イベント情報 (展覧会)
-
企画展「久泉迪雄の書斎から-“悠かなり 富山の文化”」
【開催日時】
2021/2/6(土)~2021/3/27(土)
【開催場所】
高志の国文学館
【内容】
技術者、数学・工学の教員、そして富山県立近代美術館副館長などと、多彩な経歴を持ち、職藝学院の創設に携わり、数多くの文化団体の運営を支え続けてきた、歌人・久泉迪雄。富山の自然と風土、文化を愛する歌人として、大伴家持の歌のこころを引き継ぎ、万葉集の故地に豊饒な文化が花開くことを願い、精力的に活躍している。
本展では、自然科学と文学の双方に通じ、美術、工芸に造詣深く、多くの文学者、美術家との交友を通じて、富山の教育と文化の発展に力を尽くしてきた知の体系を探り、富山の文化の過去と現在を俯瞰し、その未来を展望する。
障害者へのバリアを取り除く取り組みとして、館内はバリアフリーであり、車椅子の無料貸出がある。
【料金】
有
【主催者】
富山県
【お問い合わせ先】
富山県
076-431-5492
-
【Webサイト】
http://www.koshibun.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
文化の森に憑依する滝
【開催日時】
2021/3/20(土)~2022/3/19(土)
【開催場所】
(屋外), 徳島県立二十一世紀館
【内容】
常設のプロジェクションマッピング「文化の森に憑依する滝」は、建物の壁面に描き出された巨大な滝が、鑑賞者の動きに影響を受けながら変容していく作品です。作品の解説表示を日本語のほか英語で行うなど、外国人の方にも言葉や文化の壁を越えて、最先端のデジタル技術が生み出すアートを楽しんでいただけます。また、会場となる文化の森総合公園内には、障がい者用駐車場やスロープを設置しており、障がいに関わらず鑑賞していただくことができます。
【料金】
無
【主催者】
徳島県立二十一世紀館
【お問い合わせ先】
徳島県立二十一世紀館
088-668-1111
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
広重「六十余州名所図会」
【開催日時】
会期 2021/6/12(土)~7/4(日) 開催時間 11:00~18:30(入館は18;15) 休館日 月曜日
【開催場所】
川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区駅前本町12-1 川崎駅前タワーリバーク3F)
【内容】
江戸時代後期の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の晩年の大作「六十余州名所図会」は、日本全国68か国の名所を描いた錦絵シリーズです。広重は出世作「東海道五拾三次之内」で情緒豊かで親しみのある作風を確立して一世を風靡、以降、名所絵シリーズを次々と手がけます。
風景画の第一人者として名声を築いた広重ですが、「六十余州名所図会」ではこれまでの作風とは違った斬新な構図や鮮やかな色彩で新境地を開きます。
【料金】
入 館 料 一般 500 円 高校生以下 無料 ※障がい者手帳をお持ちの方とその介護者 1 名は無料
【主催者】
公益財団法人 川崎市文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 川崎市文化財団
044-280-9511
-
【Webサイト】
http://ukiyo-e.gallery
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
高橋よしひろ画業50周年事業
【開催日時】
2021/6/1(火)~2022/3/31(木)
【開催場所】
横手市増田伝統的建造物群保存地区内観光物産センター蔵の駅(横手市増田町増田字中町103(蔵の駅))
【内容】
令和3年度は漫画家・高橋よしひろ先生の画業50周年にあたり、当実行委員会を中心として記念事業を実施する。「高橋よしひろ画業50周年」をテーマに話題性を創出し、横手市増田まんが美術館PRの軸として他団体とも連携して事業を展開することで、目標来館者数の達成と、「増田のまちなみ」への誘客及び横手市のPRと市内への経済波及効果へとつなげていく。
実行委員会が「高橋よしひろ画業50周年」という具体的なテーマをもって、それぞれの持つ情報発信力を活用し、また組織内のネットワークを活用した受け入れ戦略を構築し、市内関係者が中心となって事業に取り組むことでシビックプライドの醸成へとつなげていく。
【料金】
無
【主催者】
横手市マンガ活用事業実行委員会
【お問い合わせ先】
横手市マンガ活用事業実行委員会
0182236767
-
【Webサイト】
https://manga-museum.com/
【外国語対応】
英語 -
令和3年度第71回高知県芸術祭
【開催日時】
2021/9/11(土)~2021/12/12(日)
【開催場所】
他, 高知県立美術館ホール
【内容】
演奏会や県民の文化創作活動を応援する文芸賞などを実施し、子どもから大人まで広く県民が様々な文化芸術に親しむ機会を創出する。
【料金】
無
【主催者】
高知県
【お問い合わせ先】
高知県
088-866-8013
-
【Webサイト】
http://www.kochi-art.com/
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
tomoniアートサポータープレゼンツ企画展 わくわく惑星 ーみんなでつくる空想の星ー
【開催日時】
2021/6/12(土)~2021/7/25(日)
【開催場所】
1F 文化芸術県民ギャラリー, ぎふ清流文化プラザ
【内容】
障がい者の芸術文化活動を支援するTASCぎふのtomoniアートサポーターが、「アートを通して、何かできないか?」、「障がい者のバリアを取り除く取組にしたい」との思いから、企画、制作、展示までを自主的に行う事業です。
コロナ禍により制作や発表の場が失われつつある中、福祉施設などで制作した作品を持ち寄ったり、材料や完成できない作品を施設間で交換したり、作品を通して交流する機会ともなります。また制作の様子なども映像で紹介し、作品ができる工程や制作者を知る機会となります。
さらに、会場の様子を映像で公開するなど、様々な障がい等により来場できない方にも鑑賞していただくことができます。
【料金】
無
【主催者】
岐阜県障がい者芸術文化支援センター(TASCぎふ)
【お問い合わせ先】
岐阜県障がい者芸術文化支援センター(TASCぎふ)
0582335377
-
【Webサイト】
https://www.tascgifu.com/
【バリアフリー対応】
車いす, 会場の様子を映像で公開 -

~元三大師・疫病退散・癒しの近江工芸~ GOKAN展
【開催日時】
令和3年 4月29日~5月6日 8日間 10~17時(受付は16時半)(最終日15時迄)
【開催場所】
天台真盛宗総本山 西教寺
【出演者】
協賛作家:寺田みのる(水彩画家)・伊原栄一(彫刻家)・小田切健一郎(木漆作家)・いといゆり(和ブリックパネル作家)・全国有名寺院高僧名僧直筆墨蹟
特別参加:内藤香林(仏画僧)
【内容】
近江ゆかりのアート作家らによるオリジナルの『疫病退散祈念』の願いを込めた作品を⻄教寺様の凛とした佇まいの中で展示することにより、ご来場者様が『⾒て聞いて嗅いで味わって触れて』と、疲れた五感(GOKAN)を元気に! 『コロナ禍を乗り越える⼼』を応援させていただく催事となりますことを旨としています。
【料金】
無料(ただし、西教寺様入山時は拝観料500円が必要です)
【主催者】
NPO法人 文華舎 代表理事 細溝高広
〒522-0069滋賀県彦根市馬場1丁目4-29 http://bunkasya.org
【お問い合わせ先】
090-9876-2005
itoi@bunkasya.org
【Webサイト】
http://bunkasya.org
【備考】
延暦寺中興の祖であり、荒廃していた西教寺を念仏道場として再興された元三大師は平安時代、京の都で疫病が蔓延していたのを憂いて、お札をもって祈願し退散させたといわれています。その元三大師(角大師)の厄除退散のお札の版木が西教寺に残されており、参拝者に授与されています。
この約一年の暗かった世相を吹き飛ばしたい。と、滋賀の歴史の中からヒントを得て、比叡の古刹西教寺の元三大師の『疫病退散』のお札に、疫病退散・コロナ禍滅却の願いを託し、この度、西教寺様の書院をお借りして、滋賀県ゆかりのアート作家が元三大師の角大師にちなみ、オリジナルの『疫病退散祈念作品』を制作・展示させていただき、暗かったこの一年のこれからを明るく、多くの皆様への希望となればと願い企画いたしました。
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
15台ラベル
-
企画展「バーナード・リーチ ー100年の奇跡ー」展
【開催日時】
2021/6/13(日)~2021/8/22(日)
【開催場所】
益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子(芳賀郡益子町益子3021番地)
【内容】
当地益子町を代表とする人間国宝の陶芸家濱田庄司とともに活動し、濱田に大きな影響を与えたイギリス人陶芸家のバーナード・リーチ(1887 - 1979年)の陶芸作品を中心とした展覧会を開催します。展覧会ではリーチが日本全国の窯業地で指導し、その足跡と日本陶芸に与えた影響について、各地の作品の紹介も行います。また、日英陶芸交流史の専門家によるオンライン講演会を通じて日英の陶芸文化を比較しなが分かりやすく紹介し、展示解説や印刷物についても英語表記を併せて記載することで訪日外国人にも十分な魅力を伝えます。
【料金】
有
【主催者】
益子町文化のまちづくり実行委員会
【お問い合わせ先】
益子町文化のまちづくり実行委員会
0285727555
-
【Webサイト】
http://www.mashiko-museum.jp/
【外国語対応】
英語 -
重要文化財修理完成記念 十王図
【開催日時】
2021/7/17(土)~2021/8/29(日)
【開催場所】
神奈川県立歴史博物館
【内容】
神奈川県立歴史博物館が所蔵する「十王図」(10幅・南宋時代)の五カ年にわたる修理事業が完了したことをうけて、全幅を修理後初めて公開いたします。
十王図とは、人の死後に亡者の罪の軽重をただすと考えられた十人の判官を絵画化したもので、日本においては請来仏画を範として写本が多数制作されましたが、同一系統の転写本であっても細部にはそれぞれ違いが見て取れます。絵画制作の際に、何を写しどんな要素を追加あるいは省略するかという選択には、冥界をいかに見るかという絵画制作者の心性が見て取れ、かつて日本に生きた人々の死生観を想像することができます。修理事業の詳細や図像転写の具体相を紹介しながら、十王図を作り、いまに伝えた人々の思想を考えます。なお、展示に際しては説明文の多言語化(英語、中国語、韓国語を予定)や音声ガイド等の整備に努めます。また博物館入り口から展覧会場まではエレベーターが設置済みでバリアフリー対応となっております。
【料金】
有
【主催者】
神奈川県立歴史博物館
【お問い合わせ先】
神奈川県立歴史博物館
0452010926
-
【Webサイト】
http://ch.kanagawa-museum.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす