イベント情報 (展覧会)
-
New Artist Picks 最果タヒ展
【開催日時】
2019/2/23(土)~2019/3/24(日)
【開催場所】
横浜美術館
【内容】
New Artist Picks(NAP)は、有望な若手アーティストを紹介する展覧会です。
2018年度のNAPでは、言葉を用いて多種多様な表現活動をおこなう作家、最果タヒ(さいはてたひ、1986年生まれ)を取り上げます。
最果は中学生の頃からウェブ上で言葉を発表し始め、その後2007年に第一詩集を刊行。詩壇から高い評価を得る一方、インターネットやSNSを通した活動により、それまで詩に親しむことのなかった層をもファンに取り込み、大きな注目を集めています。また、近年では美術展への参加や空間を使った言葉の発表を積極的に試みており、その活動はひとつの表現形態に留まらない多彩な展開を見せています。
当館の展示は、最果にとって公立美術館での初の個展です。メイン会場となるアートギャラリーで新作のインスタレーションを展示するほか、カフェ小倉山や美術情報センターなど館内の無料スペース複数個所に設置される作品や資料が、ひとつの個展として有機的に繋がります。
障がい者手帳をお持ちの方が横浜美術館駐車場を利用された際は、最初の90分につき無料。多目的トイレ、車いす貸し出しサービスがあります。
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0452210300
【Webサイト】
http://yokohama.art.museum/ -
平成31年岡崎市消防出初式
【開催日時】
2019/1/13(日)~2019/1/13(日)
【開催場所】
岡崎公園乙川河川緑地(殿橋下流T乙川右河川敷) 雨天岡崎市民会館
【内容】
岡崎市消防出初式は、岡崎市長をはじめ、消防職員、消防団員、婦人自主防災クラブ員など消防関係者約1600人と日本に1台しかない全地形対応車、消防車等約110台が参加して行います。式典は、市長の年頭の挨拶をはじめ、消防活動に貢献された団体の表彰、特別演技として、グレート家康公「葵」武将隊による演武、伝統のはしご乗り、消防車約110台と徒歩部隊による分列行進、消防職員による消防訓練、そして式典のフィナーレには、乙川の堤防を埋め尽くす消防車約85台による一斉放水を行います。更に出初式終了後は、消防車両の展示ほか各種イベントが開催されます。
会場となる河川緑地は、障害者の専用駐車スペースを設けるなど高齢者や障害者の方、幼いお子様をお連れの方に安全に楽しんで観覧できるよう配慮します。
【お問い合わせ先】
岡崎市
0564219872 -
第25回清新美術会展
【開催日時】
2018/11/27(火)~2018/12/2(日)
【開催場所】
愛知県芸術文化センター
【内容】
年に1度会員メンバーが日本画を始め、洋画、版画、彫刻、工芸、写真、イラスト、デザイン等、幅広いジャンルの作品を展示いたします。そして、当会において選抜した作家により、韓国(ソウル)にて韓日交流展を行っており親睦を深めております。会場はバリアフリーになっており多目的トイレもあるため障害者の方でも無理なく鑑賞でき、会員メンバーの中には外国人もいるため作品鑑賞する外国人に対して御案内できるようにしてあります。
【お問い合わせ先】
清新美術会
09083234746
【外国語対応】
外国人に対してご案内できるとのみ記載有り。 -
第75回安美展
【開催日時】
2018/10/26(金)~2018/11/18(日)
【開催場所】
安城市民ギャラリー
【内容】
安城市唯一の公式の公募型美術作品展覧会。安城市内に限らず、市外・県外からも広く美術作品を募り、審査を経て入選・入賞作品を決定する。前期展示期間は、日本画、書、工芸・彫塑部門、後期展示期間は、洋画、写真部門の入選作品を多数展示する。
会場となる安城市民ギャラリーは、エレベーターや多目的トイレ、車いす専用駐車場を完備し、車いすの貸し出しも行っており、バリアフリーの環境に配慮している。
【お問い合わせ先】
安城市
0566776853
【Webサイト】
http://www.city.anjo.aichi.jp/tanoshimu/bunka/anbiten/anbiten-top.html -
民族共生象徴空間開設PRキャラバン(福岡)
【開催日時】
2018/10/7(日)~2018/10/8(月)
【開催場所】
天神地下街イベントコーナー
【内容】
白老町に開設される「民族共生象徴空間」の2020年4月24日の一般公開に向け、開設機運の醸成を図るとともに象徴空間への誘客促進に繋げるため、民族共生象徴空間の開設PRやアイヌ文化の発信イベントを実施する。
会場では、車いすなど障がいのある方が来場されても参加できるよう、スタッフを配置するなどの体制を整えている。
【お問い合わせ先】
北海道
011-231-4111 -
第70回アサヒ北海道写真展
【開催日時】
2019/4/10(水)~2019/4/14(日)
【開催場所】
札幌市教育文化会館
【内容】
写真文化の発展と会員の親睦を図り、写真を通じて社会に貢献する。一年間の写真文化活動の集大成として公募、会員及び中学・高校生から一般まで写真愛好者が北海道の自然、観光、スポーツのほか日常生活、社会現象、産業などを表現した自由な作品を応募し、写真展を開催する。また、会場はバリアフリーに対応した施設であり、車いすの方が写真を鑑賞できるよう、通路幅を確保するなど障害のある方も参加できる体制を整えている。
【お問い合わせ先】
全日本写真連盟北海道本部
080-5597-7409 -
第10回神奈川県障害者文化・芸術祭
【開催日時】
2018/12/15(土)~2018/12/16(日)
【開催場所】
相模原市立あじさい会館
【内容】
障がい者の文化・芸術活動の促進と技術の向上や、文化・芸術活動を通じた地域社会との交流により、障がい者の積極的な社会参加を推進するとともに、地域の障がい者の文化芸術活動の振興を図ることを目的として、写真・書道・手芸・工作・絵画等の展示及びダンスなどのサークル活動を行っている団体の発表を行う。
【お問い合わせ先】
神奈川県(障害福祉課)
0453118744 -
遠山邸二階公開日
【開催日時】
2018/10/27(土)~2018/11/23(金)
【開催場所】
遠山記念館
【内容】
重要文化財「旧遠山家住宅(遠山邸)」の、普段は非公開の邸宅2階の洋間と座敷を特別公開いたします。車椅子の方も御覧いただけます。車椅子の御用意もあります。(数に限りあります)
【お問い合わせ先】
遠山記念館
0492970007
【Webサイト】
https://www.e-kinenkan.com/index.html -
遠山邸の調度と漆器
【開催日時】
2018/10/23(火)~2018/12/9(日)
【開催場所】
遠山記念館
【内容】
遠山記念館は、埼玉県比企郡川島町の出身で、日興證券(現SMBC日興証券)の創立者 遠山元一(とおやま げんいち 1890年~1972年)の遺志により創立した美術館です。登録有形文化財である建造物の保存・公開、及び重要文化財6点を含む美術・工芸に関する資料の公開を行っています。 旧遠山家住宅は平成30年に国の重要文化財に指定されました。このたび、当館創設者である遠山元一が蒐集した、遠山邸の調度や工芸品を展示いたします。その中には現在重要文化財に指定されている中世蒔絵の名作「秋野蒔絵手箱」、豊臣秀吉献上品を精巧に写したとされる「蔦の細道蒔絵文台硯箱」など、美術史上極めて価値の高い作品も含まれます。また元一は昭和11年の遠山邸竣工に際し、当時の東京を代表する指物師であった前田南斉に、30点近くの調度品を発注しています。この南斉をはじめ、昭和時代の工芸家の優れた作品も、遠山コレクションの重要な構成要素となっています。美術館リニューアル後のコレクション名品選の3弾として、これら漆器の名品を含む調度品を一堂に会して展示いたします。車椅子の方も御覧いただけます。車椅子の御用意もあります。(数に限りあります)
【お問い合わせ先】
公益財団法人遠山記念館
0492970007
【Webサイト】
https://www.e-kinenkan.com/next/index.html -
第37回埼玉県中央書道展覧会
【開催日時】
2019/2/1(金)~2019/2/6(水)
【開催場所】
上尾市民ギャラリー
【内容】
県中央書道人連盟として一年に一度開催の書道展。書作品の発表で一般に公募。優秀作品には知事賞、市長賞など表彰するかたちをとっている。会場はバリアフリー対応となっている。
【お問い合わせ先】
埼玉県中央書道人連盟
048-772-7124