イベント情報 (公演)

  • %E5%BF%83%E3%81%AB%E5%AF%84%E3%82%8A%E6%B7%BB%E3%81%86%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%8C%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg

    重要文化財で聴く 心に寄り添う日本の歌Ⅱ

    【開催日時】
    2020年2月15日(土) 開演14:30(開場13:30)

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【出演者】
    女声アンサンブル:Jソロイスツ
    バリトン:藪内俊弥
    フルート:田山萌絵
    ピアノ:山口佳代

    【内容】
    女声アンサンブル“Jソロイスツ”による声楽のコンサート。今年は、バリトン歌手の藪内俊弥氏がゲストとして出演します。クラシック音楽をより多くの皆様に親しみを持ってお聴きいただけるよう、唱歌、童謡などの日本歌曲を演奏します。

    【料金】
    前売:3,200円
    当日:4,000円
    ※全席指定となります。

    【主催者】
    公益財団法人台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人台東区芸術文化財団
    03-5828-7591

    【Webサイト】
    http://www.taitocity.net/zaidan/our_events/zaidan_event_2019/6th_utasanpo/

    【備考】
    【チケット販売所】
    東京文化会館チケットサービス、日本声楽家協会、台東区芸術文化財団

    【バリアフリー対応】
    だれでもトイレ

  • 第2回 大谷祥子ジャポニスムコンサートin徳島 ~日本を寿ぐ、新春を祝う~

    【開催日時】
    2019年2月3日(日)

    【開催場所】
    鳴門市ドイツ館

    【内容】
    新春を迎え、伝統文化を音楽から身近に感じてもらうために、琴や笙による日本の音と所作の魅力を表現します。
    ベートーベン等「祈り、政、祭り」の主題に応じた曲を選定し、邦楽演奏を通じて伝統文化の再興を図ってまいります。
    昨年に引き続きコンサートは、鳴門市ドイツ館の共催を得ています。鳴門市には、人道的な管理方針から世界でも類を見ない模範収容所と評された板東俘虜収容所があり、鳴門市ドイツ館において当時のドイツ兵と、日本兵や地域住民との交流のエピソードが語り継がれている施設です。また、会場に、外国語スタッフを配置するとともに、ジャポニスム振興会のホームページ内で、外国語対応をしています。

    【主催者】
    ジャポニスム振興会

    【お問い合わせ先】
    ジャポニスム振興会
    0755513007

    【外国語対応】
    英語

  • 第1回日本フルートフェスティヴァルin兵庫~兵庫五国の笛祭り

    【開催日時】
    2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    神戸文化ホール

    【内容】
    兵庫県は面積が広く、その地域ごとに気候も文化も異なる五国(但馬、丹波、摂津、播磨、淡路)からなります。県内そして他府県からも集まったアマチュアからプロまで200人のフルートオーケストラの演奏会です。ピッコロから滅多に見られないコントラバスフルートまで様々な大きさのフルートで編成されています。日本はフルートオーケストラの先進国で、特殊管の製造会社は日本が世界のトップシェアですし、欧米で演奏するとそのレベルの高さに驚かれます。
    今回のプログラムはジュニア、音大生&U30のステージも設け次世代の育成に力を注ぎ、委嘱作品を披露して、新たなレパートリーを作ります。また会場には車椅子席を設けています。
    今後、五国の魅力を生かし、定期的に開催していきます。

    【主催者】
    「日本フルートフェスティヴァルin兵庫」実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「日本フルートフェスティヴァルin兵庫」実行委員会
    08061642610

  • 多世代交流型ミュージカル

    【開催日時】
    2019年8月17日(土)~2019年8月18日(日)

    【開催場所】
    セシオン杉並 ホール

    【内容】
    多世代で創るミュージカル公演の参加者を一般公募し、地域コミュニティを通して地域における多世代間の交流を促進します。日本の魅力の一つである夏祭り、浴衣等の文化を取り入れたオリジナルミュージカルを上演します。また夏祭りの和太鼓シーンには、地域の障害者団体とコラボし、地域全体での文化的な祝祭感を創出する一助とします。
    会場は、バリアフリーとなっています。お手伝いが必要な方にはボランティアが対応し、どなたでも観覧できます。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 杉並区民オペラ

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 杉並区民オペラ
    0333801042

    【Webサイト】
    http://sugiope.org/

  • ART STAGESAN×劇団かかし座『ごめんね、ありがとう!-るる島の秘密-』

    【開催日時】
    2019年3月30日(土)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    響きの森文京公会堂 文京シビックホール

    【内容】
    この企画は、韓国を代表する人形劇団 Art Stage SAN と影絵専門劇団の劇団かかし座の合同企画公演です。この実に国際的かつ創造的な共同作業は、演劇の中の異ジャンルのコラボレーションとしてその結果が注目される取り組みです。共にそれぞれの国で実力を認められている定評ある団体であり、毎年、それぞれが海外のフェスティバルより招聘、公演を実施し続けています。そんな日韓両国の劇団のコラボレーション作品は必ずや新たな注目を浴びることは間違いありません。またこの作品はノンバーバル(セリフを使用しない手法)での上演です。その感動は、言葉の壁を越えて観客の心へ直接届くことでしょう。なお、今作を企画するにあたり、外国人へのアピールとして、かかし座のウェブサイトに英語表記のページを作成、よりグローバルな顧客層を狙います。

    【主催者】
    劇団かかし座

    【お問い合わせ先】
    劇団かかし座
    0455928111

    【Webサイト】
    http://www.kakashiza.co.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 倉敷復興イベント 「倉敷天領物語〜KOI〜」

    【開催日時】
    2019年2月23日(土)~2019年2月24日(日)

    【開催場所】
    倉敷物語館及びその周辺

    【内容】
    ≪趣旨≫平成30年7月豪雨被害の影響で、観光客が激減した倉敷美観地区を元気にしようと、有志が集まり、着物をテーマにした「倉敷きもの鹿鳴館」の継続イベントとして、平成31年2月に商店街にぎわい創出事業、倉敷市高梁川流域プロモーション事業を活用して、倉敷復興イベントとして開催します。
    ≪内容≫倉敷物語館周辺を主な会場にして、天領(江戸)の街を再現します。飲食、物販、ワークショップなどのブースや俳優によるチャンバラ劇、歌、花魁道中などのパフォーマンスを開催します。ブース出展者も江戸時代の扮装で接客したり、一般参加のお客様も有料レンタルで、侍や花魁などの扮装も可能です。バリアフリーの会場で障がいをお持ちの方にも江戸時代の扮装をお楽しみいただけるようそれぞれの方に合わせ工夫をし、着付けをします。また実行委員の障害者施設(創心会)の専門スタッフが着付等の対応をします。

    【主催者】
    倉敷天領物語実行委員会

    【お問い合わせ先】
    倉敷天領物語実行委員会
    0864253903

    【Webサイト】
    http://kimono-rokumeikan.club

  • 第7回 調布国際音楽祭 2019 Chofu International Music Festival

    【開催日時】
    2019年6月23日(日)~2019年6月30日(日)

    【開催場所】
    調布市文化会館たづくり

    【内容】
    「「心の糧となる芸術・文化の推進」と「さらなるコミュニティの活性化」を目指すことを主なミッションとする当財団が、音楽を愛好する皆さまに良質な音楽を身近に味わうという潤いのある豊かな時間を過ごし、同じ感動を分かち合うことでこのまちに愛着を持っていただきたいと願って開催する音楽の祭典で、古楽アンサンブル「バッハ・コレギウム・ジャパン」の鈴木優人氏を総合プロデューサーに迎え、地元調布市の地域資源であるの桐朋学園大学や深大寺の協力や得て、クラシック音楽中心の音楽祭として平成25年にスタートしました。今回においてはシンガポールから音大で学ぶ学生を招待し、フェスティバルオーケストラの一員として日本の若い音楽家との交流を図る予定。 外国人にとっての言葉の壁を取り除く取組としては、ホームページの英語対応を実施しています。また、会場である調布市グリーンホールの大ホールと調布市文化会館たづくりくすのきホールには、車椅子対応の席がそれぞれ6席設置されています。

    【主催者】
    公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
    0424817222

    【Webサイト】
    https://www.chofu-culture-community.org

    【外国語対応】
    英語

  • 近江の春びわ湖クラシック音楽祭2019 米原公演「競演 音楽の環」~びわ湖ホール四大テノール&男声フォレスタ~

    【開催日時】
    2019年4月29日(月)

    【開催場所】
    滋賀県立文化産業交流会館

    【内容】
    びわ湖ホール声楽アンサンブルテノール歌手とフォレスタのコラボレーションコンサートを開催。
     出演者 フォレスタメンバー:澤田 薫・横山慎吾・塩入功司・大野 隆  ピアノ: 石川和男
         びわ湖ホール4大テノール:清水徹太郎・竹内直紀・二塚直紀・山本康寛  ピアノ: 植松さやか
     コンサートプログラム
    ★魅惑のオペラ★大カンツォーネメドレー!★みなさんと歌おう!・琵琶湖周航の歌
    ★びわ湖ホール四大テノールステージ★男声フォレスタステージ★お楽しみコーナー!
     障害者・外国人に関わらず、音楽に興味がある方々に鑑賞して頂けます。コンサート会場は、バリアフリーになっています。

    【主催者】
    滋賀県立文化産業交流会館

    【お問い合わせ先】
    滋賀県立文化産業交流会館
    0749525111

    【Webサイト】
    https://www.s-bunsan.jp/

  • 室内合唱団 日唱 第23回定期演奏会「バルト三国・歌の連環 リトアニア~独立100年~」

    【開催日時】
    2018年12月6日(木)

    【開催場所】
    豊洲シビックセンターホール

    【内容】
    1963年の発足後、日本初の職業室内合唱団として、美しいハーモニー、緻密なアンサンブルを前提とし、活動を続けてきた。日本を代表する著名な作曲家とタッグを組み、合唱と和楽器との融合、古典文学を用いた作品など数多くの名曲を発表した。
    合唱音楽の発展を推進すると共に、世界の隠された名曲を発信し続けることが重要と考え、新たな試みとして世界の知られざる音楽に目を向けた。
     今回取り組むバルト三国の音楽は、未だ日本では専門的に取り上げられていない分野。
    特にリトアニアの音楽が演奏される機会は稀である。リトアニア語の特徴を生かした音楽、またラテン語による教会作品において、キリスト教の祈りの音楽がリトアニアでどのように表現されたかを発信する。よって、合唱を通じてリトアニアの認知を広げることを目的とする。
    日本人や在日外国人にとって聞き慣れない言語であると予想されるが、音楽芸術は世界の共通言語であり、言葉や人種を超えて共有できるものである。音楽表現は、言語という壁を取り払い、演奏者・聴衆共に同じ感情で繋がることができる。
     なお、会場はオストメイト対応のトイレを設置している。

    【主催者】
    一般社団法人日本合唱協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人日本合唱協会
    07055845476

    【Webサイト】
    http://www.nissho-chorus.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 豊田市民合唱団第33回定期演奏会

    【開催日時】
    2019年1月26日(土)

    【開催場所】
    豊田市コンサートホール

    【内容】
    私共は1985年発足の混声合唱団です。市民の集う合唱団としてこれまで32回の定期演奏会と15回のベートーヴェン第九演奏会、さらに様々な形での地域コンサート活動を行ってきました。今回の申請は第33回定期演奏会です。私どもは日頃より多様性に配慮し、幅広いジャンルからの音楽振興を心掛けています。今回も、グノーのミサ曲(ラテン語)、生命を賛美するミュージカル曲(英語)、東北大震災や近年の大災害の鎮魂としての信長貴富作曲集(日本語)を取り上げます。信長作品集は学校教育で多く取り上げられています。またパイプオルガン伴奏や原語暗譜、学生さんへの無料招待により、高齢者の方、さらに豊田で働く多くの外国籍の方が来場し、親しんでいただけるように企画しています。さらにホールロビーでfarewellミニコンサートを実施し、観客の皆さんとの総合交流にも努めています。これまでも私共の合唱活動が音楽に親しんでいただき、地域融和を高めることに貢献しています。

    【主催者】
    豊田市民合唱団

    【お問い合わせ先】
    豊田市民合唱団
    0565320613

    【Webサイト】
    http://www.hm8.aitai.ne.jp/~toyo-c-c

    【外国語対応】
    英語