イベント情報 (展覧会)

  • 障がい者向け特別鑑賞会

    【開催日時】
    2021/2/15(月)~2021/2/15(月)

    【開催場所】
    平成知新館, 京都国立博物館

    【内容】
    障がい者の方々に、博物館を貸し切りでゆっくり楽しんでいただく特別鑑賞会です。お付き添いの方を含めて約100名をご招待致します。

    【料金】


    【主催者】
    京都国立博物館、三菱商事株式会社 関西支社、京都へのいざない実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都国立博物館、三菱商事株式会社 関西支社、京都へのいざない実行委員会
    080-8863-344
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 舞妓さん 4K映像写真展

    【開催日時】
    2021/2/20(土)~2021/2/23(火)

    【開催場所】
    西来院(非公開寺院 建仁寺塔頭)

    【内容】
    4K映像放映展示。
    舞妓さん芸妓さんの舞や表情などの魅力を、撮影背景のお寺や町家の魅力を、
    おもてなしの日本文化の魅力として上映・展示します。

    【料金】


    【主催者】
    京都フラワーツーリズム

    【お問い合わせ先】
    京都フラワーツーリズム
    090-1133-1358
    -

    【Webサイト】
    https://55maiko.net/

    【外国語対応】
    英語

  • 新春展「やわらかな、ぬくもり」

    【開催日時】
    2021/1/6(水)~2021/3/14(日)

    【開催場所】
    樂美術館

    【内容】
    夜中の零時、窯に小さな火が灯る。
    数時間、窯は茶碗を迎え入れる時をじっと待つ。
    夜が明け太陽が顔を出し始めた頃、火は炎となり、窯は本格的に動き出す。
    樂家の窯は、小さな炭窯。たった一碗、茶碗が入る。
    一碗の為の窯。
    茶碗は、窯の中で炎と手をとりあう。
    そして頃合いを見定めた一瞬、茶碗は窯から引き出される。
    また即座に、新たな一碗が窯に入る。

    樂茶碗は、燃えさかる炎から引き出されることにより、土の柔らかさを残します。
    それは、茶碗を手に取った時、柔らかく感じ、
    お抹茶を飲む時、茶碗から手に伝わる湯の熱さが和らぐ特性をも生み出しています。
    また茶碗のカタチにも特色があり、轆轤で造るのではなく、手捏ねという方法で茶碗を造ります。
    手の柔らかさをそのまま活かしているのです。
    そうした特徴もあり、他にも様々仕掛けがありますが、樂茶碗を手に取ると、暖かな、柔らかさやぬくもりを感じるのです。
    さらに、茶碗には、造り手の想いや、所蔵者の想いも込められています。
    亭主が客を想い、選び、そして出される茶碗。
    茶碗には、相手を想う様々な気持ちが詰まっているのです。

    今回の展覧会では、特にやわらかな、ぬくもりを感じられるような茶碗を選び、展観しています。
    昨今の時風の中、少しでも柔らかに、穏やかな気持ちになって頂ければ幸いに想います。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 樂美術館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 樂美術館
    075-414-0304
    -

    【Webサイト】
    http://www.raku-yaki.or.jp

    【外国語対応】
    英語

  • %E9%8D%B5%E4%BA%95%E9%9D%96%E7%AB%A0%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%91_%E4%B8%89%E9%99%B8%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%82%92%E6%B3%B3%E3%81%90%E9%AD%9A_.JPG%E9%8D%B5%E4%BA%95%E9%9D%96%E7%AB%A0%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%92_%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%82%B7_%E4%B8%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF_.png

    Sanriku 再生の海 ~鍵井靖章 水中写真展 特別出展 中村征夫~

  • 第79回企画展「いのち育むブナの森‐ブナのぬくもり、もりだくさん!‐」

    【開催日時】
    2020/10/31(土)~2021/2/7(日)

    【開催場所】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館

    【内容】
    ブナがつくる森は四季の変化がはっきりとしていて,水に恵まれた日本の自然を代表する美しい森である。茨城県内にも筑波山や北茨城などでブナ林が存在する。本企画展では,展示室いっぱいに広がったブナの森の魅力を体感しながら,ブナのことを知り,身近に感じてもらえるような工夫をちりばめた。会場であるミュージアムパーク茨城県自然博物館は,エレベーターやスロープが設置され,車いすの方も展示室をご覧いただけるバリアフリー施設である。

    【料金】


    【主催者】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館

    【お問い合わせ先】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館
    0297-38-2000
    -

    【Webサイト】
    https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 安藤昇の世界

    【開催日時】
    2021/1/22(金)~2021/1/24(日)

    【開催場所】
    蒲郡クラシックホテル バンケットホール1階

    【内容】
    蒲郡市出身のアールブリュット作家、安藤昇さんのちぎり絵、陶芸作品を中心に個展を行います。
    蒲郡の風景や、三河地方の建物といった、身近に感じる作品と、独創性豊かな動物の作品は全国でも注目を浴びております。バリアフリーで尚且つ広い空間により感染症対策もできている環境でゆっくりと作品を見て頂く事ができます。

    【主催者】
    特定非営利活動法人楽笑

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人楽笑
    0533666228
    -

    【Webサイト】
    http://aanc.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • カナガワ リ・古典 in 茅ヶ崎

    【開催日時】
    2019/2/9(土)~2019/2/23(土)

    【開催場所】
    茅ヶ崎市民文化会館 大ホール 他茅ヶ崎市内各所

    【内容】
    神奈川県にゆかりのある文化遺産を新しい発想で、現代を生きる文化芸術として県内外に「再(Re・リ)」発信し、伝統文化の魅力を一人でも多くの方に体感いただき、県内各地の貴重な伝統文化を、将来に継承していく取り組みである。また、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた「文化プログラム」として、外国人が見ても楽しめることを目的に、最先端技術を用いたデジタルコンテンツで民俗芸能を演出する。会場となる茅ヶ崎市民文化会館では、車いすでの観覧が可能な席を設け、バリアフリーに対応した取組みを行っている。

    【料金】


    【主催者】
    かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会
    0452276062
    -

    【Webサイト】
    http://re-koten.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第39回柏葉書道会習作展・併設児童生徒学生展

    【開催日時】
    2021/4/20(火)~2021/4/25(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    正筆会本部と、岡山地区展を同時開催します。かな作品を中心に書の美しさや楽しさを伝える目的に会員が日ごろの練習成果を発表する場としてそれぞれ軸装、額装また机上作品等の様々な作品を展示します。また児童生徒学生の作品展を催しています。

    【料金】


    【主催者】
    柏葉書道会

    【お問い合わせ先】
    柏葉書道会
    090-7548-8322
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第52回正筆会菁華展・第47回正筆会岡山地区展覧会

    【開催日時】
    2021/4/20(火)~2021/4/25(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    正筆会本部役員展と、岡山地区展を同時開催します。かな作品を中心に書の美しさや楽しさを伝える目的に、会員が日ごろの練習成果を発表する場として、それぞれの軸装、額装また机上作品等の様々な作品を展示します。

    【料金】


    【主催者】
    岡山正筆会

    【お問い合わせ先】
    岡山正筆会
    090-4650-7268
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第30回白日会岡山支部

    【開催日時】
    2021/5/11(火)~2021/5/16(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    第97回白日会展(新国立美術館 令和3年3月開催)へ出品した油彩画、テンペラ画等を中心に約70点を展示します。

    【料金】


    【主催者】
    白日会岡山支部

    【お問い合わせ先】
    白日会岡山支部
    086-254-1547
    -

    【Webサイト】
    https://hakujitsu-okayama.jimdo.com

    【バリアフリー対応】
    車いす