イベント情報 (展覧会)
-
オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展
【開催日時】
2018年9月26日(水)~2018年12月17日(月)
【開催場所】
国立新美術館
【内容】
19世紀末のフランスでナビ派の一員として出発した画家ピエール・ボナール(1867‐1947年)は、浮世絵の影響が顕著な装飾的画面により「日本かぶれのナビ」の異名を取りました。20世紀に入ると、目にした光景の印象をいかに絵画化するかという「視神経の冒険」に身を投じ、鮮烈な色彩の絵画を多数生み出します。本国フランスでは近年ナビ派の画家たちへの評価が高まり、2015年にオルセー美術館で開催されたピエール・ボナール展では51万人が魅了され、2014年のゴッホ展に次ぐ、歴代企画展入場者数の第2位を記録しました。
本展覧会は、オルセー美術館の豊富なコレクションを中心に、国内外のコレクションのご協力を仰ぎ、130点超の作品で構成されるボナールの大規模な回顧展です。油彩72点、素描17点、版画・挿絵本17点、写真30点といったさまざまなジャンルを通じて、謎多き画家ボナールの魅力に迫ります。
多言語社会への対応として、展示解説(章解説パネル・キャプション・作品リスト等)の多言語化(英語・中国語・韓国語)、音声ガイドの多言語化(英語・中国語・韓国語)等を実施し、国内外へ広く発信します。
【主催者】
国立新美術館、オルセー美術館、日本経済新聞社
【お問い合わせ先】
国立新美術館、オルセー美術館、日本経済新聞社
0357778600
【Webサイト】
http://bonnard2018.exhn.jp
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
2018年度 横浜美術大学助手展
【開催日時】
2018年12月19日(水)~2018年12月24日(月)
【開催場所】
目黒区美術館
【内容】
横浜美術大学に助手として籍を置く、有志21名の作品展です。
「作り続けること」をコンセプトに、絵画、彫刻、木工、グラフィックデザインなど、日頃大学に籍を置きながら、自身も創作活動を続けている作家としての企画です。
芸術作品は、人種、言語の壁を越え、見る人の捉え方でいかようにも見ることができます。ぜひ、多くの外国人の方にも日本の若手アーティストのフレッシュな作品を鑑賞いただきたいと思います。
なお、会場は、エレベーター、障がい者用トイレを完備しておりますので、どなたでもご鑑賞いただけます。
【主催者】
横浜美術大学
【お問い合わせ先】
横浜美術大学
0469634066
【Webサイト】
http://www.yokohama-art.ac.jp/ -
福岡市文学館企画展 「青春の光芒-矢山哲治と文芸雑誌「こをろ」」
【開催日時】
2018年11月9日(金) ~ 2018年12月16日(日)
10時~19時(日曜・祝日は18時まで)
【開催場所】
福岡市総合図書館1階ギャラリー(福岡市早良区百道浜3-7-1T)
【内容】
昭和14年から19年にかけて福岡で二十代の若者たちによって発行された伝説の文芸雑誌「こをろ」。グループの中心的な存在であった夭逝の詩人・矢山哲治と、戦時下の困難な時代を駆け抜けた若者たちの青春群像を紹介します。
【主催者】
福岡市文学館(福岡市文学振興事業実行委員会・福岡市教育委員会)
【お問い合わせ先】
福岡市文学館(福岡市総合図書館文学・文書課)
0928520606
library-bungaku.BES@city.fukuoka.lg.jp
【Webサイト】
http://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/events/detail/1405 -
特集展示「朝倉の猫 総選挙結果発表」
【開催日時】
2019年1月4日(金)~3月6日(水)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【内容】
昨年度の特別展「猫百態」展内で開催した、人気投票(ブロンズ編)上位10作品を館内に展示します。
【料金】
観覧料(入館料):
【一般・大学生】500円(300円)
【小・中・高校生】250円(150円)
※( )内は20人以上の団体料金
【お問い合わせ先】
台東区立朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/asakura/
【バリアフリー対応】
車いす -
特集展示「朝倉摂のデッサン」
【開催日時】
2019年1月4日(金)~3月6日(水)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【内容】
朝倉文夫の長女である、朝倉摂の初期のデッサンを特集展示します。
【料金】
観覧料(入館料):
【一般・大学生】500円(300円)
【小・中・高校生】250円(150円)
※( )内は20人以上の団体料金
【お問い合わせ先】
台東区立朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/asakura/
【バリアフリー対応】
車いす -
企画展「幕末・明治の漢詩人 大沼枕山」
【開催日時】
2018年12月21日(金)~2019年3月17日(日)
【開催場所】
台東区立中央図書館, 台東区立中央図書館 / 2階 郷土・資料調査室
【内容】
平成30年(2018)は、台東区ゆかりの文学者の一人、大沼枕山の生誕200年目にあたります。下谷三枚橋付近で生まれた枕山は、幕末維新期の漢詩壇に生き、めまぐるしく変化する世相を漢詩で表現した漢詩人です。「下谷吟社」を設立し、多くの同人たちの詠む漢詩文集を発行しました。
また平成31年(2019)は、小説家・永井荷風の生誕140年・没後60年にあたります。本企画展では、これを記念して、荷風の代表作の一つ『下谷叢話』を取り上げ、主人公・大沼枕山の知られざる事績を、館蔵資料を用いながら明らかにしていきます。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区立中央図書館 郷土担当
03-5246-5911
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/index/library/kyodo/kikakuten/20171120115549641.html
【バリアフリー対応】
車いす -
第4回向かい合う教師と生徒展
【開催日時】
2019年2月14日(木) ~ 2019年2月19日(火)
10:00~20:00
【開催場所】
福岡アジア美術館
【内容】
本展覧会は福岡県下の高等学校・特別支援学校高等部内における美術・工芸教科の中で行われる授業の実践内容と、その生徒作品を中心に指導教員自らの作品を併せて発表・展示するものです。
今日、ITの進歩による情報化やグローバル化により目まぐるしく社会状況が変化し、現代は多様化の時代とも言われます。
そのような中で「感性を高め個性を伸長する」といった観点からも芸術教育の果たす役割は非常に重要です。
現在、教育現場では各校の授業担当者が創意工夫を凝らしながら生徒の個性を生かした表現や鑑賞などの活動を行っています。
本展覧会ではそのような教育活動の成果を作品展示という形で発表し、地域社会の皆様に理解していただくことを目的としています。
【料金】
無料
【主催者】
福岡県高等学校芸術科研究会 美術・工芸部会
【お問い合わせ先】
福岡県高等学校芸術科研究会 美術・工芸部会
― -
第12回公民館まつり
【開催日時】
2019/2/16(土)~2019/2/17(日)
【開催場所】
野木町公民館、野木町体育センター
【内容】
野木町の公民館まつりは、公民館利用サークルの活動体験コーナーが中心で、来場された方々が参加団体やサークルの活動に参加・体験するおまつりです。芸能体験部門では津軽三味線や民族舞踊など、展示体験部門では中国語、いけばな、くみひも、水墨画や書道など日本の伝統文化的なものや外国語も含まれています。町内の文化振興はもちろんですが、参加体験型のまつりなので子ども達の来場が多く見られ、他世代間交流の場にもなっています。また、ALTの展示発表もあり、外国人の方も多数訪れます。
【主催者】
野木町公民館
【お問い合わせ先】
野木町公民館
0280-57-4177
【外国語対応】
中国語 -
第21回市民手工芸作品展
【開催日時】
2019/2/9(土)~2019/2/16(土)
【開催場所】
イオン新浦安店4階 浦安市民プラザ 市民ギャラリー
【内容】
市民手工芸作品展は、手工芸の愛好家の方々に創作活動の自由な発表の場を提供するとともに、市民の皆様に鑑賞していただくことを目的に開催している。
なお、障害のある方への配慮として、展示室内のバリアフリー化に努めるとともに、座席スペースを多く確保している。
【主催者】
浦安市
【お問い合わせ先】
浦安市
0477126794 -
若山牧水没後90年記念/「榎倉香邨の書 -ふるさと-」/作品解説(書道香瓔会理事長 岩永栖邨氏)
【開催日時】
2019/1/20(日)~2019/1/20(日)
【開催場所】
宮崎県立美術館
【内容】
宮崎県に生まれ、日本の短歌文学史に大きな足跡を残した歌人、若山牧水。
その没後90年を記念し、牧水短歌を書で表現することをライフワークとする現代最高峰のかな書道家、榎倉香邨氏の展覧会を開催します。
書道香瓔会理事長 岩永栖邨氏による作品解説と本作品展を締めくくるイベントを行います。
【主催者】
若山牧水賞運営委員会
【お問い合わせ先】
若山牧水賞運営委員会
0985-26-7117