イベント情報 (ワークショップ)
-
野菜ソムリエと愉しむ冬の金沢
【開催日時】
2018年1月20日(土)
【開催場所】
diningTgalleryT銀座の金沢
【内容】
藩政時代から城下町金沢に受け継がれてきた伝統野菜「加賀野菜」。野菜ソムリエコミュニティ石川のメンバーが、野菜に込められたストーリーや生産者の想いを紹介し、金沢の豊かな食文化の魅力を国内外に発信するワークショップを開催する。会場では実際に滋味あふれる加賀野菜の試食も行う。
会場の「diniggallery銀座の金沢」が入るビル「キラリトギンザ」には多目的トイレがあり、オストメイト対応汚物流し(給湯設備付き)も備えている。また、車いすの方も利用できるエレベーターがあり、会場床もバリアフリーとなっており、身体に障害のある方も来場しやすいよう配慮されている。
【お問い合わせ先】
金沢市
0362287733 -
特定非営利活動法人 美・JAPON 「Beyond KIMONO -はごろも-」 パリ・ロンドン公演
【開催日時】
2018年9月20日(木)~2018年9月26日(水)
【開催場所】
パリ:ユネスコ日本政府代表部 ロンドン:英国議会
【内容】
フランスとイギリスにおいて、日本が世界に誇る衣装文化である着物と伝統芸能を融合させたショー「BeyondKIMONO-hagoromo-」で日本の伝統と創造の世界を表現することを目的としている。舞台を通して日本文化のすばらしさと奥深さを表現し発信することにより、日本文化を再発見し、さらなる関心をうながしたい。さらに、五感で日本文化の奥深さを伝えるワークショップを行う。具体的には、十二単の試着や和楽器の演奏体験などを予定している。また、舞台において、福島県が世界に誇る川俣シルク(斎栄織物)の「天使の羽」とコラボレーションすることにより、復興のシンボルとしてこの美しさを世界に紹介すると同時に、東日本大震災の復興といただいたご支援への感謝を伝える。外国人に対して、言語を超え日本文化を表現することを目的としているが、外国語表記のパンフレットやチラシを作成する。
【お問い合わせ先】
NPO法人 美・JAPON
09033098252
【Webサイト】
http://bejapon.com/
【外国語対応】
外国語対応 -
清流の国ぎふ芸術祭 ぎふ美術展
【開催日時】
2018年6月9日(土)~2018年6月17日(日)
【開催場所】
岐阜県美術館
【内容】
岐阜県では、昭和21年から平成27年まで、69回の歴史を刻んだ「岐阜県美術展」について、時代の変遷や表現の多様化に合わせ、より多くの県民のみなさんが美術に親しむきっかけとなるように、また、創造力、鑑賞力の向上に役立てていただきたいという想いをこめて、県民に広く発表する機会を提供する公募展「ぎふ美術展」を開催します。会期中には、関連プログラムとして、審査員による講演会、ワークショップ等の開催を予定しています。
なお、会場には車椅子席をご用意しておりますので、ご高齢の方、障がいのある方でもお気軽にご鑑賞いただけます。また、出品料(2,000円)について、高校生以下及び障がい者は無料とします。
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582335810
【Webサイト】
http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/ -
きゅーはく女子考古部 presents古代の宴へようこそ!!
【開催日時】
平成30年3月3日(土) 11時00分〜15時00分
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
きゅーはく女子考古部の部員たちが考古学の楽しさをお伝えするイベントです。
★ 古代の服を着て写真を撮ろう!
★ 鹿角アクセサリー作り:鹿の角を切って、穴を開けてオリジナルアクセサリーを作ろう!
*糸のこを使うため、小学校低学年以下は 保護者同伴
★ どんぐりビンゴ: どんぐりの見分けかたを学んで、ビンゴ大会に参加しよう!
★ 古代ハンター認定試験&石器展示:弓矢を使ってみよう。見事獲物をゲットできた人には認定証を差し上げます!
部員手作りの石器も展示します。
★ 古代不動産: 古代の遺跡を不動産屋さん風に紹介します。見学可能なモデルハウスもあるよ。
★ 古代おみくじ:古墳や遺跡の見どころなどが書いてあるおみくじを引こう!
★ クイズ&スタンプラリー: ブースをまわってスタンプをもらおう!クイズもあるよ。最後には素敵な景品が!
★ 古代マグネット作り:石膏を使って古代をイメージしたマグネットを作ろう!
★ 劇「晴れ乞いの宴」: 部員自作の劇。雨を止ませるため、卑弥呼の指示で宴がもよおされます。歌と踊りの古代エンターテイメント。
*数に限りがあるワークショップもあります。
*内容は予告なく変更する可能性があります。ご了承ください。
参加者には活動の様子をまとめた冊子
「女子的考古学のススメ」をプレゼント!
【料金】
参加費:無料
【お問い合わせ先】
九州国立博物館企画課教育普及
092-918-2851 -
茨木こども芸術文化講座/「咲かそう!僕の色、私の色~布地をキャンバスに色を挿す~」(手描き友禅師 兵江美香)
【開催日時】
2018-02-25
【開催場所】
茨木市役所
【内容】
次代の芸術の担い手の育成および日本文化の世界への発信を目的に、小学生児童を対象に参加型・体験型の芸術文化講座を開催する。現役アーティストを講師に招き、小学校の授業とは一味違う楽しいワークショップ形式の講座を開催することにより、楽しみながら芸術に触れ、芸術への関心を高める機会を提供する。日本の伝統的な芸術である'手描き友禅'をテーマとする当該講座は、茨木市在住の手描き友禅師である兵江美香氏を講師に招き、手描き友禅の技術を学ぶとともに、参加児童が綿の生地に描かれた市の花バラに好きな色を手で挿すというものである。会場となる市庁舎はバリアフリー施設であり、障害がある児童もない児童も参加できるバリアフリーの講座である。
【主催者】
茨木市
【お問い合わせ先】
茨木市
0726201810 -
茨木こども芸術文化講座/「でっかい文字を書こう!~書道パフォーマンス体験~」(書道家 青柳美扇)
【開催日時】
2018-02-03
【開催場所】
茨木市役所
【内容】
次代の芸術の担い手の育成および日本文化の世界への発信を目的に、小学生児童を対象に参加型・体験型の芸術文化講座を開催する。現役アーティストを講師に招き、小学校の授業とは一味違う楽しいワークショップ形式の講座を開催することにより、楽しみながら芸術に触れ、芸術への関心を高める機会を提供する。日本の伝統的な芸術である'書道'をテーマとする当該講座は、国内外で活躍している茨木市在住の書道家である青柳美扇氏を講師に招き、書道の基本技術を学ぶとともに、大きな1枚の紙に参加児童全員が筆で自分の夢を自分の好きな色で書くという共同制作を行うものである。会場となる市庁舎はバリアフリー施設であり、障害がある児童もない児童も参加できるバリアフリーの講座である。
【主催者】
茨木市
【お問い合わせ先】
茨木市
0726201810 -
日本文化体験工房Vol.2 春の紋切りワークショップ
【開催日時】
2018-03-21
【開催場所】
江戸川区総合文化センター
【内容】
江戸時代から親しまれている「紋切りあそび」。折紙とハサミから生み出される彩り豊かな美しい文様の数々からは日本の四季を感じることができます。日本文化の奥深さに改めて興味を持ち、海外から訪れた方と交流する
機会があれば、日本文化を紹介するヒントにもなるワークショップです。
江戸川区総合文化センターでは、職員が一体となって「バリアフリーサービス」に取り組んでいます。
●身障者用駐車場 ●多目的トイレ ●車椅子貸出 ●補助犬の同伴可 等
詳しくはHP http://edogawa-bunkacenter.jp/barrierfree/ をご覧ください。
【主催者】
江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
【お問い合わせ先】
江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
0336521111
【Webサイト】
http://edogawa-bunkacenter.jp/ -
子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会主催 【勝利のブーケ】を届けたい
【開催日時】
2018-02-24~2018-02-25
【開催場所】
六本木ヒルズアリーナ
【内容】
六本木ヒルズアリーナで行われる、障がい者差別解消法に基づく、障がい者理解のためのイベントにて、パラリンピック選手に子供達が作る【勝利のブーケ】を制作・贈呈します。子供達は、障がい者スポーツの説明を聞き、体験をして競技を知ることができます。また、「パラリンピック」と「子供」を「芸術」という新しい切り口で結びつけます。勝利のブーケは造花を使用します。近年、日本の造花は生花のように美しくできていることから、海外からも人気が高いので、新しい日本文化を発信する目的で使用します。ブーケ制作のワークショップは、バリアフリースペースで行います。また、外国人でもワークショップに参加できるように、英語でも募集表記・指導をいたします。
【主催者】
子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
【お問い合わせ先】
子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
08078541227
【外国語対応】
英語