イベント情報 (公演)

  • img003.jpg

    たゆたいのほそ道~芭蕉とめぐる、こころの旅路~

    【開催日時】
    2019-10-12

    【開催場所】
    京都府民ホールアルティ京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1

    【内容】
    詩歌吟詠景心流六映会創流25周年記念事業として開催する構成吟詠・剣詩舞の舞台公演「たゆたいのほそ道」~芭蕉とめぐる、こころの旅路~です。
     「おくのほそ道」の道行の一部をとりあげ、芭蕉が尊敬する西行をイメージした旅の僧侶との出会いを通し、何者か大いなる存在に導かれて旅を続けそして次第に「蕉風」を築き上げていく。
     西行をはじめ、李白、杜甫といった歌人との時を超えた「心の共有」を景心流の基本理念である「景心」としてとらえ表現します。
     ゆらゆら「たゆとう」心の旅です。

    【主催者】
    詩歌吟詠景心流六映会

    【お問い合わせ先】
    詩歌吟詠景心流六映会
    075-441-1414

    【バリアフリー対応】
    アルティは車いす入場可能です。

  • 010000000.png

    京都古典芸能の會

    【開催日時】
    2019-11-06

    【開催場所】
    京都四條 南座京都市東山区四条大橋東詰

    【内容】
    日本舞踊を中心に、古典芸能・邦楽など21番の演目を予定。寄せられた善意金は京都新聞社会福祉事業団「愛の奨学金」チャリティー事業に寄付。

    【料金】
    一般6,000円
    学生3,000円

    【主催者】
    京都古典芸能の会

    【お問い合わせ先】
    京都古典芸能の会事務局 名和
    075-525-3033

  • %E4%BA%AC%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0%E3%81%AE%E4%BC%9A.jpg

    よろしおすえ京ことば 朗読会

    【開催日時】
    2019-10-20

    【開催場所】
    京染会館6階京都市中京区四条通西洞院西北角

    【内容】
    一人でも多くの方に、京都の文化である「京ことば」を次世代に語り継いで行く事を目的としています。 生の声で「京ことば」にふれ、朗読という形で聞いて頂き、地元の文化を理解し楽しんでもらいたいと企画しました。
    今回は、京都の詩人の詩を、オリジナルの音楽に乗せてお届けします。
    おだやかなことばの遺産を紡ぎ、明日へ
      午後のひととき朗読と音楽で楽しんどおくれやす。
    ○プログラム○
     オープニング     音楽集団        五人囃子
     1.梅原一恵     ことばのごちそう    朗読 藤井頌子
     2.山田英子     普通の人々       朗読 堀 早苗
     3.たまおかみちこ  京の家         朗読 戎 公子
     ゲストコーナー     京ことばの歌と演奏   五人囃子
     4.落語絵本から   ももたろう       朗読 冨永尚江
     5.秋山十三子    月夜の子守歌      朗読 金子京子
     6.時事通信社    西陣風雪        朗読 中島さよ子

    【主催者】
    京ことばの会

    【お問い合わせ先】
    京ことばの会
    090-1677-4176

    【Webサイト】
    https://kyokotoba.web.fc2.com/index.htmi

  • %E6%B5%85%E8%8D%89%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%82%8A.JPG

    浅草おどり(江戸まちたいとう芸楽祭連携公演)

    【開催日時】
    ①2019年10月25日(金) 開演15:30
    ②2019年10月26日(土) 開演12:00
    ③2019年10月26日(土) 開演15:30
    ※上演時間は、それぞれ休憩を挟んで2時間ほど

    【開催場所】
    台東区立浅草公会堂, 台東区立浅草公会堂

    【内容】
    浅草の観光名所である雷門や浅草寺の奥、言問通りの北側に、江戸時代からつづく浅草の花柳界がいまも息づいています。そこで活躍する浅草芸妓の演舞が一般公開される貴重な機会「浅草おどり」が、今年は芸楽祭参加公演として登場します!浅草芸妓が日頃みがいた踊りや演奏を楽しんでいただくだけでなく、お茶席体験や飴細工や銀細工の実演など、「浅草」の街をより深く知ってもらえる催しも展開。日本舞踊に馴染みのない人にも、楽しんでもらえる企画となりました。❝粋な浅草❞を楽しみに、ぜひお越しください。

    【料金】
    S席5,000円(1階・2階席)、A席2,000円(3階席)
    (先着60枚限定台東区民割引4,000円・台東区民招待あり)

    【主催者】
    浅草おどり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    浅草おどり公演事務局、江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
    【チケットの申込・区民割引について】03-5355-1280(浅草おどり公演事務局)【区民招待について】03-5246-1328(江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局)

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/summer2019/program12/

    【備考】
    【チケットについて】
    ご購入先:web購入 http://ticket.votre.co.jp/
         電話購入 浅草おどり公演事務局 03-5355-1280(ヴォートル・チケットセンター内)
    ※台東区民割引・台東区民招待がございます。
    詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。

    ※自転車・自動車共に駐車場のご用意はありません。
    ※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。

  • %E6%B5%85%E8%8D%89%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9.JPG

    浅草オペラ (江戸まちたいとう芸楽祭連携公演)

    【開催日時】
    ①歌劇「カルメン」
    2019年10月19日(土) 開演14:00
    ②歌劇「椿姫」
    2019年10月23日(水) 開演18:00

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 浅草東洋館, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 / 浅草東洋館

    【内容】
    「大正から令和へ。浅草六区発祥の浅草オペラが、時代を超えて芸楽祭に!」
    明治時代に建造された「旧東京音楽学校奏楽堂(重要文化財)」と、浅草の演芸場「東洋館」を舞台に、大正時代に「歌・踊り・芝居」を融合したエンターテイメントとして人気を集めた「浅草オペラ」を令和の時代の芸楽祭に参加公演として登場します。大衆芸能発祥の地から、その魅力を発信します。観客も一緒になって参加できる魅惑のステージに、ぜひお越しください!

    【料金】
    全席自由 3,500円
    (先着40枚限定台東区民割引3,000円・台東区民招待あり)

    【主催者】
    浅草オペラ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    コンサートイマジン、江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
    【チケットの申込・区民割引について】03-3235-3777(コンサートイマジン)【区民招待について】03-5246-1328(江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局)

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/summer2019/program11/

    【備考】
    【チケットについて】
    ご購入先:コンサートイマジン
    ・電話購入 03-3235-3777(10~18時、日・祝は休み)
    ・Web購入 http://concert.co.jp/
    ※台東区民割引・台東区民招待がございます。
    詳しくは上記Webサイトをご覧ください。

    ※自転車・自動車共に駐車場のご用意はありません。
    ※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。

  • 010000000.png

    鼓童 ワン・アース・ツアー2019『道』宇土公演

    【開催日時】
    2019年10月16日(水)~2019年10月16日(水)

    【開催場所】
    宇土市民会館

    【内容】
    本事業は、太鼓芸能集団 鼓童による舞台「鼓童ワン・アース・ツアー:道」の、熊本県での公演である。本作は1981年の結成当初から長きに渡り鼓童が打ち継いできた代表的な演目を基調とし、未来へと受け継がれていく日本の伝統や文化を多くの市民に感じていただける作品である。言語を介さない太鼓音楽だけに、国籍、人種や世代を問わず広く楽しめるものである。公演の告知については、鼓童の自社メディア(ウェブサイトなど)では日英バイリンガルで発信し、公演当日に劇場で配布するプログラムも英語のものも準備する。また、人的インフラを整えて障害者がよりバリアフリーな環境で公演を鑑賞できるように務める。

    【主催者】
    株式会社北前船

    【お問い合わせ先】
    株式会社 北前船
    0964220188

    【Webサイト】
    https://www.kodo.or.jp/sche/18894

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 010000000.png

    大田楽 いけぶくろ絵巻

    【開催日時】
    2019年11月10日(日)~2019年11月10日(日)

    【開催場所】
    豊島区立芸術文化劇場(東京建物TBrilliaTHALL)

    【内容】
    平安時代から室町時代にかけて日本中で大流行し、忽然と消えた芸能'田楽'をもとに、狂言師野村耕介(八世野村万蔵)が舞踊家、音楽家、俳優、学者らと協働作業で創り上げた「大田楽」。先人から受け継がれたこの野外パフォーマンスを、九世野村万蔵が演出。色とりどりの花を飾った笠や五色の装束を身につけた100名以上の演者が、いにしえの旋律と軽やかなリズムで舞い躍るパフォーマンス。
    今年は池袋にオープンする豊島区立芸術文化劇場(東京建物Brillia HALL)の杮落し公演としてスペシャル版を上演。舞台と客席が一体となって熱狂を創り上げます。ホームページや当日パンフレットには多言語(日・英・中・韓)での解説も掲載。

    【主催者】
    文化庁/独立行政法人日本芸術文化振興会/豊島区/公益財団法人としま未来文化財団/東アジア文化都市2019豊島実行委員会/東京芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人としま未来文化財団
    0335907118

    【Webサイト】
    https://www.toshima-mirai.or.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, ホームページや当日パンフレットに多言語(日・英・中・韓)での解説を掲載

  • 010000000.png

    こもれび狂言会 野村万作・萬斎 狂言の世界

    【開催日時】
    2020年3月28日(土)~2020年3月28日(土)

    【開催場所】
    西東京市保谷こもれびホール

    【内容】
    人間国宝・野村万作と野村萬斎による狂言会。7回目の今回は素囃子が登場!上演前に分かりやすい解説がついているので、初めての参加でも安心です。英語のあらすじ、車椅子席を用意しています。ぜひ足を運んでみませんか?
    【予定演目】神舞(素囃子)、三本柱(狂言)、止動方角(狂言)

    【主催者】
    西東京市保谷こもれびホール指定管理者

    【お問い合わせ先】
    西東京市保谷こもれびホール
    0424211919

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    那須ジュニアクラシック音楽祭 コンクール&コンサート

    【開催日時】
    2019年11月7日(木)~2020年3月28日(土)

    【開催場所】
    那須ステンドグラス美術館 セントラファエル礼拝堂

    【内容】
    音楽をもっと勉強したいという地方の小中高生を中心に、ジュニアクラシック音楽コンクールとコンサートを開催します。日本の音楽文化をロイヤルリゾート那須を拠点として、音楽性と演奏力を高め音楽と触れ親しみ、学び喜び表現する楽しさ努力する忍耐力を知ってもらえることを目的としています。地域の芸術文化の振興に微力ながら貢献するとともに那須の魅力を音楽によって紡ぎ全国に向けて発信します。音楽文化で地域を活性化すること、地域の音楽文化を活性化することを願います。入賞者披露コンサート会場では地元協力店による那須高原マルシェを同時開催し那須の食文化を紹介して地元開催をPRします。コンサート会場では那須高原作家協会所属の作家、宇都宮メディアアーツ専門学校の生徒による音楽、美術、造作等ジャンルを超えたアートミックスとして舞台装飾を施し、コンサート会場を盛り上げるとともに、文化の薫り高き那須高原での創作活動をそれぞれのテーマを設け紹介していきます。コンサート会場となる礼拝堂にスロープを設けバリアフリーに対応いたします。

    【主催者】
    那須ジュニアクラシック音楽コンクール実行委員会

    【お問い合わせ先】
    那須ジュニアクラシック音楽コンクール実行委員会
    0287787060

    【Webサイト】
    https://son.chouchoustyle.com

  • 010000000.png

    第5回よみうり大手町狂言座

    【開催日時】
    2019年11月27日(水)~2019年11月27日(水)

    【開催場所】
    よみうり大手町ホール

    【内容】
    日本の伝統芸能である狂言の普及のため、狂言師野村萬斎が、父である人間国宝、野村万作等と共に行う狂言公演。狂言は室町時代から続く伝統芸能で世界無形文化遺産。セリフとしぐさを中心とした喜劇的な対話劇で話しの筋も現実的なものが多くわかりやすいです。日本語が分かれば十分楽しめますが、日本語がわからない方のために、英語解説をお配りいたします。会場のよみうり大手町ホールは、2013年11月に完成し、ホール専用のエレベーターなど最新のバリアフリー機能が完備されています。
    出演:野村万作、野村萬斎ほか、
    お話:土屋恵一郎(明治大学学長)
    演目:「川上」、「武悪」

    【主催者】
    万作の会、読売新聞社

    【お問い合わせ先】
    株式会社エニー
    0359819778

    【外国語対応】
    英語, 英語解説を配布