イベント情報 (展覧会)
-
ふるさとの風景
【開催日時】
2018/10/12(金)~2018/10/28(日)
【開催場所】
山形美術館
【内容】
山形県は峻厳な山々と、山間を水源とする川、そして川沿いに開けた平地と日本海を有し、豊かな自然に恵まれていることから、その風土も多様な様相をみせ、これまで多くの作品の題材となってきた。山形美術館の収蔵品に加え、さまざまな視点で自然・風土をテーマにした作品を展示することで、ふるさと山形県の風景の魅力と、日本の美術文化の素晴らしさを国内外に発信する。
会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。
【主催者】
公益財団法人山形美術館、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県、山形市
【お問い合わせ先】
公益財団法人山形美術館
0236223090
【Webサイト】
http://www.yamagata-art-museum.or.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, 障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレ -
第28回青森県民文化祭
【開催日時】
2018/9/2(日)~2018/11/11(日)
【開催場所】
リンクステーションホール青森(青森市文化会館)
【内容】
青森県民の芸術文化活動の発表の場及び鑑賞の機会を提供し、芸術文化の創造と一層の発展をめざす、県民参加の総合的・自主的な芸術文化の祭典です。
毎年9月から11月の開催期間中を「青森県民文化祭月間」として、オープニングフェスティバルを青森市で開催するほか、県内各地で分野別にフェスティバル(音楽、人形劇、吟剣詩舞、舞踊、美術、茶華道、文芸、謡曲、ダンス、吹奏楽、太鼓、伝統文化などの公演や展示等)を行います。
開催にあたっては、公共ホール等を会場とし、高齢者や車椅子利用者等の鑑賞にも配慮しています。
【主催者】
青森県民文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
青森県民文化祭実行委員会事務局
017-718-5454 -
第59回青森県美術展覧会
【開催日時】
2018/11/1(木)~2018/11/11(日)
【開催場所】
青森県立美術館
【内容】
昭和35年に青森県内唯一の公募美術展としてスタートした県展は、本県作家による芸術作品の真価を広く県民に知っていただくために開催され、今もなお本県芸術文化の振興・発展に寄与しております。
バリアフリー施設である県立美術館を会場として、絵画、彫刻、工芸、写真、書道などの各分野の作品をゆったりと鑑賞いただけます。
【主催者】
一般社団法人 青森県文化振興会議
【お問い合わせ先】
一般社団法人青森県文化振興会議 県展係
017-718-5454 -
ART stream2018
【開催日時】
2018/9/28(金)~2018/9/30(日)
【開催場所】
大丸心斎橋店北館14階イベントホール・心斎橋劇場
【内容】
関西を中心に活躍する新進気鋭のアーティストの登竜門となる展覧会。アーティストと一般来場者、企業関係者やアート関係者がコミュニケーションできるイベント。アートストリーム独自の賞「企業・ギャラリー賞」は、アーティストにビジネスチャンスを提供する機会づくりとして大きな成果を挙げ、アーティスト同士の出会いは共同作品の発表やネットワークの形成、そして創作意欲への新たな刺激となっている。今年も韓国人アーティストの出展、展示予定(通訳あり)、また審査員にフランス人アーティストを採用し、アートの国際交流を目指す。
また、会場は、バリアフリー対応の会場となっており、障害者の方の観覧も可能。
【主催者】
アートストリーム実行委員会
【お問い合わせ先】
アートストリーム実行委員会
0675072002
【Webサイト】
http://www.osaka21.or.jp/event/artstream/index.html
【外国語対応】
韓国語, フランス語 -
あうるのまちのあそびば ―大きな桃と虫たちの冒険―
【開催日時】
2018/7/21(土)~2018/8/12(日)
【開催場所】
豊島区立舞台芸術交流センター
【内容】
「あうるのまちのあそびば」はあうるすぽっと劇場のホワイエを使用した、来て楽しみ、作って楽しみ、飾って楽しめる、作品制作参加型で、子どもが楽しめる展示シリーズです。今年はロアルド・ダールの「ジャイアント・ピーチ」をテーマに、ダンボール彫刻家本濃研太の新作を展開します。東京オリンピック・パラリンピックをひかえ、日本の現代アートに触れ、実際に遊べる機会を劇場近隣のインターナショナルスクールを含めた豊島区内学校に告知し、体験して貰います。
新たな取り組みとして、参加型の遊び方に関する英語等表記や、視覚障害者に対する実際に作品に触りながらの説明と誘導を行います。
【主催者】
公益財団法人としま未来文化財団、豊島区
【お問い合わせ先】
公益財団法人としま未来文化財団
0353910751
【Webサイト】
http://www.owlspot.jp/
【外国語対応】
英語 -
あうるのまちのあそびば ―大きな桃と虫たちの冒険―
【開催日時】
2018年7月21日(土)~2018年8月12日(日)
【開催場所】
豊島区立舞台芸術交流センター
【内容】
「あうるのまちのあそびば」はあうるすぽっと劇場のホワイエを使用した、来て楽しみ、作って楽しみ、飾って楽しめる、作品制作参加型で、子どもが楽しめる展示シリーズです。今年はロアルド・ダールの「ジャイアント・ピーチ」をテーマに、ダンボール彫刻家本濃研太の新作を展開します。東京オリンピック・パラリンピックをひかえ、日本の現代アートに触れ、実際に遊べる機会を劇場近隣のインターナショナルスクールを含めた豊島区内学校に告知し、体験して貰います。
新たな取り組みとして、参加型の遊び方に関する英語等表記や、視覚障害者に対する実際に作品に触りながらの説明と誘導を行います。
【主催者】
公益財団法人としま未来文化財団、豊島区
【お問い合わせ先】
-
0353910751
【Webサイト】
イベント情報:http://www.owlspot.jp/
イベント情報:http://artdevivre-odawara.jp
【外国語対応】
英語 -
第19回こども文学館えほんのひろば たかどのほうこの世界
【開催日時】
2018年8月1日(水)~2018年8月26日(日)9:00~17:00(入館は~16:30)
【開催場所】
企画展示室 仙台文学館TTT仙台市青葉区北根2-7-1
【内容】
『まあちゃんのながいかみ』(福音館書店)や『へんてこもり』シリーズ(偕成社)などの、絵本、エッセイ、翻訳など幅広い作品を発表している、たかどのほうこ。作品原画など約120点を展示する。
講演会やサイン会、ワークショップや朗読劇など関連イベントも多数開催。その他、子どもを対象としたお話会もある。詳細は下記リンク先で確認を。
【お問い合わせ先】
仙台文学館
022-271-3020 -
矢口高雄 原画展~ボクの学校は山と川~
【開催日時】
2018年8月1日(水)~2018年9月2日(日)10:00~18:00(入館は~17:30)
【開催場所】
喜多方市美術館 喜多方市押切二丁目2
【内容】
『釣りキチ三平』『マタギ列伝』『オーイ!!やまびこ』などで知られる秋田県出身の漫画家・矢口高雄。少年時代に、秋田の山と川に親しみ育まれた動植物に対する知識と観察眼は、自然の中での生活をテーマにした作品に生かされ、本当の豊かさ、本物を経験する大切さを伝えている。
デビュー以来の漫画原稿のほか、表紙や扉絵のカラー原画など約300点を展示。肉筆原稿ならではの迫力と漫画が持つ芸術性を観に行こう。「ギャラリートーク」「ワークショップ」などの関連企画も開催。詳細は下記リンク先で確認を。
【お問い合わせ先】
喜多方市美術館
0241-23-0404 -
水森亜土 アドちゃんのクリエイション展
【開催日時】
2018年8月1日(水)~2018年8月19日(日)9:30~17:00(入館は~16:30)
【開催場所】
伊達市梁川美術館 伊達市梁川町中町10
【内容】
デビューから50年経った今もなお創作活動を行うイラストレーター・水森亜土。今回は、絵本「ひとりぼっちのバラ」の他、原画やグッズコレクション、アクリル絵を展示予定。'アドちゃん'を紹介するVTRも上映する。世代を超えて愛され、かわいいという感性を常にリードしてきたイラストたちを見に行こう。Tシャツやタオル、缶バッチなどのグッズ販売もあり。
【お問い合わせ先】
伊達市梁川美術館
024-527-2656 -
恐竜最前線
【開催日時】
2018年8月1日(水)~8月26日(日)9:00~16:45(入館は~16:00)
【開催場所】
スリーエム仙台市科学館 2F特別展示室、3Fエントランスホール、1F市民の理科室TTTTT仙台市青葉区台原森林公園4番1号
【内容】
初めて恐竜の化石が発見されてから170年が経過した現在でも、恐竜の新しい姿や生態の解明は続いている。今回の企画展では「ニッポノサウルス」や「むかわ竜」などの日本の恐竜の実態とその最新研究を紹介する。日本で最初に発見された恐竜「ニッポノサウルス」の骨格標本は東北初公開。また、ティラノサウルスやコリトサウルスなどの生態復元モデルや標本なども展示。スマートフォンを使ったクイズラリーや、VRで白亜紀時代の海の様子を体験できたり、講演会など関連イベントも開催。詳細は下記リンク先で確認を。
【お問い合わせ先】
スリーエム仙台市科学館
022-276-2201