イベント情報 (公演)
-
ニッポンたからものプロジェクト~日本遺産×Live Art
【開催日時】
2017年7月1日~2017年11月5日
【開催場所】
芸団協 芸能花伝舎
【内容】
芸術性・創造性・地域制を3本柱に構成。日本遺産のストーリーに関連するテーマや地域の芸能を活かす。各ブロック内は同じ実演家陣で実施。1~2ジャンルで構成。
①実施場所
近畿ブロック-2017年 7月 1日(土)京都府精華町 日本遺産サミット会場
(けいはんなオープンイノベーションセンター)
2017年 7月 2日(日)京都府宇治市(黄檗山 萬福寺 「松隠堂」)
北陸ブロック-2017年10月14日(土)福井県小浜市(旭座)
2017年10月15日(日)富山県高岡市(高岡山 瑞龍寺)
中国ブロック-2017年11月 4日(土)広島県尾道市(転法輪山 大乗院 浄土寺)
2017年11月 5日(日)島根県津和野町(覚皇山 永明寺)
②公演内容
近畿ブロック-上方舞、茶摘み唄、三味線、笛等
北陸ブロック-長唄、祭囃子、六斎念仏、ダンス創作等
中国ブロック-筝曲、地歌、座敷舞創作、津和野踊り等
【主催者】
文化庁、公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会
【Webサイト】
http://www.geidankyo.or.jp/takaramono
【外国語対応】
英語, 外国人スタッフ常駐 -
万華響-MANGEKYO-
【開催日時】
2017年9月16日~10月29日
【開催場所】
品川プリンスホテル クラブeX
【内容】
万華響に出演するDRUM TAOは、「和の総合舞台芸術」として世界で称賛されている、国内屈指のノンバーバル(非言語系)エンタテインメント集団・和太鼓演奏集団です。世界中の観客700万人を動員し、世界23か国500都市の公演実績を誇ります。2015年にはブロードウェイ・トニー賞4部門にノミネートされた制作チームが再集結。2016年にはNYオフ・ブロードウェイ公演を大成功に収めた、世界が絶賛している「和のコンテンツ」です。また本公演は言語対応のスタッフが常駐し、会場内の案内看板も多言語対応しております。チラシも日本語だけでなく、英語、繁体語、簡体語の4ヵ国語、公式ホームページも英語版もあり外国人の方がストレスフリーな運営を目指しております。
【料金】
有料
【主催者】
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
【Webサイト】
https://mangekyo-tokyo.com/
【外国語対応】
英語, 中国語 -
よみがえる古代の響 ~雅楽コンサート~
【開催日時】
2017年9月18日 午後14時00分~15時30分
【開催場所】
福岡市博物館
【内容】
福岡市内にある史跡「鴻臚館跡」は、古代の迎賓館施設の遺跡である。これを題材とし、古代のおもてなし文化を体験できるよう、雅楽のコンサートを実施し、古代の響きを楽しむ。演奏者は、福岡県内で活躍する雅楽の演奏団体・筑紫楽所(ちくしがくそ)。会場は、博物館エントランスという、多目的トイレや授乳室にもアクセスしやすいオープンスペースとする。コンサートホール等の公演とはひと味ちがう雰囲気のなかで、外国人、こども、高齢者、障がい者を含む多様な市民に、気楽に古代から現代まで連綿とつづく日本の伝統文化を体感してもらう。通訳や解説シート等で、外国語でも情報発信をし、また、子どもでも取り付きやすい解説シートを作成する。
【料金】
無料
【主催者】
博多湾岸《金印ロード》資源活用プロジェクト実行委員
【お問い合わせ先】
0928455011
fcmuseum@city.fukuoka.lg.jp
【Webサイト】
http://museum.city.fukuoka.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
五感をよびさます古代体験 Sense Ancient Lifestyle! ~からだでかんじる鴻臚館~
【開催日時】
2017年9月7日~11月12日
【開催場所】
福岡市博物館
【内容】
福岡市の史跡「鴻臚館跡」は、古代の迎賓館施設の遺跡である。これにちなみ、古代のおもてなし文化を体験できるよう、古代衣装ファッションショー、雅楽コンサート、香体験ワークショップ、食文化体験ワークショップを実施。あわせて、出土遺物のレプリカなどを活用した触れるコーナーを設ける。このうち、古代衣装ファッションショーのモデルは広く公募し、外国人、こども、障がい者の参画を実現する。また、事前申込みの必要な香体験、食文化体験の告知は、情報バリアフリー媒体である市の広報誌の協力を得る。広報や解説物は、日英併記を基本とし、概要は中国語、韓国語でも発信する。また、ビジュアル素材としてエイブルアートを活用する。
【料金】
無料
【主催者】
博多湾岸《金印ロード》資源活用プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
0928455011
fcmuseum@city.fukuoka.lg.jp
【Webサイト】
http://museum.city.fukuoka.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
, , -
和歌山県民文化会館
平成29年度学校団体鑑賞事業「和太鼓鑑賞公演~舞太鼓あすか組~」
【開催日時】
2017/6/13~2017/6/13
【開催場所】
和歌山県民文化会館
【内容】
当財団では青少年の育成事業の一環として日本の伝統芸能を身近に楽しんでいただく事を目的に、毎年、学生の皆様を対象とした鑑賞事業を実施しています。また、幅広く県民の皆様にも伝統芸能に触れていただきたく、一般の方も低価格で鑑賞していただけるようにしています。今年は、和太鼓ということで、言語に関係なくバリアフリーでその和太鼓の響きを楽しんでいただけるため、特別支援学校の生徒さんたちにも参加していただくことになっています。また、例年、留学生の方にも日本の伝統芸能に触れていただきたく、ご招待をさせていただいております。今年は、和太鼓ということで、言語に関係なく海外の方にも楽しんでいただける催しとなっております。
【お問い合わせ】
0734361331
【Webサイト】
http://www.wacaf.or.jp/ -
KAAT 神奈川芸術劇場
「第2回神奈川かもめ短編演劇祭」
【開催日時】
2017/3/2~2017/3/5
【開催場所】
KAAT神奈川芸術劇場
【内容】
神奈川県では、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域のにぎわいをつくり出す、マグネット・カルチャー、略して「マグカル」の取組を推進している。マグカルの一環として、神奈川独自の短編演劇コンテスト「神奈川かもめ短編演劇祭」を開催する。全国各地及び海外から選りすぐりの演劇団体が横浜に集まる、地方色・国際色豊かな演劇祭で、日本各地の演劇の魅力を発信。
会場となるKAAT神奈川芸術劇場は、車椅子対応エレベーターの設置や、盲導犬・聴導犬・介助犬の同伴の対応などを行っている。本公演でも、車椅子専用の座席スペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取組を行っている。
【お問い合わせ】
0452103806
【Webサイト】
http://www.kanagawakamome.com/gikyoku.html
【バリアフリー対応】
車いす
その他 -
大祭天石門彦神社
石見神楽定期公演
【開催日時】
2017/4/1~2018/3/31
【開催場所】
大祭天石門彦神社
【内容】
軽快なお囃子に合わせて、豪華な衣裳と表情豊かな面を身につけて舞う、島根県西部石見地方に古くから伝わる伝統芸能「石見神楽」。その年の豊作や豊漁に感謝して神様に奉納する祭礼の時期だけでなく、毎週土曜日など定期的に、石見各地の神社、道の駅等を会場として石見神楽が短時間で楽しめる定期公演を実施する。
演目の多くは古事記や日本書紀に描かれる神話を題材にしているため、迫力ある勇壮な舞を鑑賞してもうことで、日本人だけでなく外国人にも、古の神話の世界を体感してもらう。
定期公演情報を紹介するパンフレットでは身体障がい者用のトイレ、駐車場、スロープがある施設にはマークを表記しバリアを取り除く配慮をしている。
【お問い合わせ】
0855295647
【Webサイト】
http://www.all-iwami.com/contents/kagura/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
その他 -
川崎市
音楽のまち・かわさき アジア交流音楽祭2017
【開催日時】
2017/4/22~2017/4/23
【開催場所】
川崎市
【内容】
川崎市には、アジアを中心とした各国の音楽という文化が多彩に根付いており、その文化をまちぐるみで大切に守り育ててきた背景があります。そこで、川崎市らしい「音楽のまちづくり」に取り組む中で、「川崎市民にとどまらず、広くアジアの市民が音楽を通して交流するまちづくり」を目指し、「音楽のまち・かわさき アジア交流音楽祭2017」を開催します。4月22日(土)~23日(日)に川崎駅周辺の8会場で、日本を含むアジア各国の民俗音楽・舞踊や川崎を中心に活動するアーティスト・グループ等が観覧無料のステージを披露します。また英語でのイベント情報発信を公益財団法人フォーリン・プレスセンターを通じて行う。
【お問い合わせ】
0442003725
【外国語対応】
英語 -
かわさき宙と緑の科学館
見上げてごらん夜の星を☆ 九ちゃんと星空 トーク&ライブ
【開催日時】
2017/3/19~2017/3/19
【開催場所】
かわさき宙と緑の科学館
【内容】
「見上げてごらん夜の星を」など数多くのヒット曲を生んだ川崎市出身の日本を代表する世界的歌手、坂本九さんの活躍や魅力を広く発信することを目的とした川崎ならではの事業です。1961年の「上を向いて歩こう」は日本国外でも大ヒットし、1963年には、SUKIYAKIというタイトルでアメリカでもっとも権威のあるヒットチャート誌『ビルボード』の "Billboard Hot 100" で、3週連続1位を獲得しました。"Billboard Hot 100" で1位を獲得した日本人アーティストはこれまで坂本九さんだけです。今なお色あせない魅力を、同じく川崎市が誇る世界最高水準のプラネタリウムメガスターⅢの星空とともに、坂本九さんの次女の舞坂ゆき子さんによるトークと歌で届けます。なお、会場はバリアフリーとなっておりますので、車いすの方にもお楽しみいただけます。
【お問い合わせ】
0442003725
【Webサイト】
http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000084140.html
【バリアフリー対応】
車いす -
文化庁
芸術系大学連携による人材育成型アートプロジェクト
【開催日時】
2017/1/31~2017/6/30
【開催場所】
文化庁
【内容】
2020年に向けて全国津々浦々で文化プログラムを推進するため、地域社会と協働しながら文化プログラムを企画立案・実施する人材を育成するためのプロジェクトを全国芸術系大学コンソーシアム(会長は澤東京藝術大学長)と連携して実施。今年度は、宮城県気仙沼市及び熊本市の被災地において、小中学生の実技指導や作品制作補助を行うほか、小中学生と若手芸術家による合同演奏会や被災地の子供による「復興の歌」の作曲・演奏等を実施する。さらに、障がい者や外国人等へのアクセス改善もひとつの目的に、文化庁のオープンスペース等を展示空間と使用し、全国芸術系大学コンソーシアムに加盟している芸術系大学の大学院生、卒業生・修了生の若手芸術家から32点を選抜し、美術作品を展示するとともに、木管五重奏、弦楽、邦楽等の演奏会を実施し、霞が関から国内外へ広く若い芸術家による文化芸術を発信する。