イベント情報 (展覧会)
-
こだま芸術祭
【開催日時】
2019/11/2(土)~2019/11/17(日)
【開催場所】
旧本庄商業銀行煉瓦倉庫 他市内会場
【内容】
地域の魅力を生かして芸術祭を開催します。県北地域には美術館が無く、
芸術に触れる機会が少ないです。芸術の魅力を伝えるために、地域の歴史的建物などを
活かして作品展示し、来場者を招きます。
その中で障がい者アートの分野も発信し、障がい者の作品の発表の場を作ります。
【主催者】
公益社団法人こだま青年会議所
【お問い合わせ先】
公益社団法人こだま青年会議所
09059955027
【Webサイト】
http://kodama-art-festival.info/ -
第106回企画展 萩原恭次郎生誕120年記念展/「詩とは?詩人とは?―大正詩壇展望―」
【開催日時】
2019/10/5(土)~2020/12/15(火)
【開催場所】
群馬県立土屋文明記念文学館
【内容】
大正時代を通じて詩壇の中心に在った民衆詩派に対抗するように、その末期、萩原恭次郎は『死刑宣告』によって既存の詩を否定、秩序の解体を叫びました。同時期、岩手在住の宮沢賢治は『春と修羅』を出版。本格的に詩作を始めた草野心平は詩誌『銅鑼』を創刊。詩への専心を決意する中原中也。それぞれにとっての'詩'とは?本展では、時代の変動に目を向けながら、大正詩壇の様相及び日本近代詩の変遷に迫ります。
【主催者】
群馬県立土屋文明記念文学館
【お問い合わせ先】
群馬県立土屋文明記念文学館
027-373-7721
【Webサイト】
http://bungaku.pref.gunma.jp/ -
いろんなみんなの展覧会 たわわに、実る。
【開催日時】
2019/10/24(木)~2019/10/27(日)
【開催場所】
「長良川ホール」他, ぎふ清流文化プラザ
【内容】
障がいのある方のアート支援を行っている「岐阜県障がい者芸術文化支援センター(通称:TASCぎふ)が運営する企画展で、本年度新潟県で開催される「全国障害者芸芸術・文化祭にいがた大会」との連携をし、岐阜県内の作家に加え、新潟県の作家の作品も紹介する。また、県内の福祉施設等も展示等に参加したり、来場者との交流やワークショップの場を設ける。さらに、野外イベント等も行い、障がいのあるなしに関わらず、多彩な方々が参加し、来場者とともに楽しめる企画を実施する。tomoniアートサポーターが準備段階から参加し、展示や鑑賞についての研修を行いながら、当日も障がいのある方々の鑑賞等のサポートをする。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582335377
【バリアフリー対応】
車いす, tomoniアートサポーターが準備段階から参加し, 展示や鑑賞についての研修を行いながら, 当日も障がいのある方々の鑑賞等のサポートをする -
Ceramic Art Bizen in 閑谷 2019 ~五感で愉しむ芸術祭~
【開催日時】
2019/10/19(土)~2019/10/31(木)
【開催場所】
特別史跡 旧閑谷学校
【内容】
本事業は、岡山県備前市の伝統的工芸品である「備前焼」(日本遺産)を、現代のスタンスで表現する取り組みです。2017年から、ロンドン芸術大学(イギリス)と共同でリサーチを行い、昨年より特別史跡「旧閑谷学校」(日本遺産)を会場にイベントを開催しています。国宝の講堂内では、世界で活躍するフローリスト杉本一洋氏によるフラワーアレンジメントで、「伝統」を空間アートとして演出するほか、イギリス人ゲスト作家を招聘したワークショップも開催、閑谷の自然を体感することができるガーデンエリアも設けます。会場では英語対応のスタッフも配置し、幅広い地域・世代の方々に新しい視点で備前焼に触れていただき、感動が広がるような取り組みにしたいと考えています。
英語通訳対応。
【主催者】
備前アートプロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
備前アートプロジェクト実行委員会
0869-64-1837
【Webサイト】
http://ceramicartbizen.com/
【外国語対応】
英語, 英語通訳対応 -
岡山県立博物館 令和元年度特別展「岡山の日蓮法華」
【開催日時】
2019/10/11(金)~2019/11/10(日)
【開催場所】
岡山県立博物館
【内容】
日蓮が関東で開宗した法華の教えは、弟子日像によって京都へ布教され、さらにその弟子大覚妙実により、三備地方(備前・備中・備後)へ伝えられました。岡山には、開基を大覚とする日蓮門流寺院も多く、「備前法華」といった言葉が適用するほど日蓮門流は拡がりを見せました。本展覧会では、三備地方への日蓮法華の布教とその展開、さらに近世に至っての不受不施派の禁止や日蓮法華以外の人々も集めた庶民信仰の霊場といった視点から、岡山における日蓮法華の歴史と、書画彫刻作品に見られる法華ならではの造形美や特徴を紹介します。
車いす対応。
【主催者】
岡山県立博物館
【お問い合わせ先】
岡山県立博物館
086-272-1149
【Webサイト】
http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm -
片山高志個展「距離と点景」+児玉知己展+木太聡ライブ
【開催日時】
2019/8/10(土)~2019/8/10(土)
【開催場所】
PORTTART&DESIGN TSUYAMA
【内容】
この度は岡山県出身で東京で活躍する作家、片山高志氏の新作を含めた近作を紹介する展覧会を始め、下津井に在住でI氏賞受賞作家の児玉知己氏とのトーク、紹介展や倉敷市在住の鍵盤奏者木太聡氏の演奏会など、芸術交流や瀬戸内国際芸術祭で賑わう岡山県を更に盛上げるべく県北の津山にて同県にゆかりのある有望な若手作家を広く紹介する為の企画事業であります。
車いす対応。
【主催者】
EKG合同会社
【お問い合わせ先】
PORT ART&DESIGN TSUYAMA
0868-20-1682
【Webサイト】
https://www.port-tsuyama.com -
にいがたアニメ・マンガフェスティバルVol.10
【開催日時】
2019年10月12日、13日 10時~17時 ※イベントにより異なる
【開催場所】
【万代エリア】新潟市マンガ・アニメ情報館 【古町エリア】古町通5~9番町、新潟市マンガの家、JAM日本アニメ・マンガ専門学校、柳都オレンジスタジアム、i-MEDIA国際映像メディア専門学校実習棟、NSGTesportsスタジアム、NEXT21 【白山エリア】新潟県政記念館、燕喜館、上古町商店街、神明宮、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館
【内容】
新潟市がマンガ・アニメ一色に染まる2日間!
「がたふぇす(にいがたアニメ・マンガフェスティバル)」は、多くのマンガ家・アニメクリエーターを輩出する新潟市で開催するマンガ・アニメの祭典です。新潟市内の万代・古町・白山エリアを会場に、人気声優やアニソンシンガーのステージ、作品展、痛車展示、コスプレパレードなど様々なイベントを開催し、「マンガ・アニメのまち にいがた」を発信します。
【主催者】
にいがたアニメ・マンガフェスティバル実行委員会事務局
【お問い合わせ先】
にいがたアニメ・マンガフェスティバル実行委員会事務局
0252262566
【Webサイト】
http://www.niigata-animemangafes.com/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
2019アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
【開催日時】
2019年8月19日~2020年3月10日
【開催場所】
福岡アジア美術館
【内容】
クリエイティブ関連産業分野の振興がめざましい福岡で、アジアの文化風土に深く根差した世界レベルのメディアアート作品の公募展「アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA」を2001年から開催し、国内外のクリエータ発掘・育成の場として活動を続けております。19回目を迎える今回は静止画、動画、インタラクティブアート、エンターテインメント(産業応用)部門の作品を一般/学生から募集します。
【作品募集期間】2019年8月19日(月)~2019年10月31日(木)
【展覧会会期】2020年3月5日(木)~2020年3月10日(火)
【表彰式】2020年3月10日(日)
【料金】
無料
【主催者】
2019アジアデジタルアート大賞展実行委員会
【お問い合わせ先】
2019アジアデジタルアート大賞展実行委員会事務局
092-553-9465