イベント情報 (展覧会)
-
岡山の美術 I氏賞受賞作家展
【開催日時】
2018/11/9(金)~2018/12/9(日)
【開催場所】
岡山県立美術館
【内容】
岡山県にゆかりのある新進作家の創作活動を支援し、次代を担う美術家を育成することを目指す岡山県新進美術家育成「I氏賞」の第7回(2013年度)・第8回(2014年度)奨励賞受賞者の作品をご紹介します。繊細な表現と端正なフォルムを備えたガラス造形の有永浩太、印象的な画面構成で物語性のある油彩画を描く安中仁美、絵画を消し去り彫刻に移すなど斬新な感覚で緻密な造形に取り組む入江早耶、伝統的な染色表現を自由な形態で空間へと展開させる樫尾聡美、彼らの作品には、時間を忘れて見つめ続けたくなるような魅力があります。受賞時からさらに深化した四人の作家の表現に、ぜひご注目ください。
【主催者】
岡山県立美術館
【お問い合わせ先】
岡山県立美術館
086-225-4800
【Webサイト】
http://okayama-kenbi.info/ -
アーカスプロジェクト2018 いばらき アーティスト・イン・レジデンスプログラム オープンスタジオ
【開催日時】
2018/11/11(日)~2018/11/11(日)
【開催場所】
アーカススタジオ
【内容】
アーティストの制作現場を公開するオープンスタジオ。
今年度のアーティスト・イン・レジデンスプログラムにおいて85か国・地域,665件の応募の中から選ばれた3名のアーティストの活動成果を発表します。
展覧会とは少し異なるオープンスタジオでは,アーティスト本人と対話しながら制作過程を体験することができます。芸術活動を通して、普段は気づかないような私たちを取り巻く環境に目を向け、アーティストの視点から新たな世界を知ることのできる5日間です。会期中は,ガイド付きスタジオ鑑賞ツアーも実施します。
なお,会場には英語対応スタッフを配置し,リーフレット等も英語対応のものを用意しています。
【主催者】
アーカスプロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
アーカスプロジェクト実行委員会
0297-46-2600
【Webサイト】
http://www.arcus-project.com/jp/
【外国語対応】
英語 -
第27回龍ケ崎市民文化芸術フェスティバル
【開催日時】
2019/2/16(土)~2019/2/16(土)
【開催場所】
龍ケ崎市文化会館
【内容】
市民や市民団体の文化芸術活動の発表会および作品の展示等。
本フェスティバルは,バリアフリー対応の会場で実施。
【主催者】
公益社団法人龍ケ崎市まちづくり・文化財団
【お問い合わせ先】
公益社団法人龍ケ崎市まちづくり・文化財団
0297-64-1411
【Webサイト】
http://www.ryubun.org/ -
第54回 中部染色展
【開催日時】
2019/4/2(火)~2019/4/7(日)
【開催場所】
愛知芸術文化センター
【内容】
染色は人間の生活とともなって、民族的・郷土的な文様と色彩の豊かさに世紀の美を凝集して変転してきた永い歴史をもつ。近代科学による機械化と量産化、商業主義によって画一的になり無性格にされつつある現在、ここに人間性の欲求と素朴な願望から私たちは何をなすべきだろうか。伝統を固守するもの、染色の制約を拒否するもの、或いは絵画的描写を試みるものがあり、近代の素材と技術の進展の中から新しい感覚で染色美を探求するものであり、今回の定期展覧会はパネル・タペストリー・着物(未発表の作品)を広く一般から公募し、それら展示することにより染色美術の文化の向上を目指します。会場はスロープ、エレベーター、多目的トイレ、障害者専用駐車場などを備えており、障害者・健常者を問わずどなたでも安心して染色の魅力を堪能していただける体制を整えています。
【主催者】
中部染色作家協会
【お問い合わせ先】
中部染色作家協会
0586727792 -
第49回書道研究有根会書展
【開催日時】
2019/1/8(火)~2019/1/14(月)
【開催場所】
愛知芸術文化センター愛知県美術館
【内容】
年明けに毎年、書道研究有根会の会員、準会員を対象に開催している書道展を通じて、会員相互の親睦を図ると共に書技の向上に努め、また社会人としての教養を高め、文化書道会発展のために開催しています。作品は、会員及び準会員の中から募集した個性豊かな書道作品を約100点程度展示します。
展示会場は愛知芸術文化センターの8階にあり、スロープ、エレベーター、多目的トイレ、障害者専用駐車場などを備えており、障害者、健常者を問わずどなたでも安心して書道の魅力を鑑賞していただける体制を整えています。
【主催者】
書道研究有根会
【お問い合わせ先】
書道研究有根会
0565450247 -
第35回記念書道研究有根会公募書展
【開催日時】
2019/1/8(火)~2019/1/14(月)
【開催場所】
愛知芸術文化センター愛知県美術館
【内容】
年明けに毎年開催している有根会公募書展を通じて、日本の伝統文化の一つである書道の継承、普及、発展させるために、高校生以上の一般を対象に、縦は自由・横は三尺以内に納めた書作品を表装したものを公募します。また、審査員の審査により優秀な作品を展示のうえ、各賞の表彰を行います。また、作品を展示することにより、相互の作品を鑑賞し合い、参加する喜びを味わうこともできます。展示会場は愛知芸術文化センターの8階にあり、スロープ、エレベーター、多目的トイレ、障害者専用駐車場などを備えており、障害者、健常者を問わずどなたでも安心して書道の魅力を鑑賞していただける体制を整えています。
【主催者】
書道研究有根会
【お問い合わせ先】
書道研究有根会
0565450247 -
第6回書道研究有根会書初め公募展
【開催日時】
2019/1/8(火)~2019/1/14(月)
【開催場所】
愛知芸術文化センター愛知県美術館
【内容】
年明けに毎年開催している書き初め展を通じて、日本の伝統文化の一つである書道の継承、普及、発展させるために、高校生、中学生、小学生、幼年から八つ切りサイズの作品を公募します。また、審査員の審査により優秀な作品を展示のうえ、各賞の表彰を行います。また、作品を展示することにより、相互の作品を鑑賞し合い、参加する喜びを味わうこともできます。展示会場は愛知芸術文化センターの8階にあり、スロープ、エレベーター、多目的トイレ、障害者専用駐車場などを備えており、障害者、健常者を問わずどなたでも安心して書道の魅力を鑑賞していただける体制を整えています。
【主催者】
書道研究有根会
【お問い合わせ先】
書道研究有根会
0565450247 -
博物館・図書館・公民館連携巡回展示「千葉の交通」
【開催日時】
2018/11/12(月)~2019/3/31(日)
【開催場所】
県内博物館、図書館、公民館27施設
【内容】
「千葉の交通」と題し、その発展の過程と人々・文化のありさまについて、懐かしい写真パネルを中心とした展示物を作成し、県内の博物館・図書館・公民館を巡回する。また関連した講演会や解説会も行う。年齢を超えて楽しめる、身近な交通をテーマとすることで、世代間の会話を促すことができる。交通だけでなく、ノスタルジックな周辺の風景に映し出される日本の文化も貴重な資料となる。県内27か所の施設をめぐることで、高齢者や身障者の方々にも貴重な資料を身近にご覧いただける機会が増加する。巡回する施設は、公的な公民館・図書館・博物館であり、多くの場所でスロープ設置などの障害者対策が行われている。博図公実行委員会としても開催館に対し、車いす利用者等の観覧に配慮いただくよう、要請する。
【主催者】
千葉県博図公連携事業実行委員会
【お問い合わせ先】
千葉県博図公連携事業実行委員会
0432653494 -
明治維新の原動力・防長四白の未来形 「徳地和紙と櫨」 船瀬春香 花柳寿寛福 二人展
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/30(日)
【開催場所】
CafeTGalleryT藍場川の家
【内容】
幕末期、困窮した長州藩の財政改革として「米、紙、塩、蝋」の4つの白く高品質な産物の増産を奨励し、維新にむけた財源としました。これを防長四白政策といい、今でも山口では、経済活動等の解決策の象徴を意味する言葉として知られます。今回は、4つの中から800年の歴史と技を誇る徳地和紙と、和ろうそくや化粧品の材料として珍重される櫨をテーマに、伝統を未来につなげる試みとして、展示とワークショップを通じて、和紙と櫨の日本文化としての魅力と可能性を伝えます。
英語表記等の展示解説を準備するとともに、ワークショップでは、英語等でコミュニケーションを図ることにより、外国の方にも楽しんでいただける文化イベントです。
【主催者】
和をもっと楽しみ隊 WA-full
【お問い合わせ先】
和をもっと楽しみ隊 WA-full
090-7132-4237
【外国語対応】
英語 -
くらしの芸術展~四季のあそびこころ~
【開催日時】
2018/12/4(火)~2018/12/10(月)
【開催場所】
下関市民会館
【内容】
第12回下関市芸術文化祭で生活文化展『くらしの芸術展~四季のあそび心~』を開催。
伝統的なもの、斬新なもの、生活上の知恵から生まれたものなど12の団体が日頃の活動の集大成としてこころ温まる素敵な作品を展示。
中には、市内の幼稚園児の可愛い作品のほか、今年は発祥の地で迎えられた明治維新150年にふさわしい内容にも取り組む予定です。
会場は、車いすや障碍者がストレスなく使用できるスロープ、エレベーターもあり、バリアフリーとして安心してご来場いただけます。
また、外国人の来場者には、それぞれの作品のキャプションにローマ字表記を入れて対応します。
【主催者】
下関市芸術文化祭運営委員会
【お問い合わせ先】
公益財団法人 下関市文化振興財団
083-231-6401