イベント情報 (展覧会)

  • ARTとEAT 食にまつわる美術のはなし

    【開催日時】
    2019年1月2日(水)~2019年3月17日(日)

    【開催場所】
    笠間日動美術館

    【内容】
    ①本展覧会では近世から現代に至るまでの日本の絵画作品及び陶磁器を、「食」というテーマで切り取りご紹介します。テーマ設定の普遍性から、幅広い世代にお楽しみ頂けると考えております。②館内には車椅子を常備。階段のある場所も全てエレベーターやスロープで移動可能。また出品作品のキャプションには作家名及び作品名の英訳を並記。

    【主催者】
    公益財団法人日動美術財団笠間日動美術館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人日動美術財団笠間日動美術館
    0296722160
    info@victoria.collegium.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.nichido-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 100000000.png

    島根県芸術文化センター芸術・文化事業

    【開催日時】
    2019/4/1(月)~2020/3/31(火)

    【開催場所】
    島根県芸術文化センター

    【内容】
    島根県立石見美術館と島根県立いわみ芸術劇場が一体となった複合施設である島根県芸術文化センター「グラントワ」において、美術・音楽、演劇など幅広い芸術文化の鑑賞及び創造の機会を提供し、芸術文化の振興及び日本文化の魅力の発信を行います。石見美術館で企画展4本を実施します。
    芸術文化センターは、美術館内及び劇場客席まで、並びに楽屋口から舞台まで一切段差がありません。車椅子の貸出や職員研修の実施など、皆さまにお気軽に楽しんでいただけるよう取り組んでいます。
    また、美術館においては案内板の英語表記を行い、国外から来られた方でも展覧会を楽しんでいただけるようにしています。

    【主催者】
    島根県芸術文化センター

    【お問い合わせ先】
    島根県芸術文化センター
    0856-31-1860

    【外国語対応】
    英語

  • 鳥取県文化功労賞受賞記念巡回展(東部会場)

    【開催日時】
    2019/1/26(土)~2019/1/30(水)

    【開催場所】
    鳥取県立博物館

    【内容】
    鳥取県では、優れた文化芸術活動により、広く文化の振興に功績のあったかたの功労を讃えて表彰し、県民文化の向上に資することを目的として、鳥取県文化功労賞を設けています。本巡回展では、平成30年度に受賞された國田俊雄氏(郷土史研究)と石谷孝二氏(彫刻)の功績と活動を広くご紹介します。
     また、1月26日(土)は午前9時からギャラリートーク、午後3時から『創作の源流』と題した石谷氏の記念講演も行われます。
     なお、本会場はハートフル駐車場、スロープ、車いす対応トイレなどバリアフリーの設備が整えられており、障がい者にとってのバリアを取り除く取組となっています。

    【主催者】
    鳥取県

    【お問い合わせ先】
    鳥取県
    0857-26-7134

  • 100000000.png

    第5回 Art to You! 東北障がい者芸術全国公募展

    【開催日時】
    2019/10/17(木)~2019/10/20(日)

    【開催場所】
    せんだいメディアテーク

    【内容】
    ①障がいのある人たちが制作した作品を対象とし、施設・学校・個人などへ作品募集を呼び掛け、5人の審査 員による1次・2次審査を経た入選作品、及び入賞作品を展示します。
    ②作品を公募する対象地域を東北から全国に広げ、初めて東北から呼び掛ける障がい者芸術全国公募展を開催します。
    ③当法人は、社会全体で支える公募展を目指し、2次審査を経た入賞作品を対象に企業・団体賞として表彰します。

    【主催者】
    公益社団法人 東北障がい者芸術支援機構

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 東北障がい者芸術支援機構
    022-266-8533

  • 第15回きものの街のキルト展

    【開催日時】
    2019/5/12(日)~2019/5/26(日)

    【開催場所】
    中心市街地商店街

    【内容】
    キルト作家による特設展やコンテスト作品、キルトサークルの作品の展示を行っています。きもの産地である十日町で開催されるキルト展は和布を使用した作品が多く展示され、コンテストに和布部門が設けられているのも特徴のひとつです。織物会社の店舗にも展示をするため、作品と共にきものもご覧いただけます。キルト作家による講習会も開催され、作り手も見る側も一緒に楽しめるイベントです。英語の市街地マップの他、英語対応可能な観光案内所スタッフの常駐など言語の壁を取り除く取り組みも行っております。

    【主催者】
    一般社団法人十日町観光協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人十日町観光協会
    025-757-3345(十日町市観光協会)

    【Webサイト】
    http://www.tokamachishikankou.jp/kimonogekkan/

    【外国語対応】
    英語

  • 第16回中美埼玉展

    【開催日時】
    2019/3/22(金)~2019/3/27(水)

    【開催場所】
    飯能市市民活動センター

    【内容】
    中美展(全国公募・東京都美術館開催)、中美埼玉展(飯能市市民活動センター開催)で新進作家を発掘すべく出品を募り、会員相互の研究成果を発表できる場を提供し、ジャンルを問わず平面作品を募集、展示、表彰します。本県在住の美術作家及び愛好家による絵画展です。会場はエレベーターを設置しており、車いすでの来場も可能です。

    【主催者】
    中央美術協会 埼玉支部

    【お問い合わせ先】
    中央美術協会 埼玉支部
    0429746286

    【Webサイト】
    http://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/

  • 第24回所沢市国際交流フォーラム実行委員会

    【開催日時】
    2019/3/10(日)~2019/3/10(日)

    【開催場所】
    所沢市役所1階市民ホール

    【内容】
    外国人市民との共生意識の啓発を目的として、毎年3月に開催しています。
    外国人市民によるショートスピーチや来場した外国人市民と輪になって話す「交流会」、舞台での発表(和太鼓・各国の文化紹介等)、常設コーナー(姉妹都市と所沢市の子ども達が描いた絵の展示、着物の着付け等)を行い、市民(外国籍市民を含む)間のコミュニケーションの機会を作るとともに、知人作りや国際理解の場を提供しています。
    当日は日本語手話通訳を用意。また、イベントの案内チラシを8言語(英語・中国語・韓国語・タガログ語・スペイン語・ベトナム語・ネパール語・ウルドゥー語)にて市HPに掲載します。

    【主催者】
    第24回所沢市国際交流フォーラム実行委員会

    【お問い合わせ先】
    第24回所沢市国際交流フォーラム実行委員会
    0429989211

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, スペイン語ベトナム語ネパール語ウルドゥー語

  • 第37回DOMこども文化祭

    【開催日時】
    2019/1/7(月)~2019/5/6(月)

    【開催場所】
    DOMショッピングセンター

    【内容】
    幼稚園から高校生を対象に、書道・絵画を募集し、展示・表彰を行います。展示会場や表彰会場はバリアフリーとなっており、表彰式などで介助が必要な場合は、スタッフが対応できます。

    【主催者】
    DOMこども文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    DOMこども文化祭実行委員会
    0489982500

  • 全国公募第34回地展 「埼玉県唯一の村 東秩父村を描く絵画展」

    【開催日時】
    2019/3/16(土)~2019/3/24(日)

    【開催場所】
    和紙の里ひがしちちぶ

    【内容】
    「埼玉県で唯一の村 東秩父村を描く絵画展」
    会場を東秩父村内にある道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」とし、東秩父村の四季折々の特徴的な風物を題材としたさまざまな絵画作品を全国に公募し、応募作品にて美術展を開催します。
    作品は約200点を予定しております。会場はバリアフリーで車いすの鑑賞も可能。

    【主催者】
    東秩父村

    【お問い合わせ先】
    東秩父村
    0493821221

    【Webサイト】
    http://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/

  • 第25回犬養木堂顕彰児童生徒書道展

    【開催日時】
    2019/3/16(土)~2019/5/6(月)

    【開催場所】
    犬養木堂記念館 企画展示室

    【内容】
    岡山県内の小中学校の児童生徒から応募のあった3,848作品の中から選ばれた、特別賞25作品をはじめ入賞412作品を一堂に展示する。

    【主催者】
    犬養木堂記念館

    【お問い合わせ先】
    犬養木堂記念館
    086-292-1820

    【Webサイト】
    http://www.maroon.dti.ne.jp/inukai.bokudo/kikaku/index.html