イベント情報 (ワークショップ)
-
保塚みんなの夏まつり
【開催日時】
2018/8/4(土)~2018/8/4(土)
【開催場所】
足立区立保塚地域学習センター
【内容】
当施設を利用するサークルや、当施設とつながりのあるボランティア、近隣の商店会など地域の有志と連携し、「日本文化」をテーマとしたイベントを行います。折り紙や絵手紙、LEDを使ったミニ行灯作りなどを行う工作体験会や、射的などを行うミニ縁日、皆で日本の歌を唄う歌声喫茶など、こどもから大人まで楽しめる「日本的なもの」を題材とした催しを予定しています。地域住民の皆様を対象とした当日自由参加型のイベントとして、催しを行う者・来場者の区別なく地域のつながりを促していきます。
施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、パンフレットや各部屋の案内は3カ国語表記となっています。
【主催者】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
【お問い合わせ先】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
0338581502
【外国語対応】
英語, 3カ国語表記 -
あうるのまちのあそびば ―大きな桃と虫たちの冒険―
【開催日時】
2018/7/21(土)~2018/8/12(日)
【開催場所】
豊島区立舞台芸術交流センター
【内容】
「あうるのまちのあそびば」はあうるすぽっと劇場のホワイエを使用した、来て楽しみ、作って楽しみ、飾って楽しめる、作品制作参加型で、子どもが楽しめる展示シリーズです。今年はロアルド・ダールの「ジャイアント・ピーチ」をテーマに、ダンボール彫刻家本濃研太の新作を展開します。東京オリンピック・パラリンピックをひかえ、日本の現代アートに触れ、実際に遊べる機会を劇場近隣のインターナショナルスクールを含めた豊島区内学校に告知し、体験して貰います。
新たな取り組みとして、参加型の遊び方に関する英語等表記や、視覚障害者に対する実際に作品に触りながらの説明と誘導を行います。
【主催者】
公益財団法人としま未来文化財団、豊島区
【お問い合わせ先】
公益財団法人としま未来文化財団
0353910751
【Webサイト】
http://www.owlspot.jp/
【外国語対応】
英語 -
あうるのまちのあそびば ―大きな桃と虫たちの冒険―
【開催日時】
2018年7月21日(土)~2018年8月12日(日)
【開催場所】
豊島区立舞台芸術交流センター
【内容】
「あうるのまちのあそびば」はあうるすぽっと劇場のホワイエを使用した、来て楽しみ、作って楽しみ、飾って楽しめる、作品制作参加型で、子どもが楽しめる展示シリーズです。今年はロアルド・ダールの「ジャイアント・ピーチ」をテーマに、ダンボール彫刻家本濃研太の新作を展開します。東京オリンピック・パラリンピックをひかえ、日本の現代アートに触れ、実際に遊べる機会を劇場近隣のインターナショナルスクールを含めた豊島区内学校に告知し、体験して貰います。
新たな取り組みとして、参加型の遊び方に関する英語等表記や、視覚障害者に対する実際に作品に触りながらの説明と誘導を行います。
【主催者】
公益財団法人としま未来文化財団、豊島区
【お問い合わせ先】
-
0353910751
【Webサイト】
イベント情報:http://www.owlspot.jp/
イベント情報:http://artdevivre-odawara.jp
【外国語対応】
英語 -
第19回こども文学館えほんのひろば たかどのほうこの世界
【開催日時】
2018年8月1日(水)~2018年8月26日(日)9:00~17:00(入館は~16:30)
【開催場所】
企画展示室 仙台文学館TTT仙台市青葉区北根2-7-1
【内容】
『まあちゃんのながいかみ』(福音館書店)や『へんてこもり』シリーズ(偕成社)などの、絵本、エッセイ、翻訳など幅広い作品を発表している、たかどのほうこ。作品原画など約120点を展示する。
講演会やサイン会、ワークショップや朗読劇など関連イベントも多数開催。その他、子どもを対象としたお話会もある。詳細は下記リンク先で確認を。
【お問い合わせ先】
仙台文学館
022-271-3020 -
創作講談ワークショップ
【開催日時】
【ワークショップ】2018年8月6日(月)・7日(火)・9日(木)/各日 10:00〜12:30
【発表会・講師実演会】2018年8月25日(土) 10:30〜12:30
【開催場所】
浅草橋区民館
【出演者】
【講師】神田紅、神田紅一門 2名
【内容】
講談師 神田紅の指導のもと、地元台東区にちなむ話(むかし話)を実演するワークショップ。発表会では、子供たちによる発表の他、講談師 神田紅の特別公演もあります。発表会はどなたでもご覧いただけます。
【内容】
張扇・台本作り、作品選び、講談実演・練習、発表
【創作課題】
かっぱの人助け、「とんかつ」のはじまり、子ども会議とゾウ列車、「お秋」と桜(台東区の昔話作品から)
【料金】
無料
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/program03/index.html
【備考】
【参加対象】
小学1年生~高校3年生 / 募集人数:30名(原則全日参加できる方※全日参加が難しい方はご相談ください。)
【申込み方法】上記webサイトをご覧ください。 -
特別企画 災害時のふろしき活用法
【開催日時】
2018年8月4日
13:30〜16:00
【開催場所】
ふろしき研究会事務局(京都市北区紫野宮東町10-3 ルモン紫野203号室)
【内容】
今こそ、ふろしきの出番。地震、大雨・・。災害続きの今年。ふろしきの知恵を活用したいもの。活用の幅を広げるため、知恵を出し合い、ふろしきにできることをまとめていきたいと思います。備えておきたいふろしきについてなども盛り込みます。
◆備え ◆身を守る ◆避難する ◆まとめる ◆待機する
◆避難所など
場面を想定し、ふろしき包みや活用法を体験していただきます。
【料金】
有料
500円
【主催者】
ふろしき研究会
【お問い合わせ先】
ふろしき研究会事務局
075-432-2722 -
第四十回記念 台東薪能
【開催日時】
2019年9月3日(火) 開演17:45(開場17:00)
【開催場所】
金龍山浅草寺境内(雨天時:台東区立浅草公会堂)
【内容】
金龍山浅草寺境内にて、篝火をたいた幻想的な雰囲気のなか、我が国の伝統芸能である能楽を鑑賞していただきます。また、事前にワークショップを開催し、伝統文化に対する認識と理解を深めていただきます。
演目:素謡「神歌」 観世 喜正、能「敦盛」二段之舞 坂 真太郎、狂言「末広」 山本 泰太郎、半能「石橋」大獅子 観世 喜正
【料金】
【入場料】(全席指定)
S席 5,000円
A席 4,000円
※未就学児入場不可
【主催者】
公益財団法人台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人台東区芸術文化財団
03‐5828‐7591
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/our_events/zaidan_event_2019/40th_takigino/
【備考】
【入場券発売開始】
2019年7月10日(水) 10:00
【入場券販売場所】
チケットぴあ(Pコード492-949)、浅草公会堂、台東区役所9階④番文化振興課、台東区芸術文化財団 -
BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン
【開催日時】
2018年7月21日(土)~10月8日(月・祝)
休室日:月曜日、9月18日(火)、25日(火) ※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室
開室時間:9:30~17:30 金曜日は9:30~20:00 (入室は閉室の30分前まで)
※ただし、7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)は 9:30~21:00
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館
【内容】
誰かと一緒に食べる行楽弁当から毎日のお昼ごはんまで、お弁当は私たちの生活の中に深く根づいています。本展では日本独自の食文化である「お弁当」と食べることのコミュニケーション・デザインについて現代作家の作品を通して見つめます。子どもも大人もファミリーも楽しい、見る・聞く・触れる、参加体験型の展覧会です。
【料金】
観覧料:一般 800円 / 大学生・専門学校生 400円 / 65歳以上 500円/団体 600円 ※団体割引の対象は20名以上
※高校生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※毎月第3土曜日と翌日曜日は「家族ふれあいの日」により、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住、2名まで)は、一般当日料金の半額
※8月15日(水)、9月19日(水)はシルバーデーにより、65歳以上の方は無料(当日は混雑が予想されます)
※いずれも証明できるものをご持参ください
※10月1日(月)は「都民の日」により、どなたでも無料
【サマーナイトミュージアム割引】
7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)の17:00以降は、一般600円、大学生・専門学校生 無料(証明できるものをご持参ください)
【相互割引】
特別展「没後50年 藤田嗣治展」の観覧券(半券可)を本展会場入口でご提示の方は、一般料金から300円引き(1枚につき1名1回限り)。
「おべんとう展」の観覧券(半券可)を館内のチケットカウンターでご提示の方は、「没後50年 藤田嗣治展」の当日券が100円引き(1枚につき1名1回限り)
【主催者】
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
【お問い合わせ先】
東京都美術館
03-3823-6921(代表)
【Webサイト】
http://bento.tobikan.jp -
「ごめんください! はい、どうぞ!」様々な次元から…ここで、今!
【開催日時】
2018年9月6日(木) ~ 2018年9月12日(水)
11:00~19:00
【開催場所】
ラテン文化センターティエンポ(福岡県福岡市中央区T大名1丁目15−11TDaimyo11511ビルT3F)
【内容】
教育にはいろいろな経験が必要であり、その中でも教育する者される者がお互いに相手と一緒に感じることを学ぶということがとても大切です。すなわち、絆をいかに深めるのかという方法を探すことです。
今回の一週間エンパワーリング国際アート交流イベントは、身体全体で楽しめる貴重なインターラクティブな国際交流です。
本イベントは、オリジナルなワークショップ、ディスカッション、トークパフォーマンスから構成されており、参加する9ヵ国14名の様々なジャンルのアーティストが、自分の文化と世界的視野の国際交流を紹介し、福岡の市民の皆さんとシェアする計画です。
イベント会場の広さや設備の安全面を優先し対象人数を決めますが、小さな子供から大人まで、身体の障害のあるなし、言語の壁を感じる外国人であってもなくても、一切を取り込んだ年齢バリアフリーのイベントを開催予定です。
【料金】
無料
【お問い合わせ先】
炎の象
092-7442-0665
【Webサイト】
https://sites.google.com/site/hononozou/ -
おいでよ!絵本ミュージアム2018
【開催日時】
2018年7月19日(木) ~ 2018年8月19日(日)
10:00~18:00(入場は17:30まで)
会期中無休
【開催場所】
福岡アジア美術館
【内容】
子どもたちの感性や想像力・創造力をはぐくむために、五感に働きかける様々な仕掛けやオブジェ、絵本の世界観を感じることができる空間をプロデュースします。
12回目を迎える今回は、これまでのノウハウを活かしながら、約1000冊の絵本と原画の展示や様々なイベントを通して、子ども時代、子どもならではの感性の大切さを伝えます。
【料金】
一般1000円(800円)、高大生700円(500円)、小中生500円(300円)、未就学児は無料
※( )内は前売り、団体料金
【主催者】
福岡アジア美術館、西日本新聞社、TNCテレビ西日本、NPO法人子ども文化コミュニティ
【お問い合わせ先】
福岡アジア美術館
092-263-1100
【Webサイト】
http://www.kodomo-abc.org/ehonmuseum2018/index.html