イベント情報 (ワークショップ)
-
福岡ミュージアムウィーク2018
【開催日時】
2018/5/12(土)~2018/5/20(日)
【開催場所】
市内19施設
【内容】
福岡市では,博物館・美術館の役割を広く周知するために制定された「国際博物館の日」(5月18日)を含む週に,前後の土日を加えた期間を「福岡ミュージアムウィーク」としています。期間中はトークショーやワークショップ,スタンプラリーを始めとした,さまざまなイベントを開催します。ぜひこの機会に市内の多くのミュージアムに足を運び,「出会いの場」「知識の場」「発見の場」である博物館・美術館の魅力を思う存分味わってください。なお,「福岡ミュージアムウィーク」では,日英併記のエリアマップを掲載したリーフレットも作成します。
【Webサイト】
http://f-museum.city.fukuoka.lg.jp/ -
シアターコモンズ'18
【開催日時】
2018/2/22(木)~2018/3/11(日)
【開催場所】
港区立男女平等参画センター リーブラ
【内容】
シアターコモンズは、日常生活や都市空間の中で「演劇をつかう」、すなわち演劇的な発想を活用することで、「来たるべき劇場/演劇」の形を提示することを目指しています。具体的には、演劇公演、レクチャー形式のパフォーマンス、創作プロセスを参加者と共有するワークショップ、異なる声が交錯する対話型イベントなどを集中的に実施します。日本からは4組のアーティストが参加し、演劇的想像力によって、異質なものや複数の時間が交わり、日常を異化するような対話や発見をもたらす経験を仕掛けていきます。
ウェブサイトや印刷物などの広報物は日英表記とし、演目によっては日本語以外の言語でもお楽しみ頂ける内容になっています。シアターコモンズは、港区内に拠点をもつ国際文化機関、台湾文化センター、東京ドイツ文化センター、アンスティチュ・フランセ日本、オランダ大使館とNPO法人芸術公社が実行委員会を形成し、「港区文化プログラム連携事業」として港区内を中心に展開します。
【Webサイト】
http://theatercommons.tokyo/ -
市民の力でキックオフ/東京2020ミーティングin小平
【開催日時】
2018/2/24(土)~2018/3/31(土)
【開催場所】
小平市中央公民館
【内容】
日本の文化の魅力を国内外に発信する絶好の機会として東京2020大会を捉え、小平の文化について見つめなおし、2020年に向けての「文化プログラム」を市民が企画するためのワークショップを開催。2018年7月を目標に、市民のプロジェクトチームへの発展を目指す。
併せて、このミーティングでは、文化事業を行っていく上で課題となる「共生社会」や「おもてなし」についても専門家を招き、理解を深めていくことで、障害者や外国人も含み、多様で一体的に楽しむことのできる文化プログラムの企画と実践を目指していくことで、文化発信につなげていく。
なお、ミーティングの会場である小平市中央公民館は、バリアフリー対応を実施している。
【Webサイト】
www.city.kodaira.tokyo.jp/ -
祝!茨木市制施行70周年/合唱連盟deハモリンピック
【開催日時】
2018年6月3日
9時45分~16時
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター) 茨木市駅前四丁目6番16号072-624-1726 JR茨木駅から東へ10分、阪急茨木市駅から西へ徒歩12分
【内容】
【ワークショップ概要、募集パート】10:00~12:30
●コース1/童謡唱歌(女声合唱 S・A)50人@204号室
指導講師:南 佳江 ピアノ:黒厚子理恵
夏のメドレー(茶つみ 夏は来ぬ かもめの水兵さん ほか)
●コース2/ポップス(女声合唱 S・A)50人@302号室
指導講師:森内一豪 ピアノ:森内朋子
桑田佳祐「若い広場」/中島みゆき「糸」
●コース3/混声合唱曲(混声六部 S・M・A・T・Br・Bs)100人@多目的ホール
指導講師:前川惠子 ピアノ:大石利佳子
嘉門タツオ「さくら咲く」/磯部 俶「遥かな友に」
●コース4/第九抜粋(混声四部 S・A・T・B/ソロ)100人※経験者限定@センターホール
指導講師:井場謙一 ピアノ:矢吹直美
ベートーヴェン「交響曲第9番 第4楽章抜粋」(?216~330小節 ?543~594小節 ?843小節~最後)
【発表コンサート】14:50~16:00@センターホール
コースごとの発表/全体合唱「ふるさと」指揮:前川惠子 ピアノ:矢吹直美
【料金】
1)500円(当日精算)
2)対象:高校生以上
3)コンサート鑑賞のみは無料(要往復はがきでの申込・小学生以上)
【主催者】
公益財団法人茨木市文化振興財団/茨木市合唱連盟
【お問い合わせ先】
公益財団法人茨木市文化振興財団
072-625-3055
ibabunzai@proof.ocn.ne.jp
【Webサイト】
http://www.ibabun.jp
【備考】
1)申込み・お問合せ
◆ワークショップ
往復はがきによる申込(一申込1人)
◎記載事項 (往信文面に)
①ハモリンピックワークショップ参加希望 ②希望のコースとパート※第九希望の方は舞台経験回数・ソロ挑戦希望の方はその旨 ③氏名(フリガナ) ④電話番号、FAX番号 ⑤住所
返信宛名面に郵便番号、住所、氏名を記載いただき下記までお送りください。(返信文面には記載不要・3/1(木)~3/20(火)必着)
◆コンサート鑑賞
往復はがきによる申込(一申込6人まで)
◎記載事項 (往信文面に)
①ハモリンピックコンサート鑑賞希望 ②鑑賞希望者全員の氏名
③代表者の住所、電話番号
返信宛名面に代表者の郵便番号、住所、氏名を記載いただき下記までお送りください。(返信文面には記載不要・ 4/1(日)~4/20(金)必着)
◎送付先(WS・鑑賞ともに)
〒567-0888 茨木市駅前四丁目6番16号茨木市文化振興財団「ハモリンピック」係宛
【お問合せ】(公財)茨木市文化振興財団・文化事業係 072-625-3055(9:00~17:00) -
アーティスト・ワークショップ 「みんなでドローイングセッション!○△□でおしゃべりしよう!」
【開催日時】
2018年3月24日(土)11:00~16:30
【開催場所】
国立新美術館
【内容】
グラフィックデザイナー、テキスタイルデザイナーの赤羽美和さんは、人とのつながりや対話から生まれる、思いもよらない展開に魅力を感じ、人と人の状況をつなぐ方法を探るデザイン活動を行っています。
今回のワークショップは、「対話のドローイング」と「視点の交換」がテーマです。○△□を言葉に見立て、美術館に集まった人どうしでお話しするドローイングセッションでは、限られた状況から生まれる発想の広がり、偶然できた造形のおもしろさを発見します。さらに、できあがったドローイングを写真に撮ったり、丸く切り抜いたりして、参加者それぞれの視点で切り取り、お互いの視点を交換することで、ちがいの中から新たな視点を発見します。年齢、性別、人種、訪れる目的もさまざまな人どうしで繰り広げる、言葉に頼らないコミュニケーションをいっしょに楽しんでみませんか。
【料金】
参加費:無料
※当日先着順。事前申込み不要。
【お問い合わせ先】
ハローダイヤル
03-5777-8600 -
インバウンドを対象とした和太鼓体験事業
【開催日時】
2017/11/1(水)~2018/10/31(水)
【開催場所】
四天王山建立寺 他県内の神社仏閣等
【内容】
日本の伝統文化である和太鼓を神社仏閣等の趣のある会場で行います。体験時には多言語のリーフレット等を使用し和太鼓の歴史を説明したり、イラストを使いわかりやすくバチの握り方等を教えます。体験60分コースで、法被などの衣装を着て太鼓の練習をし、後半には、完成した曲を発表することで達成感を味わっていただきます。音楽(打楽器)というコミュニケーションツールを使用し、団体で1つの曲を一緒に演奏することにより、記憶に残る体験型の日本文化として提供いたします。なお、和太鼓体験につきましては、事前申し込みが必要です。お申し込みはこちらから(otera-de-wadaiko.com)
【主催者】
タートル株式会社
【Webサイト】
otera-de-wadaiko.com