イベント情報 (展覧会)
-
企画展「彦根藩儒学の胎動―新たな学びの18世紀―」
【開催日時】
2025年11月8日(土)~12月7日(日)
8時30分~17時(入館は16時30分まで)
【開催場所】
彦根城博物館
【内容】
高宮宿で活動した京の儒学者若林強斎(1679~1732)や江戸の儒学者と交流した彦根藩士野村東皐(1717~84)。18世紀の彦根藩では、彼らによりもたらされた新たな儒学が藩士を中心に広まり、のちの藩校創設にも繋がる向学の気運が高まりました。本展では、江戸中期彦根の儒学受容の様相を紹介します。
【料金】
彦根城博物館 一般700円、小中学生350円
彦根城博物館・彦根城・玄宮園のセット券 一般1500円、小中学生550円
【主催者】
彦根城博物館
【お問い合わせ先】
彦根城博物館
0749-22-6100
【Webサイト】
https://hikone-castle-museum.jp/
https://twitter.com/hikone_museum
【備考】
専用駐車場はございません。近隣の駐車場(有料)をご利用ください。
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出、授乳室あり
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
特別展「『わたSHIGA輝く国スポ・障スポ』開催記念 大名とスポーツ―武芸と遊興の祭典―」
【開催日時】
2025年9月27日(土)~11月3日(月・祝)
8時30分~17時(入館は16時30分まで)
【開催場所】
彦根城博物館
【内容】
武士の本分である弓術や馬術などの武芸。これらは、泰平の世の江戸時代、各流各派が勃興して隆盛し、競技性も拡大しました。武家はまた、公家の遊戯であった蹴鞠や打毬なども古くから取り入れています。本展では、現代のスポーツに通じるこれら武芸や遊興と、大名との関わりに注目します。
【料金】
彦根城博物館 一般700円、小中学生350円
彦根城博物館・彦根城・玄宮園のセット券 一般1500円、小中学生550円
【主催者】
彦根城博物館
【お問い合わせ先】
彦根城博物館
0749-22-6100
【Webサイト】
https://hikone-castle-museum.jp/
https://twitter.com/hikone_museum
【備考】
専用駐車場はございません。近隣の駐車場(有料)をご利用ください。
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出、授乳室あり
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
企画展「石田逸翁と秀蘭―高宮出身の兄妹絵師―」
【開催日時】
2025年8月28日(木)~9月23日(火・祝)※9月2日(火)は休館
8時30分~17時(入館は16時30分まで)
【開催場所】
彦根城博物館
【内容】
岸駒を祖として京で一時代を築いた画派、岸派。近江国高宮出身の石田逸翁(秀峰1800~69)は、京で活躍した岸派の絵師で、法橋・法眼に叙せられました。逸翁の妹秀蘭(1803~63)もまた、絵師として活動していたことが分かっています。本展は、石田兄妹の画業と生涯を紐解く初の展覧会です。
【料金】
彦根城博物館のみ 一般700円、小中学生350円
彦根城博物館・彦根城・玄宮園のセット券 一般1500円、小中学生550円
【主催者】
彦根城博物館
【お問い合わせ先】
彦根城博物館
0749-22-6100
【Webサイト】
https://hikone-castle-museum.jp/
https://twitter.com/hikone_museum
【備考】
専用駐車場はございません。近隣の駐車場(有料)をご利用ください。
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出、授乳室あり
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
テーマ展「伝統芸能入門 悠久の雅楽」
【開催日時】
2025年7月24日(木)~8月24日(日)
8時30分~17時(入館は16時30分まで)
【開催場所】
彦根城博物館
【内容】
大陸の楽舞と日本古来の楽舞とを総合した芸能、雅楽。奈良時代以来、宮廷文化を華やかに彩り、江戸時代には身分を超えて大名から庶民にまで広まりました。その特徴や楽器などについて分かりやすく紹介します。
【料金】
彦根城博物館のみ 一般700円、小中学生350円
彦根城博物館・彦根城・玄宮園のセット券 一般1500円、小中学生550円
【主催者】
彦根城博物館
【お問い合わせ先】
彦根城博物館
0749-22-6100
【Webサイト】
https://hikone-castle-museum.jp/
https://twitter.com/hikone_museum
【備考】
専用駐車場はございません。近隣の駐車場(有料)をご利用ください。
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出、授乳室あり
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
テーマ展「湖東焼賞玩―蒐集と研究の軌跡―」
【開催日時】
2025年5月16日(金)~7月21日(月・祝)※6月18日(水)は一部休室。6月19日(木)・20日(金)は休館
8時30分~17時(入館は16時30分まで)
【開催場所】
彦根城博物館
【内容】
江戸時代に彦根で産声を上げた湖東焼は名窯として知られています。本展では、井伊家伝来品と、新たに寄贈を受けた湖東焼コレクションなどを通じて、湖東焼の蒐集と研究の歴史を紹介します。
【料金】
彦根城博物館のみ 一般700円、小中学生350円(一部休室時は一般420円、小中学生210円)
彦根城博物館・彦根城・玄宮園のセット券 一般1500円、小中学生550円
【主催者】
彦根城博物館
【お問い合わせ先】
彦根城博物館
0749-22-6100
【Webサイト】
https://hikone-castle-museum.jp/
https://twitter.com/hikone_museum
【備考】
専用駐車場はございません。近隣の駐車場(有料)をご利用ください。
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出、授乳室あり
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
特別公開「雛と雛道具」
【開催日時】
2026年2月19日(木)~3月15日(日)※3月9日(月)は休館
8時30分~17時(入館は16時30分まで)
【開催場所】
彦根城博物館
【内容】
井伊家13代直弼の愛娘弥千代(1846~1927)の大揃いの雛道具を、地元の旧家に伝来した古今雛や御殿飾りなどとともに一挙公開。春の訪れを告げる恒例の展示です。
【料金】
彦根城博物館のみ 一般700円、小中学生350円
彦根城博物館・彦根城・玄宮園のセット券 一般1500円、小中学生550円
【主催者】
彦根城博物館
【お問い合わせ先】
彦根城博物館
0749-22-6100
【Webサイト】
https://hikone-castle-museum.jp/
https://twitter.com/hikone_museum
【備考】
専用駐車場はございません。近隣の駐車場(有料)をご利用ください。
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出、授乳室あり
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
世界三大美術館展
【開催日時】
2025年9月9日(火)~9月14日(日) 12時~19時 最終日は17時まで
【開催場所】
スタジオクートギャラリー 大阪市福島区福島1-5-18
【内容】
あき(とくん)のもしゃてんシリーズ第3弾
『世界三大美術館展』
美術をこよなく愛する10歳の主催者が、小学生から80歳代まで幅広い年齢層の作品を集めた展覧会。
毎年、子ども達の素直な感性に感動する人続出!大好評の美術展です。
今年のテーマは3つの世界的美術/博物館所蔵の名作たち。
-プラド美術館(スペイン-マドリード)
-ルーブル美術館(フラン-スパリ)
-東京国立博物館(東京上野)
ギャラリー内での音楽イベントも企画中です。
飛び入り参加で『鳥獣戯画』の模写にもその場でチャレンジしていただけます!
子ども達のエネルギーに圧倒されること間違いなし!
お洒落なカフェに併設されたギャラリーで、のんびりとアートに浸ってみませんか?
【料金】
入場無料
【主催者】
中村あきと
【お問い合わせ先】
企画/主催:中村あきと 展示責任者:中村一代
kazuyonakamura@hop.ocn.ne.jp
【外国語対応】
スペイン語
【バリアフリー対応】
車いす -
トーキョーアーツアンドスペースレジデンス2025 成果発表展 「リンガ・フランカ」
【開催日時】
会期:
[第1期]2025年5月17日(土) - 2025年6月22日(日)
[第2期]2025年7月5日(土) - 2025年8月10日(日)
開館時間:11:00-19:00(入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(7月21日は開館)、7月22日
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16
【出演者】
アーティスト:
第1期:ボリャナ・ヴェンチスラヴォヴァ、木村桃子、カルメン・パパリア、久松知子、森あらた、山田 悠、リスキー・ラズアルディ
第2期:AKONITO、綾野文麿、金 サジ、小宮知久、陳哲(チェン・ズ)、露木春那、クリストファー=ジョシュア・ベントン
【内容】
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)では、2006年よりレジデンス・プログラム「クリエーター・イン・レジデンス」を開始し、東京や海外の派遣先を舞台に、さまざまな分野で活動するアーティストたちへ活動の機会を提供しています。
共通言語を意味する「リンガ・フランカ」をタイトルとした本展では、2期にわたって、東京や世界各国のレジデンスに滞在した総勢14名の国内外のアーティストたちがその成果を発表します。第1期では「分断を越えて」というテーマを共有して滞在制作を行ったアーティストを含む7名が、第2期では2024年度に提携機関に派遣、あるいはTOKASへ招聘された作家たちが、同じ空間を共有し行うグループ展です。
=====================
会期:
[第1期]2025年5月17日(土) - 2025年6月22日(日)
[第2期]2025年7月5日(土) - 2025年8月10日(日)
開館時間:11:00-19:00(入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(7月21日は開館)、7月22日
会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷(東京都文京区本郷2-4-16)
入場料:無料
主催:トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 )
URL:https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250517-7413.html
アーティスト:
第1期:ボリャナ・ヴェンチスラヴォヴァ、木村桃子、カルメン・パパリア、久松知子、森あらた、山田 悠、リスキー・ラズアルディ
第2期:AKONITO、綾野文麿、金 サジ、小宮知久、陳哲(チェン・ズ)、露木春那、クリストファー=ジョシュア・ベントン
[関連イベント] 予約不要
第1期:アーティスト・トーク 1
日時:5月18日(日)16:00-17:30
出演:ボリャナ・ヴェンチスラヴォヴァ、久松知子、森あらた
第1期:アーティスト・トーク 2
日時:5 月24日(土)14:00-15:30
出演:木村桃子、山田 悠、リスキー・ラズアルディ
第2期:アーティスト・トーク 1
日時:7月6日(日)16:00-17:30
出演:陳哲 ( チェン・ズ )、露木春那、クリストファー=ジョシュア・ベントン
第2期:アーティスト・トーク 2 ※日本語のみ
日時:7 月12日(土)16:00-17:30
出演:AKONITO、綾野文麿、金 サジ、小宮知久
トーキョーアーツアンドスペース本郷 アクセス
〒113-0033 東京都文京区本郷2-4-16
TEL: 03-5689-5331 / FAX: 03-5689-7501
https://www.tokyoartsandspace.jp/location/hongo.html
駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペース本郷
0356895331
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250517-7413.html
【備考】
駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
古い建物のためエレベーターがございません。車いすやベビーカーのご利用は1階のみとなります。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
常設展示内特集「朝倉彫塑館90年 庭園の魅力」
【開催日時】
2025年6月6日(金)~9月7日(日)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【内容】
「五典の池」と呼ばれる池を中心に、水と植物と巨石が濃密な空間を創出している中庭と、朝倉彫塑塾の教場であった屋上庭園。名勝指定の重要な要素であるふたつの庭園の見どころをご紹介します。
【料金】
入館料一般500円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/asakura/exhibitions/schedule/
【バリアフリー対応】
車いすはアトリエのみ見学可能です
視覚障害の方は触ってご覧いただける作品があります -
特別展 宋元仏画─蒼海(うみ)を越えたほとけたち
【開催日時】
【会期】
2025(令和7)年9月20日(土)~11月16日(日)
[主な展示替]
前期展示:2025年9月20日(土)~10月19日(日)
後期展示:2025年10月21日(火)~11月16日(日)
※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。
【開館時間】
9:00~17:30(入館は17:00まで)
金曜日は9:00~20:00(入館は19:30まで)
【休館日】
・月曜日 ※ただし、2025年10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)は開館
・2025年10月14日(火)
・2025年11月4日(火)
【開催場所】
平成知新館, 京都国立博物館
【内容】
宋元仏画(そうげんぶつが)とは、中国の宋と元の時代に制作された仏教絵画のことをいいます。古くから仏教をあつく信奉してきた日本は、仏教の先進国であった中国から多くの文物を舶載してきました。平安時代後期から鎌倉時代を中心にもたらされた宋元仏画には、中国の絵画史上でも特筆される、きわめて高い水準を持つものが多く含まれています。これらは寺院のなかで祀られたほか、絵師の手本となるなど、長い時間をかけて日本文化に深く浸透してきました。
本展では、国内に所蔵される宋元仏画をあつめ、制作された当地の文脈に照らしながら、それぞれの特色をご紹介します。“宋元仏画” ということばで括りながらも、描かれた内容や制作された時代、地域、たずさわった人々など、その様相は複雑かつ多彩です。宋元仏画を紐解きながら、その魅力に迫るとともに、この絵画群を伝えてきた日本文化の国際性や包容力、多様性をあらためて見直す機会となれば幸いです。
【料金】
後日公開
【主催者】
■主催
京都国立博物館、毎日新聞社、京都新聞
■協賛
DNP大日本印刷、大和ハウス工業
【お問い合わせ先】
テレホンサービス
075-525-2473
【Webサイト】
https://sougenbutsuga.com/
【備考】
※駐車場は有料です。
※京都国立博物館にご入館(庭園、無料開館日を含む)のお客様は、駐車券ご提示で、割引サービスを受けられます。
〈割引サービス〉 駐車場入場より30分間無料
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
62台ラベル