イベント情報 (ワークショップ)

  • 陶芸お皿作り教室 in BLUE LEAF CAFÉ(au SENDAI内)

    【開催日時】
    2018年10月20日(土)14:00~15:30

    【開催場所】
    BLUETLEAFTCAFÉ(auTSENDAI内)T(仙台市青葉区一番町3-8-8T一番町stear)

    【内容】
    陶芸が初めてでも素敵な作品が作れると話題のお皿作り。天井が高く開放感のあるお洒落なカフェでオリジナルのお皿や箸置きが作れます。持ち物も特にありません。手ぶらでお気軽にお越しください。カフェメニューも充実しているので陶芸ついでにランチやティータイムもいいですね。詳しくはお問合せを。

    【お問い合わせ先】
    色和
    050-3707-7138
    info@irowa.jp

  • 簡単・美味しい おうちパン講座【マンゴークリームチーズ】

    【開催日時】
    2018年10月17日(水) 11:00~13:00

    【開催場所】
    AzukicafeT(仙台市青葉区本町1丁目9ー5T五城ビル1階)

    【内容】
    日頃は、自宅でおうちパン教室Hanamizuki+をしています。今回は、出張講座・Azukicafeさんで第3回目の【おうちパン講座】を開催致します。素敵なcafeでぜひ一緒にパンを作りませんか? 手土産や、おうちパーティーでも、大活躍です。マンゴークリームチーズ以外の試食パンもお楽しみに♪

    【お問い合わせ先】
    山本麻弥
    hanamizuki.bread@gmail.com

  • TUKURO in 倉敷天満屋

    【開催日時】
    2018年10月14日(日) ①11:00~11:45 ②13:00~13:45 ③14:30~15:15

    【開催場所】
    倉敷天満屋TT(倉敷市阿知1-7-1) 5階Tエスカレーター付近

    【内容】
    「TUKURO(つくろ)」は、アート体験など、さまざまな楽しいワークショップを通じて、子どもたちの「つくるチカラ」を育て、倉敷のさらなる発展に貢献することを目的としたプロジェクト。倉敷に根ざした5つの商業施設と商店街が、地域振興のために結束した団体「TEAM K6」が運営している。今回は『倉敷天満屋』を会場に、「ハロウィンのへんしんお面」作りにチャレンジするプログラムを用意。お面のベースに、デニム生地、マスキングテープ、かんなくずを貼り付けて、クレヨンで自由にお絵かきをしよう。世界にひとつだけのハロウィンのお面ができあがるぞ! 作ったお面は持ち帰ることができるので、自宅でハロウィンを楽しんで。また、参加特典として、『倉敷天満屋』の地下1階で利用できるスイーツ割引券がもらえるのもうれしいポイントだ(参加した子どもひとりにつき1枚)。

    【お問い合わせ先】
    TUKURO運営事務局
    086-424-4301

    【Webサイト】
    http://tukuro-k6.com/

  • Pink Ribbon Festa

    【開催日時】
    2018年10月13日(土) 10:00~16:00

    【開催場所】
    岡山コンベンションセンター

    【内容】
    日本人女性が乳がんにかかる確率は11人に1人といわれるなか、早期発見をすることで90%の人が助かるという事実が明らかにされている。それを受けて定期的な「乳がん検診」を推奨する「ピンクリボン運動」を応援している『パソナ岡山』が、岡山と津山で「ピンク リボン フェスタ」を開催! 当日は看護師による健康相談や体力測定、肩こり解消ヨガにアロマバスソルトなどを作ることができるワークショップや、「印象up!『大人の美眉塾』」など、多彩な催しが用意されている。また『THE COFFEE BAR』では当日限定の「ピンクリボンカフェ」もオープン、セミナーや講演会、ワークショップ、健康相談に参加した人先着100名を対象に、コーヒーのおかわり無料チケットがプレゼントされるほか、ピンクのアイテムを身に付けて来場するとプチギフトもあり。あなた自身のため、大切な人のため。ぜひ参加をしてみよう!

    【お問い合わせ先】
    株式会社パソナ岡山
    0120-036-333

  • %E4%BA%BA%E6%9D%90%E8%82%B2%E6%88%90%EF%BC%B7%EF%BC%B3.jpg%E4%BA%BA%E6%9D%90%E8%82%B2%E6%88%90%EF%BC%B7%EF%BC%B3%E8%A3%8F.jpg

    大島輝久 人材育成ワークショップ「能楽」(手話通訳あり)

    【開催日時】
    大島輝久 人材育成ワークショップ「能楽」(手話通訳あり)

    【開催場所】
    トット文化館

    【内容】
    ろう者・難聴者の演技表現の向上を目指すワークショップ企画。
    講師に喜多流能楽師・大島輝久氏をお迎えし、 日本を代表する伝統芸能「能楽」の面白さ、奥深さをじっくり学びます。

    【料金】
    1回につき1000円

    【主催者】
    文化庁委託事業「平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業」(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
    主催:文化庁、社会福祉法人トット基金
    制作:社会福祉法人トット基金

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団「人材育成ワークショップ」担当
    03-3779-0233
    jtd@japan.email.ne.jp

    【Webサイト】
    https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12406590372.html

  • 第11回 文化芸術交流実験室「文化を伝えるグラフィックデザイン」

    【開催日時】
    2018/9/29(土)

    【開催場所】
    IDEA R LAB ほか

    【内容】
    優れた活動で注目される瀬戸内市民図書館は、きちんとデザインされた広報戦略も見事。グラフィックや写真を大切に考えた編集デザインが、館のハードにもソフトにも浸透し、活かされています。文化施設においてデザインが担う役割を改めて考えてみたいと思います。瀬戸内市民図書館のデザインディレクションを担当されたデザイナーの黒田武志さんや文化芸術交流実験室のグラフィックを担当されている川路あずささんに、仕事の舞台裏をうかがいます。ワークショップでは、グラフィックデザインのコツなどを、実際に手と目を使って体験します。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/category/labo/

  • 第10回 文化芸術交流実験室「建築探偵団 其の壱『会館』」

    【開催日時】
    2018/8/25(土)

    【開催場所】
    岡山市民会館

    【内容】
    県内に点在する興味深い建築物を詳細に見ていき、その魅力や、コミュニティーの中でどのような文化的役割をになってきたか、さらには、その新たな活用の可能性などを検証するシリーズの第一弾は、芸術文化の拠点として長らく愛されてきている岡山市民会館と同じ建築家の設計である山陽放送会館の建築に焦点を当てます。ワークショップでは、改めてその魅力を多角度から探り、味わい尽くします。あることが当たり前であった建築の知られざるチャームポイントを皆で発掘してみましょう。講師は石田尚昭氏(岡山市スポーツ・文化振興財団 常務理事)と弥田俊男氏(建築家、岡山理科大学工学部建築学科 准教授)です。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/category/labo/

  • 第9回 文化芸術交流実験室「音楽と絵と映像と」

    【開催日時】
    2018/7/16(月)

    【開催場所】
    倉敷市立美術館

    【内容】
    音楽の世界と絵の世界。それらを軽々と越境し行きつ戻りつする表現者たちがいます。一体どちらが先に生まれるのでしょうか?様々な表現者とのコラボをおこなう音楽家のトウヤマタケオさん。絵を描きつつ、音楽家のトウヤマさんと一緒に幻灯機を使ったランテルナムジカを続ける画家のnakabanさん。トウヤマさんとのセッションもおこなうシンガー、ピアニストの当真伊都子さん。ワークショップでは、参加者の方々と様々な実験を行いたいと思います。音と絵と映像が混沌と一体化する世界を共に味わってみましょう。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/category/labo/

  • 第7回 文化芸術交流実験室「糸紡ぎから広がる世界」

    【開催日時】
    2018/5/19(土)

    【開催場所】
    岡山県立大学

    【内容】
    日々の生活の中に、糸から始まる物語を取り戻すこと、また、糸を使った自由な表現を楽しむ事など、このトークとワークショップを通して体験してみたいと思います。ワークショップ終了後は、映画『YARN 人生を彩る糸』の上映(有料:一般500円)も合わせて行いますので、お楽しみください。講師は、青島由佳氏(カカラウールワークス主宰)、難波久美子氏(岡山県立大学デザイン学部造形デザイン学科 教授)です。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/category/labo/

  • %E5%8B%BE%E7%8E%89.JPG

    子供対象1日考古学教室「こども勾玉(まがたま)教室」

    【開催日時】
    2019年10月5日(土) 
    ①10:30~12:00 ②14:00~15:30

    【開催場所】
    台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 1階アトリウム

    【内容】
    昔の人が身につけていたアクセサリーの勾玉(まがたま)を作ります。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区教育委員会

    【お問い合わせ先】
    台東区教育委員会生涯学習課文化財担当
    03-5246-5828

    【Webサイト】
    http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/gakushu/bunkazai/bunkazaihogojigyou/magatama.html

    【備考】
    【対象】小学生と保護者
    【定員】各回30名
    【申込方法】当日会場にて受付(先着順)。
    【注意事項】当日は汚れてもいい服装でお越しください。