立役者は、1945年、宇都宮郊外鶴田の地でその生涯を終えました。本展では、野口雨情の孫である山登和美氏から寄託された資料を通して、その生涯と生きた時代を描きます。
なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
-
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
テーマ展「鎌倉殿源頼朝の義兄弟 足利氏の軌跡」
【開催日時】
2022/1/15(土)~2022/2/13(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
本展では、鎌倉殿こと源頼朝の義兄弟として鎌倉幕府を支えた名門足利氏の軌跡をたどるとともに、足利氏嫡流から室町将軍家が輩出されたことから足利尊氏に関連する資料も展示します。
なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
-
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
テーマ展「昔のこと知ってっけ?~道具を知れば暮らしが見える~」
【開催日時】
2021/12/11(土)~2022/3/27(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
おおよそ明治時代から昭和時代中頃にかけて、私たちの暮らしがどのように変わってきたのか、また、かつての生活の知恵や工夫について、主に栃木県内で使われた道具類とその変化を通して考えようとする展示です。
なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
-
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす