イベント情報 (ワークショップ)
-
実演・ワークショップ事業「弁士実演・ワークショップ」【国際交流基金】
【開催日時】
2017/6/23(金)~2017/6/23(金)
【開催場所】
英国/ロンドン
【内容】
日本でも数少ない活動弁士、山城秀之とサイレント映画ピアニスト、柳下美恵による、弁士の活動や役割を紹介する実演、レクチャー。当地の無性映画の専門家、Pamela Hutchinsonによる無声映画の講義、ならびに参加者による弁士体験の時間つき。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
ネオピオン(若手アーティスト支援事業)【国際交流基金】
【開催日時】
2017/4/1(土)~2018/3/31(土)
【開催場所】
インドネシア/ジャカルタ
【内容】
インドネシアにおける多くの若手アーティストを支援することは今後10年・20年後のインドネシアと日本の文化交流において非常に重要なことであるため、彼等の日本文化に係る文化公演やワークショップの実施を共催または支援し、彼らの能力向上とともに将来的なネットワーク形成につなげることを意図して実施。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
茶道教室【国際交流基金】
【開催日時】
2017/4/1(土)~2018/3/31(土)
【開催場所】
インドネシア/ジャカルタ
【内容】
裏千家淡交会インドネシア協会より日本人の先生を招き、インドネシア人を対象に茶道教室を実施。既存の茶道教室の修了生を対象に、受講内容維持のための月1回の月例稽古会も実施。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
アジア代表マッチフラッグプロジェクト【国際交流基金】
【開催日時】
2017/11/17(金)~2018/3/31(土)
【開催場所】
カンボジア/プノンペン
【内容】
アーティスト日比野克彦氏を監修者とし、サッカーの国際試合と関連付け、参加者がカンボジアと日本の国旗をモチーフにしたデザインを白布に描き、色塗りを行う(日本の伝統工芸「染め」技法)。双方の国・地域のことを思い、美術の楽しみを感じつつ、スポーツとアートのふれあいの場となるワークショップを実施。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
絆フェスティバル【国際交流基金】
【開催日時】
2018/2/22(木)~2018/2/25(日)
【開催場所】
カンボジア/プノンペン
【内容】
在カンボジア日本大使館、カンボジア日本人材開発センターと共催。カンボジアにおける最大規模の日本文化紹介イベントであり、国際交流基金はオープニングおよび会期中のワークショップ等を実施。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
東南アジア人形劇交流:文楽若手ワークショップ2017【国際交流基金】
【開催日時】
2017/7/10(月)~2017/7/13(木)
【開催場所】
マレーシア/コタ・バル
【内容】
東南アジア初めての文楽公演を機に続いている若手による交流プロジェクト。2017年は再度ワヤンクリとの交流を図るために、クランタン州を訪問し交流を行い、成果を地元市民向けにデモンストレーションの形で発表。また、Tengku Muhammad Faris Petra理科中等学校でワークショップを実施。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
クリン日本の夕べ(地方日本文化紹介2)【国際交流基金】
【開催日時】
2017/6/17(土)~2017/6/17(土)
【開催場所】
ロシア/クリン
【内容】
クリン市図書館と共催し、日本にかかわる同図書館所蔵品や写真の展示に合わせて文化ワークショップを実施。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
アニメ作家招聘【国際交流基金】
【開催日時】
2017/9/15(金)~2017/10/15(日)
【開催場所】
ロシア/モスクワ
【内容】
モスクワのアニメーション制作スタジオをパートナーとして、日本のアニメ作家によるワークショップ、創作や市場に関する意見交換。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
寄木細工ワークショップ【国際交流基金】
【開催日時】
2017/9/8(金)~2017/9/11(月)
【開催場所】
ロシア/モスクワ
【内容】
木工作家の石川祐貴氏による寄木ワークショップ。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
文化交流使藤間蘭黄による日本舞踊 レクチャーデモンストレーション&ワークショップ【国際交流基金】
【開催日時】
2017/6/7(水)~2017/6/16(金)
【開催場所】
ハンガリー/ブダペスト
【内容】
平成29年度文化交流使の藤間蘭黄による日本舞踊 レクチャーデモンストレーション&ワークショップを、ブダペストで実施。ワークショップはBudapest Contemporary Dance Academyとの共催で同アカデミーの学生を対象に実施。その他、カーロリ・ガーシュパール大学日本学科にて日本舞踊のレクチャーを実施。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075