イベント情報 (展覧会)

  • 特別展 「イクメン!?―平安貴族の子育てパパ宣言!!―」

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    斎宮歴史博物館

    【内容】
    近年、育児に積極的に参加する男性、いわゆる「イクメン」が増えつつありますが、それでも男性が育児に関わるということが一般的とは言えないのが現状ではないでしょうか。では、現在よりも父親が子どもを養育するという意識が弱かったとされる平安時代に、貴族男性はどのように子育てに関わっていたのでしょうか。今回の展覧会では、当時の貴族が書き記した日記や物語などの史料から、平安時代の父親が子どもとどのように関わっていたのか、その姿を紹介していきます。

    【主催者】
    斎宮歴史博物館

    【お問い合わせ先】
    斎宮歴史博物館
    0596523800

    【Webサイト】
    http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/index.shtm

  • 2018 ISE COLLECTION 企画展「お祭り備忘録 ~はぐくまれてきた伊勢の文化~」

    【開催日時】
    2018年8月10日(金)~2018年8月19日(日)

    【開催場所】
    おかげ横丁内 大黒ホールなど

    【内容】
    御頭神事、かんこ踊りなど伊勢市内の指定無形民俗文化財を躍動感あふれる写真パネルを中心に企画展示を行います。また、実際にお祭りで使われている道具、書物等も合わせて展示し、道具に秘められたお祭りの意味、各民俗芸能の歴史を紹介します。更に企画展示開催期間中には、特別公演としてかんこ踊り、河崎音頭等の民俗芸能を披露します。民俗芸能は普段、お祭りが行われる地元でしか見ることができませんので、お見逃しなく。なお、特別公演の際には、車椅子でも観覧することができるスペースを設けます。

    【お問い合わせ先】
    伊勢市教育委員会
    0596227884

    【Webサイト】
    http://www.city.ise.mie.jp/16547.htm

  • 夏季企画展 「斎宮のまわりにも魅力がいっぱい―斎宮で自由研究②―」

    【開催日時】
    2018/7/14~
    2018/9/2

    【開催場所】
    斎宮歴史博物館

    【内容】
    7世紀から14世紀にかけて伊勢神宮に仕えた皇女、斎王の宮殿、斎宮の遺跡である斎宮跡の周辺は、日本遺産『祈る皇女斎王のみやこ 斎宮』を構成する文化財をはじめ、豊かな歴史と文化・伝承に恵まれた地域でもあります。この展覧会は、斎宮の背景となった地域の文化を、縄文時代から現代まで幅広く取り上げ、地域と斎宮の関係を見直し、斎宮周辺の人々には身の回りの文化遺産への、外部からの来館者にはこの地域への興味を喚起することを目指したものです。会場はフラットな床面で、子供や障がい者にも積極的に見学していただける特別展示室で行います。なお、斎宮跡の所在する明和町の町政施行60周年記念事業の一環です。

    【主催者】
    斎宮歴史博物館

    【お問い合わせ先】
    斎宮歴史博物館
    0596523800

    【Webサイト】
    http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/index.shtm

  • 第20回企画展 おもちゃ大好き!~郷土玩具とおもちゃの歴史~

    【開催日時】
    2018/7/7~2018/9/2

    【開催場所】
    三重県総合博物館(MieMu)

    【内容】
    今も昔も子どもたちの身近な存在であるおもちゃ。ブリキやセルロイドからプラスチック素材への転換、電子・コンピュータの導入、戦争の世相を反映したものなど、おもちゃは時代とともに変化してきました。日本玩具博物館の日本屈指の玩具コレクションを中心に、明治から現在までの各時代のおもちゃ、伊勢地域をはじめとする各地の郷土玩具が大集合します。夏休みに子どもも大人も楽しんでいただける展覧会です。

    【主催者】
    三重県総合博物館(MieMu)

    【お問い合わせ先】
    三重県総合博物館(MieMu)
    0592282283

    【Webサイト】
    http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/

  • 「ごめんください! はい、どうぞ!」様々な次元から…ここで、今!

    【開催日時】
    2018年9月6日(木) ~ 2018年9月12日(水)
    11:00~19:00

    【開催場所】
    ラテン文化センターティエンポ(福岡県福岡市中央区T大名1丁目15−11TDaimyo11511ビルT3F)

    【内容】
    教育にはいろいろな経験が必要であり、その中でも教育する者される者がお互いに相手と一緒に感じることを学ぶということがとても大切です。すなわち、絆をいかに深めるのかという方法を探すことです。
    今回の一週間エンパワーリング国際アート交流イベントは、身体全体で楽しめる貴重なインターラクティブな国際交流です。
    本イベントは、オリジナルなワークショップ、ディスカッション、トークパフォーマンスから構成されており、参加する9ヵ国14名の様々なジャンルのアーティストが、自分の文化と世界的視野の国際交流を紹介し、福岡の市民の皆さんとシェアする計画です。
    イベント会場の広さや設備の安全面を優先し対象人数を決めますが、小さな子供から大人まで、身体の障害のあるなし、言語の壁を感じる外国人であってもなくても、一切を取り込んだ年齢バリアフリーのイベントを開催予定です。

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    炎の象
    092-7442-0665

    【Webサイト】
    https://sites.google.com/site/hononozou/

  • %E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    おいでよ!絵本ミュージアム2018

    【開催日時】
    2018年7月19日(木) ~ 2018年8月19日(日)
    10:00~18:00(入場は17:30まで)
    会期中無休

    【開催場所】
    福岡アジア美術館

    【内容】
    子どもたちの感性や想像力・創造力をはぐくむために、五感に働きかける様々な仕掛けやオブジェ、絵本の世界観を感じることができる空間をプロデュースします。
    12回目を迎える今回は、これまでのノウハウを活かしながら、約1000冊の絵本と原画の展示や様々なイベントを通して、子ども時代、子どもならではの感性の大切さを伝えます。

    【料金】
    一般1000円(800円)、高大生700円(500円)、小中生500円(300円)、未就学児は無料
    ※( )内は前売り、団体料金

    【主催者】
    福岡アジア美術館、西日本新聞社、TNCテレビ西日本、NPO法人子ども文化コミュニティ

    【お問い合わせ先】
    福岡アジア美術館
    092-263-1100

    【Webサイト】
    http://www.kodomo-abc.org/ehonmuseum2018/index.html

  • katazome.jpg

    黒谷和紙の型染展

    【開催日時】
    2018年9月8日(土)~12月24日(祝月) 土・日・祝日のみ開館

    【開催場所】
    黒谷和紙工芸の里(京都府綾部市十倉名畑町欠戸31番地)

    【内容】
    黒谷和紙を代表する「型染」。その初めての型染展を、黒谷和紙工芸の里にて開催します。
    黒谷和紙協同組合所蔵の作品の他、染色家 金山ちづ子氏の未公開作品も登場!!ご期待ください!

    【料金】
    大 人   300円
    小〜高校生 200円
    小学生未満 無料
    団体料金(20名様以上)
    大 人   200円
    小〜高校生 100円

    【主催者】
    黒谷和紙協同組合

    【お問い合わせ先】
    黒谷和紙協同組合
    0773−45−1056(土日祝日) 0773−44−0213(平日)

    【Webサイト】
    https://kurotaniwashi.kyoto

    【外国語対応】
    英語

  • d001000193_1.jpgd001000193_2.jpgd001000193_3.jpg

    明治150年・平成30年記念「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展

    【開催日時】
    2018年9月19日 ~ 2018年9月27日
    午前9時~午後5時

    【開催場所】
    京都市勧業館みやこめっせ京都市左京区岡崎成勝寺町9-1

    【内容】
    平成30年(2018)は明治満150年を迎え、また今上陛下の高齢譲位による御代替りも来年となりました。
     この機会に、平安時代以来、京都で磨きあげられた宮廷文化の精粋「御大礼」をつぶさに明示する展覧会を企画いたします。
     江戸時代以降の御大礼を伝える貴重な史料、絵図、屛風、絵巻等、また即位礼や大嘗祭の建築や儀礼の様子を表わす復元模型や装束などを数多く出陳し、その全貌に迫ります。
    本展覧会を多くの方々にご覧いただき、京都で行われた御大礼を中心とする宮廷文化に対し、より深い関心とご理解をもっていただくよう願いまして開催いたします。

    【料金】


    【主催者】
    「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展実行委員会 事務局(担当:上山・高木)
    075‐351‐1137 (株式会社 茫 内)
    gotairei@kyoto-bow.co.jp

    【Webサイト】
    https://kyoto-gotairei.com/

  • d001000193_1.jpgd001000193_2.jpgd001000193_3.jpg

    明治150年・平成30年記念「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展

    【開催日時】
    2018年9月1日 ~ 2018年9月15日
    午前9時~午後5時
    休業日:月曜日 (祝日の場合は翌火曜日)

    【開催場所】
    京都市美術館別館京都市左京区岡崎円勝寺町124(岡崎公園内)

    【内容】
    平成30年(2018)は明治満150年を迎え、また今上陛下の高齢譲位による御代替りも来年となりました。
     この機会に、平安時代以来、京都で磨きあげられた宮廷文化の精粋「御大礼」をつぶさに明示する展覧会を企画いたします。
     江戸時代以降の御大礼を伝える貴重な史料、絵図、屛風、絵巻等、また即位礼や大嘗祭の建築や儀礼の様子を表わす復元模型や装束などを数多く出陳し、その全貌に迫ります。
    本展覧会を多くの方々にご覧いただき、京都で行われた御大礼を中心とする宮廷文化に対し、より深い関心とご理解をもっていただくよう願いまして開催いたします。

    【料金】


    【主催者】
    「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展実行委員会 事務局(担当:上山・高木)
    075‐351‐1137 (株式会社 茫 内)
    gotairei@kyoto-bow.co.jp

    【Webサイト】
    https://kyoto-gotairei.com/

  • d001000193_1.jpgd001000193_2.jpgd001000193_3.jpg

    明治150年・平成30年記念「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展

    【開催日時】
    2018年9月1日 ~ 2018年10月8日
    午前10時~午後6時
    休業日:月曜日 (祝日の場合は翌火曜日)

    【開催場所】
    細見美術館京都市左京区岡崎最勝寺町6−3

    【内容】
    平成30年(2018)は明治満150年を迎え、また今上陛下の高齢譲位による御代替りも来年となりました。
     この機会に、平安時代以来、京都で磨きあげられた宮廷文化の精粋「御大礼」をつぶさに明示する展覧会を企画いたします。
     江戸時代以降の御大礼を伝える貴重な史料、絵図、屛風、絵巻等、また即位礼や大嘗祭の建築や儀礼の様子を表わす復元模型や装束などを数多く出陳し、その全貌に迫ります。
     本展覧会を多くの方々にご覧いただき、京都で行われた御大礼を中心とする宮廷文化に対し、より深い関心とご理解をもっていただくよう願いまして開催いたします。

    【料金】

    1,000円(小・中学生は無料)

    【主催者】
    「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展実行委員会 事務局(担当:上山・高木)
    075‐351‐1137 (株式会社 茫 内)
    gotairei@kyoto-bow.co.jp

    【Webサイト】
    https://kyoto-gotairei.com/