イベント情報 (一般イベント)
- 
    リアル脱出ゲーム【ある牢獄からの脱出】【開催日時】 
 2018年8月6日(月)〜2018年8月31日(金)
 【開催場所】
 アジトオブスクラップ仙台 仙台市青葉区中央2-6-32
 【内容】
 あなたは脱出不可能と称される「アジト刑務所」に捕えられた。
 周りを見渡せば怪しげな看守、謎の暗号。
 なんとかここから脱出しなければあなたは処刑されてしまう。
 脱出を一人でするのは不可能。
 仲間と力を合わせてこの難攻不落の牢獄からあなたは脱出することができるだろうか?
 ※過去に開催された「ある牢獄からの脱出」と同じ内容になります。既に参加済みの方はご参加いただけません。
 ~リアル脱出ゲームとは?~
 謎や暗号を解き明かし、物語を体験する、今大注目の体験型エンターテインメントです。
 「リアル脱出ゲーム」は株式会社SCRAPの登録商標です。+
 【お問い合わせ先】
 アジトオブスクラップ仙台
 022-797-3323
 sendai@scrapmagazine.com
- 
    Chie Nishimura TOHOKU Tour 2018 in Summer【開催日時】 
 2018年8月9日(木)
 【開催場所】
 JazzTInnTRelaxin' 仙台市青葉区一番町2-7-4
 【内容】
 注目・必見のジャズユニット、西村知恵feat.若林美佐。待望の初東北ツアー。
 -----
 profile
 -----
 西村知恵
 鹿児島県阿久根市出身。
 小学校の吹奏楽で、はじめてトランペットを吹き、音楽演奏の楽しさを知る。中学時代、偶然TVでサッチモ(ルイ・アームストロング)の歌に出会う。まるで自分に向かって『JAZZは楽しいよ!ほら、歌ってごらん』と語りかけているような感覚に、一瞬でその世界に魅了される。その後、知識もなく偶然買った一枚のエラ・フィッツジェラルドのCDに夢中となり、それを契機に人生を決定づけるJazzな日々が始まる。
 鹿児島短期大学音楽科の声楽科に入学、クラシック・オペラ歌唱法を学ぶかたわら、Jazzのステージに立ち、卒業後も鹿児島や福岡市内のライブハウス、ラウンジなどでライブ活動をつづける。来日中の「レイ・チャールズ楽団」メンバーから、専属歌手としてアメリカでの活動を誘われるが、R&Bとの路線違いから、Jazzを捨てられずに断念する。...数年後上京するも、諸事情のため活動を暫く休止。
 2009年、知人の依頼で、セガのRPG「無限航路」サウンドトラックCDをレコーディング(http://m.youtube.com/watch?v=c_QaKgH3f-0)国内外で話題となる。
 現在東京を拠点に精力的に活動を展開し、数々の素晴らしいミュージシャンとのリーダーグループを幾つも結成しており、それぞれ違う世界観を映し出しJAZZの面白さを魅せている。
 【お問い合わせ先】
 Jazz Inn Relaxin'
 022-223-1106
- 
    塩釜物語 昭和の追憶 馬場惣寿写真展撮影:馬場惣寿×修正:和賀耐互【開催日時】 
 2018年8月10日(金)~2018年8月12日(日)、2018年8月17日(金)~2018年8月19日(日)
 【開催場所】
 アートギャラリー杜 仙台市泉区明石南2-5-5
 【内容】
 昭和30年代の塩釜を舞台に、街並みやチリ地震の時の様子、活気あふれる祭りの風景など、当時の面影を今に伝える写真展。懐かしい塩釜の景色を楽しもう。
 【お問い合わせ先】
 アートギャラリー杜
 080-9333-0061
- 
    山田大輔展~enoma~【開催日時】 
 2018年8月6日(月)〜2018年8月26日(日)10:00~16:00
 【開催場所】
 遠刈田ギャラリーカフェTCROSSTROAD 刈田郡蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山18-2
 【内容】
 仙台在住の画家・山田大輔の作品展。蔵王の自然の中に映えるポップな絵画の世界を楽しもう。
 【お問い合わせ先】
 遠刈田ギャラリーカフェ CROSS ROAD
 0224-34-3939
- 
    ALOHA BBQ BEER GARDEN【開催日時】 
 2018年8月6日(月)〜2018年9月4日(火)
 16:00~23:00
 【開催場所】
 仙台パルコTパルコ2屋上 仙台市青葉区中央3丁目7-5
 【内容】
 牛・豚・鶏・ラムの4種の肉が食べ放題の『ALOHA BBQ BEER GARDEN』が夏季限定オープン! 南国リゾートをイメージした店内は、開放的でゆったりとした時間の流れを感じられる空間。肉食べ放題BBQのほか、焼きそばやカレーライス、フライドポテト、シェイブアイスなどのサイドメニューも食べ放題で、ボリューム満点の食事が楽しめる。また、飲み放題ではビールはもちろん、コロナやスパークリングワインも登場。特設ステージでのフラショーも定期的に開催予定だ。
 【お問い合わせ先】
 仙台パルコ
 022-774-8000
- 
    特別企画展「米づくりはじめました」【開催日時】 
 2018年8月6日(月)〜2018年9月24日(月)
 【開催場所】
 地底の森ミュージアム 仙台市太白区長町南四丁目3-1
 【内容】
 弥生時代以降の水田跡が数多く見つかってきた「富沢遺跡」。その特徴を、弥生時代から古墳時代の東北地方で見つかった水田跡や農耕具と共に紹介し、人々が米作りに込めた想いを探る企画展。また8/25(土)13:30~15:30には、田崎博之(愛媛大学先端研究・学術推進機構 埋蔵文化財調査室 教授)を招いた記念講演会「米づくりでつなぐ アジア~日本~富沢」が『太白区中央市民センター』3階大会議室で行われる。
 ※関連イベント「お米粘土ワークショップ」8/12(日)、26(日)、9/9(日)各回13:00~15:00
 【お問い合わせ先】
 地底の森ミュージアム
 022-246-9153
- 
    「時の海-東北」タイム設定ワークショップ【開催日時】 
 2018年8月25日(土)
 【開催場所】
 せんだいメディアテークT1階オープンスクエア 仙台市青葉区春日町2-1
 【内容】
 「時の海-東北」は、現代美術家の宮島達男が東日本大震災の犠牲者への鎮魂と復興を願い、震災直後から計画を進めてきた、幅30x長さ50mの巨大プールに3000個の数字LEDを設置することを目標としているアート作品です。この作品は被災されたみなさん、そのみなさんの想いに寄り添う全国、世界中の方々の参加によって実現する参加型作品です。
 2017年にはReborn-Art Festival 2017の参加作品として300個のブルーのLEDが宮城県牡鹿半島に展示されました。この300個のLEDは186名の「サポート・アーティスト」によるクラウドファンドを通じての資金サポート、そして300名の「コラボレーション・アーティスト」の両者によって実現しました。「コラボレーション・アーティスト」には石巻市民のみなさん、市内小学校、また県外の仮設住宅に暮らす方々にご協力いただきました。
 今回は、グリーンのLEDのタイム設定をしてくださる方々を先着200名募集します。参加されるみなさんの様々な思いを数字LEDのカウントするスピードに託すことで、震災の記憶と鎮魂、未来への希望を表現します。
 設定していただいた数字LEDは2017年に展示された300個のブルーのLEDと一緒に2019年に開催される第二回Reborn-Art Festivalにて展示される予定です。
 「タイム設定」とは?
 数字LEDは9~1までの数字を様々なスピードでカウントをしています。1秒から299秒までの間でお好きな秒数を設定していただくことができます。当日会場にて様々なカウントスピードのサンプルをご用意いたしますので、実際にご覧頂いてから設定することが可能です。
 「時の海」とは?
 宮島の作品には、「アートは今を生きている人々のために」という思いがこめられています。カウントする数字のLEDを敷き詰めた「時の海」は1988年に制作された宮島の代表作でもあり、1998年にはベネッセアートサイト直島にも設置されています。
 カウントしている時間は「生」を、0の暗闇になる時間は「死」をあらわし、その「生」と「死」が永遠に繰り返され、「生命の輝き」を表現しています。カウントするスピードが異なるのは個々の生命の個性を表しています。
 【お問い合わせ先】
 宮島達男スタジオ
 moffice@tatsuomiyajima.com
 moffice@tatsuomiyajima.com
- 
    第三世代が考えるヒロシマ「 」継ぐ展【開催日時】 
 2018年8月10日〜2018年8月15日
 【開催場所】
 せんだいメディアテークTギャラリー3300C 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
 【内容】
 戦争を体験していない世代(第三世代)が、' ヒロシマ ' を継いでいく方法を考える企画展です。
 2015 年から東京在住の 30 代が中心となり、若い世代や親子連れに向けた平和学習の場所を考え「体験」をともなった参加型の形をとりながら、携わった人たちの自主性を促す学びの場をつくっています。
 企画展タイトル名の「 」には、情報を受け取るだけでなく、自ら意志を持って過去の出来事を学び、聞き、考えて、自分なりの答えを入れてほしいという思いをこめています。
 ※ヒロシマ=被爆都市として世界恒久平和の実現をめざす都市であることを示す。
 【お問い合わせ先】
 ヒロシマ「 」継ぐ展 実行委員会
 tsuguten2018@gmail.com
- 
    もくようマルシェ【開催日時】 
 2018年8月23日(木)10:00~15:00
 【開催場所】
 利府町まち・ひと・しごと創造ステーションtsumiki 宮城郡利府町中央1丁目5番地2
 【内容】
 毎月第3木曜日に開催している、tsumikiの小さなマーケット「もくようマルシェ」。8月は、第3ではなく、第4木曜日に開催します!
 日常に彩りを加える雑貨やアクセサリーの販売と、ワークショップ・体験ブースをご用意してお待ちしています。
 大人気ベーカリー「Bagel&Bread spica」のパン販売は、11:45~販売開始です。
 詳細は、tsumikiのHPやfacebookなどをチェックしてください。
 インスタグラム・Twitterアカウント @rifu_tsumiki
 【お問い合わせ先】
 利府町まち・ひと・しごと創造ステーションtsumiki
 022-766-9231
 info@rifu-tsumiki.jp
- 
    特別展「古代アンデス文明展」仙台展【開催日時】 
 2018年8月6日(月)〜2018年9月30日(日)
 【開催場所】
 仙台市博物館Tプレイミュージアム 仙台市青葉区川内26
 【内容】
 アンデス地域では、5,000年に渡り神殿やピラミッド、地上絵など多彩な文化が盛衰を繰り返してきた。この文化は「アンデス文明」と称される。本展では、アンデス文明を代表する9つの文化から厳選された土器や織物、黄金製品などの資料約200点を展示。期間中は関連イベントも開催される予定だ。
 【お問い合わせ先】
 仙台市博物館
 022-225-3074