イベント情報 (ワークショップ)

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ワークショップ アートスタジオ「桜の根付作り」

    【開催日時】
    2018年3月24日(土)13:30 ~ 15:30(申込受付中)
    申込締切:2月22日(木)必着
    対象:高校生以上

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    本館10室と高円宮コレクションの根付を見学した後、粘土を加工して桜をテーマにオリジナルの根付を制作します。完成品はお持ち帰りいただけます。
    ※ 事前申込制です。

    【料金】
    無料 (ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要)
    一般620円、大学生410円

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館 ボランティア室
    電話番号:03‐3822‐1111(代表)

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    おとなのためのワークショップ「ひいな遊び―立雛を作ろう!―」

    【開催日時】
    2018年3月3日(土) 14:00 ~ 16:30(申込受付中)
    申込締切:2月15日(木)必着
    対象:高校生以上

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    ひなまつりの伝統は、平安時代頃から行われた「ひいな遊び」にさかのぼります。今回のワークショップでは当館所蔵の「立雛(たちびな)」をモデルに、頭をつくって顔を描き、きものにする料紙(りょうし・文様のある和紙)を摺って、自分オリジナルのお雛さまを作ります。
    ※2名まで申込可。1名で1対制作。
    ※2名まで申込可。1名で1対制作。

    【料金】
    無料(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要です)
    一般620円、大学生410円

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館 教育普及室
    TEL:03-3822-1111(代)

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ファミリーワークショップ「ひいな遊び―立雛を作ろう!―」

    【開催日時】
    2018年3月3日(土)10:00 ~ 12:30 (申込受付中)
    対象:小学生~中学生とその保護者
    申込締切:2月15日(木)必着

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    ひなまつりの伝統は、平安時代頃から行われた「ひいな遊び」にさかのぼります。今回のワークショップでは当館所蔵の「立雛(たちびな)」をモデルに、頭をつくって顔を描き、きものにする料紙(りょうし・文様のある和紙)を摺って、自分オリジナルのお雛さまを作ります。
    ※1組5名まで申込可。1組で1対制作。

    【料金】
    無料(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要です)
    一般620円、大学生410円

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館 教育普及室
    TEL:03-3822-1111(代)

  • JapanFesta in ADACHI

    【開催日時】
    2018年1月14日

    【開催場所】
    竹の塚地域学習センター

    【内容】
    【日本の粋を知っているかい?日本の文化を知る!体験する!JapanFesuta in ADACHI】浮世絵や足立区の歴史などが楽しめる出張博物館、人間国宝による伝統工芸講演会、日本舞踊やミュージカル落語などの公演、お囃子体験や歌舞伎メイク体験などのワークショップなど盛りだくさんに日本を味わえます!日本の伝統工芸「金工」体験では、実際に銅版をたたいてお皿を作ってみます!そして、一番の目玉は、「おわら風の盆」体験!みんなで日本の粋を踊って見ませんか?そのほか、昔遊び体験や駄菓子やさんコーナーもあります。子どもから大人、外国人の方も、みんなで日本を楽しみましょう!

    【料金】


    【主催者】
    足立区

    【Webサイト】
    http://www.city.adachi.tokyo.jp/bunka/chiikibunka/bunka/japanfestainadachi2017.html

    【外国語対応】
    英語

  • 東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2018-

    【開催日時】
    2018年3月16日(金)~4月15日(日)

    【開催場所】
    東京国立博物館, 国立西洋美術館, 東京文化会館, 東京藝術大学, 東京都美術館, 上野恩賜公園, 上野恩賜公園, 上野の森美術館

    【内容】
    【主な会場】
    上野恩賜公園/周辺の文化施設(東京文化会館、東京藝術大学奏楽堂(大学構内)、上野学園 石橋メモリアルホール、国立科学博物館、東京国立博物館、東京都美術館、国立西洋美術館、上野の森美術館、東京キネマ倶楽部)等
    【主な公演】
    <東京文化会館・大ホール>
    ●東京春祭ワーグナー・シリーズvol.9 《ローエングリン》(演奏会形式) 4/5(水)、8(日)
    ●東京春祭 合唱の芸術シリーズvol.5 ロッシーニ《スターバト・マーテル》 4/15(日)/他1公演
    <東京文化会館・小ホール>
    ●東京春祭チェンバー・オーケストラ 3/21(水・祝)
    ●東京春祭 歌曲シリーズvol.23,24 クラウス・フロリアン・フォークト 3/26(月), 4/11(水)
    ●ベルリン・フィルのメンバーによる室内楽 4/14(土)/他 約30公演
    東京藝術大学奏楽堂、上野学園石橋メモリアルホールにおける公演
    国立科学博物館、東京国立博物館、東京都美術館、国立西洋美術館、上野の森美術館におけるミュージアム・コンサート(有料)
    桜の街の音楽会(無料)、子ども向けのイベント「東京春祭for Kids」
    他、合計150公演以上を開催します。

    【料金】
    有料公演(2,000~22,100円)、無料公演(桜の街の音楽会、東京春祭 for Kids等)

    【主催者】
    東京・春・音楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    東京・春・音楽祭実行委員会
    03-5205-6497(公演に関する問合せ)/03-6379-5899(チケットに関する問合せ)
    info@tokyo-harusai.com

    【Webサイト】
    http://www.tokyo-harusai.com/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, ※中国語対応は公式Webサイトのみ。

    【バリアフリー対応】
    , ※事前にご連絡下さい。レセプショニストが個別で対応いたします。

  • %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%8E_%E4%BC%81%E6%A5%AD.jpg

    文化庁アートプロボノ促進事業vol.2 「アートプロボノってどうやるの?~プロボノワーカー・企業編~」

    【開催日時】
    2018年1月20日(土)14:00-16:00

    【開催場所】
    101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地Tワテラスコモンホール

    【内容】
    アートプロボノとは「アート領域(美術、演劇、音楽、舞踊、伝統芸能、大衆文化等)において、各人が持つ専門的なスキルを活かして行うボランティア活動」です。文化庁では、2020 年東京大会に向けて多様な主体による文化プログラムの実施やボランティアへの参画が求められているとともに、文化団体のより一層のマネジメント能力の底上げの必要性の観点からこの取組を推進しています。2017年12月12日(火)に実施したセミナー「アートプロボノとはなんだ?」の次のステップとして、実際アートプロボノを行うための対話型イベント「アートプロボノってどうやるの?」を下記の通り実施します。
    ◆プログラム *二つの会場を自由に行き来してご参加ください
    <セッションA>
    「プロボノワーカーのための文化団体及びプロボノ促進支援組織との相談会」
    会場:3階ワテラスコモンホール
    プロボノ受入れを希望する文化団体及びプロボノを支援する団体がブースを出展し、興味がある団体と直接話をすることができます。[入退場自由]
    ※出展団体の詳細は決まり次第こちらでお知らせいたします。
    <セッションB>
    クロストーク「アートプロボノのリアル」
    会場:1階サロン
    ・プロボノ支援団体によるクロストーク
    ・アートプロボノ実践者によるクロストーク 等
    ※トーク内容の詳細、登壇者は決まり次第こちらでお知らせいたします。
    ◆対象
    ・文化団体にてプロボノワーカーとして活動することに興味がある社会人
    ・働き方改革、ダイバーシティ推進、イノベーション創出 、CSR等に関心のある企業の方

    【料金】
    事前申込制・参加費無料
    https://artprobono-worker.peatix.com/ よりお申込みください。

    【主催者】
    文化庁、一般社団法人芸術と創造

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人芸術と創造

  • %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%8E_%E5%9B%A3%E4%BD%93.jpg

    文化庁アートプロボノ促進事業vol.2 「アートプロボノってどうやるの?~文化団体編~」

    【開催日時】
    2018年1月20日(土)10:30-15:45

    【開催場所】
    101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地Tワテラスコモンホール

    【内容】
    アートプロボノとは「アート領域(美術、演劇、音楽、舞踊、伝統芸能、大衆文化等)において、各人が持つ専門的なスキルを活かして行うボランティア活動」です。文化庁では、2020 年東京大会に向けて多様な主体による文化プログラムの実施やボランティアへの参画が求められているとともに、文化団体のより一層のマネジメント能力の底上げの必要性の観点からこの取組を推進しています。2017年12月12日(火)に実施したセミナー「アートプロボノとはなんだ?」の次のステップとして、実際アートプロボノを行うための対話型イベント「アートプロボノってどうやるの?」を下記の通り実施します。
    ◆プログラム
    第一部 10:30~12:00
    セミナー「アートプロボノを始めるために」
    ・プロボノ促進支援組織の紹介
    ・アートプロボノ受け入れの心構え 等
    第二部 12:00~13:00
    「文化団体のためのプロボノ相談会」 [入退場自由]
    プロボノ促進支援と直接相談を行うことができます。
    第三部 14:00~15:45
    クロストーク「アートプロボノのリアル」
    ・プロボノ支援団体によるクロストーク
    ・アートプロボノ実践者によるクロストーク 等

    【料金】
    事前申込制・参加費無料
    https://artprobono-company.peatix.com/ よりお申込みください。

    【主催者】
    文化庁、一般社団法人芸術と創造

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人芸術と創造

  • %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%8E%EF%BC%91.jpg

    セミナー アートプロボノってなんだ?

    【開催日時】
    2017年12月12日(火)19:30-21:30

    【開催場所】
    101-0063東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地 ワテラス コモンホール

    【内容】
    アートプロボノとは「アート領域(美術、演劇、音楽、舞踊、伝統芸能、大衆文化等)において、各人が持つ専門的なスキルを活かして行うボランティア活動」です。文化庁では、2020年東京大会に向けて多様な主体による文化プログラムの実施やボランティアへの参画が求められているとともに、文化団体のより一層のマネジメント能力の底上げの必要性の観点からこの取組を推進しています。そもそも「アートプロボノとは何か?」、「各者にどのようなメリットがあるのか?」を知って頂くために本セミナーを開催します。
    【こんな方におすすめです】
    ・プロボノ受入れに関心がある文化団体
    (アートプロジェクト運営団体、オーケストラ、劇団、制作会社、文化施設等)
    ・文化団体にてプロボノワーカーとして活動することに興味がある社会人
    ・働き方改革、ダイバーシティ推進、イノベーション創出 、CSR等に関心のある企業の方

    【料金】
    ■申込方法【事前申込制・参加費無料】
    peatixよりお申込みください。
    http://ptix.at/l29FH1

    【主催者】
    文化庁、一般社団法人芸術と創造

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人芸術と創造
    office@pac.asia

    【Webサイト】
    http://www.pac.asia/index.html

  • DSC_0751.JPGDSC_0772.JPGIMG_0888.JPGDSC_0626.JPGIMG_0925.JPG

    1000人目指して元気発信!届けヨーソロー!~500人の元気玉~

    【開催日時】
    2018年3月4日 午前10時00分~午後16時30分 雨天延期( 2018年3月11日)

    【開催場所】
    豊砂公園

    【内容】
    約500名の和太鼓、篠笛、創作舞踊のメンバーで一斉に「ヨーソロー」という復興支援曲を演奏し、元気を発信する。一斉演奏の他、参加全チームが3か所のステージで演奏を繰り広げる。イベント当日も1年後実施する750人ヨーソローのメンバーの募集を行う。当日のワークショップは、和太鼓、創作舞踊、手作り太鼓を実施、披露演奏をして一緒に元気を発信するメンバーに参加できる。

    【料金】
    観覧などは無料、当日ワークショップは無料(手作り太鼓のみ4,000円実費)

    【主催者】
    ヨーソロー1000人プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    事務局
    09083167858
    karimero0011@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.facebook/Ysr1000project

    【外国語対応】
    英語, 韓国語

  • DSC_0772.JPGDSC_0613.JPGDSC_0751.JPGDSC_0774.JPGIMG_0888.JPGDSC_0629.JPGDSC_0626.JPGDSC_0647.JPGIMG_0925.JPGIMG_0874.JPG

    1000人目指して元気発信!届けヨーソロー元気玉!!

    【開催日時】
    2017年5月26日~2018年5月25日

    【開催場所】
    豊砂公園

    【内容】
    年に1回、復興支援曲「ヨーソロー」を目標1000人のメンバーで和太鼓、篠笛、創作舞踊などで演奏、演舞をする企画です。心のケアで被災地へ和太鼓演奏で出向いた時、「元気をもらえた」と喜んでもらった経緯から、たくさんのメンバーをワークショップなどの実施で集めて、太鼓の響きや踊りなどのパフォーマンスで千葉県の地より復興の願い、元気を発信していきます。また、この曲には「皆で力を合わせて演奏し、前に、未来に進んで行こう」という意味が込められています。2018年3月500人、2019年3月750人、そして1000人が集まるであろう2020年には、オリンピック、パラリンピックが開催されます。演奏予定地は、会場近隣でもあるため、日本を元気にする想いも届けられるようにしていきたいです。

    【料金】
    イベントの観覧は無料。イベント当日ワークショップ無料(創作舞踊、和太鼓)。イベント当日手作り太鼓ワークショップ(材料費4,000円)。
    ヨーソローメンバーになるには、事前ワークショップ参加(演奏参加費500円とワークショップ代500円

    【主催者】
    ヨーソロー1000人プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    事務局
    09083167858
    karimero0011@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.facebook/Ysr1000project

    【外国語対応】
    英語, 韓国語