イベント情報 (ワークショップ)
-
九州国立博物館
やっぴぃ博士のサイエンスラボ・ミッション「やっぴぃ博士と海のフシギを調査せよ!!」
【開催日時】
平成28年2月25日(土)
13時30分~(1時間程度)
【開催場所】
九州国立博物館
【出演者】
やっぴぃ博士
【内容】
「海っていつから海なの?」「海になる前は何だったのかな?」「私たちは海から生まれたって本当?」 たくさんの海のフシギをやっぴぃ博士と一緒に探ってみよう!
【料金】
無料
【お問い合わせ】
NTTハローダイヤル
050-5542-8600
【Webサイト】
http://www.kyuhaku.jp/ -
九州国立博物館
なりきり考古学者体験
【開催日時】
平成29年2月18日(土)
〔1〕10時00分~11時30分
〔2〕13時00分~14時30分
〔3〕15時00分~16時30分
*受付開始日:2月1日(水)~
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
昔の人が遺したものを研究する考古学者のお仕事を体験するプログラムです。「タンポ」という道具を使って表面の凹凸を写し取ってみましょう。
【料金】
無料
申込者本人の〔1〕氏名(ふりがな)〔2〕学年〔3〕連絡先(住所・電話・FAX)〔4〕希望日時を明記の上、FAX又は電話でお申し込みください。以前このワークショップにお申し込みされた方の参加も可能です。先着順で各回5名様まで。お申し込みいただいた方には確認の電話連絡をいたします。
*いただいた個人情報は今回のワークショップ以外の目的には使用いたしません。
【お問い合わせ】
九州国立博物館交流課
092-929-3289
【Webサイト】
http://www.kyuhaku.jp/ラベル
-
九州国立博物館
ボランティアイベント「きゅーはくでおはなし絵本をつくろう」
【開催日時】
平成29年2月5日(日)
13時00分~14時30分
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
絵を描いて楽しくお話を作ってみよう!
【料金】
無料
【お問い合わせ】
九州国立博物館交流課
092-929-3289
【Webサイト】
http://www.kyuhaku.jp/ラベル
-
九州国立博物館
ボランティアイベント「新聞紙で作る『こいぬ』」
【開催日時】
平成29年2月4日(土)
10時00分~12時20分
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
定員:40名
場所:九州国立博物館1階研修室
対象:6才以上
【料金】
無料
【お問い合わせ】
九州国立博物館交流課
092-929-3289
【Webサイト】
http://www.kyuhaku.jp/ラベル
-
今昔雅楽集 三、千代の楽人
【開催日時】
2021/2/5(金)~2021/3/13(土)
【開催場所】
コンサートホールATM, 水戸芸術館
【内容】
日本の伝統音楽「雅楽」を、①古典曲、②廃絶曲の復元、③新作という3つの側面から紹介する演奏会です。雅楽の伝統のなかに息づく多様な音楽性を、現代最高峰の雅楽団体、伶楽舎による演奏でお楽しみいただきます。今回は、雅楽の普及と発展に尽力し、2019年に逝去した、元宮内庁楽部の雅楽演奏家、芝祐靖(文化功労者、文化勲章受章)の作品を特集します。雅楽の失われたレパートリーを復活させる仕事、敦煌出土の琵琶譜から古代の音楽を再現する試み、前衛音楽に触発されて新しい雅楽を作ろうとした創作活動。演奏会ではこれらの業績を振り返ります。また、プレイベントとして地元の高校生等を対象に雅楽体験ワークショップ(非公開)を行い、その様子をオンライン配信します。プログラム解説は日英併載を予定。ホームページおよび館内表示は英語に対応。車いす席もあり、盲導犬、聴導犬、介助犬の同伴も可能です。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人 水戸市芸術振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 水戸市芸術振興財団
029-227-8118
【Webサイト】
https://www.arttowermito.or.jp/hall/lineup/article_4167.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 盲導犬、聴導犬、介助犬の同伴可 -
和太鼓×マリンバ GONNA(ガナ) ファミリーコンサート~ドンドコ ポロロン
【開催日時】
【中止】2020年8月6日(木)
【開催場所】
岐阜サラマンカホール
【出演者】
GONNA(ガナ)
【内容】
2年前のお正月“0才児からのコンサート”で、満席の子どもたちをコウフンさせた和太鼓とマリンバのアンサンブルGONNA!
OKBふれあい会館サマーフェスティバル(8月6,7日)にあわせて夏休みにサラマンカにもどってきます。0才から入場可能の公演で気軽にふらっと、お値打ちでありながらも上質なコンサートに立ち寄るコンンセプト「ふらっとシリーズ」の夏休み企画。
【料金】
全席自由500円
【主催者】
サラマンカホール
【お問い合わせ先】
サラマンカホールチケットセンター:058-277-1110(9:00~21:30)
サラマンカホールチケットセンター:058-277-1110(9:00~21:30)
sala@gifu-fureai.jp
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
【開催中止】地域の物語2020『家族をめぐるささやかな冒険』の演劇発表会
【開催日時】
2020/03/22(日)【タイムテーブル】 ① 11:00~ +出演者ぬきの「勝手にアフタートーク」ロビー開場60分前、客席開場15分前 ② 15:00~ +出演者こみの「みんなでアフタートーク」 ロビー開場60分前、客席開場30分前 ※11:00と15:00は同じ内容です。 いずれの回も撮影が入ります。
【開催場所】
シアタートラム
【内容】
『地域の物語』は、一般の人々が、ワークショップを通じてさまざまな人やものごとと向き合い、舞台をつくりあげるプロジェクトです。今回は「家族」をテーマに、2部活が作業グループとして進行中です。
「距離」部では、国籍も性別も関心も違う人々が集まり、シンガポールの方たちとも交流しながら、家族との関係を「(心理的・物理的等の)距離」という視点から考えています。「変化」部では、社会的な役割としての「男性」性のありかたを出発点に、男性のつらさや、これからの家族のかたちについて、さまざまな属性の人々で考えを巡らせています。
1月から3月にかけて、約30名の参加者が考えてきたことを、最終日3/22に演劇の形で発表します。劇場に是非足をお運びください。いらしてくださったみなさんと一緒に、考える場をつくりたいと思っています。
【料金】
【全席自由 入場無料(要事前電話予約)】【受付開始:2020/2/26(水)10:00〜】 お申込み/お問合せ…世田谷パブリックシアターチケットセンター 03-5432-1515(10:00~19:00) ※希望回、氏名、観劇人数(1申込につき2枚まで)、電話番号をお伺いいたします。
【主催者】
公益財団法人せたがや文化財団
【お問い合わせ先】
世田谷パブリックシアター
0354321526
世田谷パブリックシアターホームページの「お問い合わせ」ページ(https://setagaya-pt.jp/contact.html)にてお問い合わせフォームをご利用ください。
【Webサイト】
https://setagaya-pt.jp/performances/chiiki202003.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, 車いすスペースあり(3/13(金)までに要事前申込:03-5432-1515 劇場チケットセンター)。音声が聞こえにくい方には、観劇のための冊子を当日ご用意していますので、ご来場の際、スタッフにお声がけください。。 -
京都アート・クラフトマーケット2020春
【開催日時】
2020年3月13日~3月15日 11時~17時半(最終日は17時)
【開催場所】
京都文化博物館
【内容】
京都にゆかりのある若手の作家・職人の作品を展示・販売するとともに、多くの人がアート・クラフトに出会い、親しみ、そして若手の作家・職人が大きく育っていく場を創出します。京都文化博物館では伝統工芸の実演やワークショップを併せて開催、大人から子どもまで誰でも親しめるイベントとして京都文化博物館を中心とした三条通界隈の賑わいを生み出します。
【主催者】
京都文化博物館
【お問い合わせ先】
京都文化博物館 総務課 京都アート・クラフトマーケット担当
075-222-0895
kacm@bunpaku.or.jp
【Webサイト】
http://kacm.jp/
【外国語対応】
英語 -
社会的養護のもとにある障害児等による地域間交流から生まれるパフォーマンス作品の創作と発表
【内容】
本事業では、様々な背景を持ち、生きづらさを抱えながらそれぞれの環境で暮らす障害のある子どもたちや大人たちが、音楽やダンスなどの文化芸術活動を通してつながり、共に作品を創作するワークショップを行い、社会に伝えていけるようなドキュメントを制作します。
2019度は、8~2月まで2つの児童養護施設の交流ワークショップを行い、3月にCD付ドキュメントブックを発行します。
【料金】
無料
【主催者】
文化庁、NPO法人芸術家と子どもたち
【お問い合わせ先】
NPO法人芸術家と子どもたち
0359065705
mail@children-art.net
【Webサイト】
https://www.children-art.net/
【外国語対応】
お問合せください
【バリアフリー対応】
お問合せください -
京都アート・クラフトマーケット2020春
【開催日時】
2020年3月13日~3月17日 11時~17時半(最終日は17時)
【開催場所】
京都文化博物館
【内容】
京都にゆかりのある若手の作家・職人の作品を展示・販売するとともに、多くの人がアート・クラフトに出会い、親しみ、そして若手の作家・職人が大きく育っていく場を創出します。京都文化博物館では伝統工芸の実演やワークショップを併せて開催、大人から子どもまで誰でも親しめるイベントとして京都文化博物館を中心とした三条通界隈の賑わいを生み出します。
【主催者】
京都文化博物館
【お問い合わせ先】
京都文化博物館 総務課 京都アート・クラフトマーケット担当
075-222-0895
kacm@bunpaku.or.jp
【Webサイト】
http://kacm.jp/
【外国語対応】
英語