イベント情報 (ワークショップ)
-
おいでよ!絵本ミュージアム2018
【開催日時】
2018年7月19日(木) ~ 2018年8月19日(日)
10:00~18:00(入場は17:30まで)
会期中無休
【開催場所】
福岡アジア美術館
【内容】
子どもたちの感性や想像力・創造力をはぐくむために、五感に働きかける様々な仕掛けやオブジェ、絵本の世界観を感じることができる空間をプロデュースします。
12回目を迎える今回は、これまでのノウハウを活かしながら、約1000冊の絵本と原画の展示や様々なイベントを通して、子ども時代、子どもならではの感性の大切さを伝えます。
【料金】
一般1000円(800円)、高大生700円(500円)、小中生500円(300円)、未就学児は無料
※( )内は前売り、団体料金
【主催者】
福岡アジア美術館、西日本新聞社、TNCテレビ西日本、NPO法人子ども文化コミュニティ
【お問い合わせ先】
福岡アジア美術館
092-263-1100
【Webサイト】
http://www.kodomo-abc.org/ehonmuseum2018/index.html -
板付弥生のムラ「土器づくり体験教室」
【開催日時】
2018年9月15日(土)
【開催場所】
板付弥生のムラ(福岡県福岡市博多区板付3-21-1)
【内容】
土器づくり体験教室は、一般公募で選ばれた参加者約30名が弥生時代に行われていた土器づくりを実際に体験し、文化財についての理解を深めていただくイベントで、今回で27回目を迎えます。
制作した土器は約1か月の乾燥期間ののち,実際に焼いて完成、10月27日に予定している秋祭りの日からお持ち帰りいただけます。
参加者の皆さんには板付弥生のムラの「ムラびと」になって、土器づくりを楽しみながら弥生時代について想いをはせていただける催しとなっています。
なお、応募方法等は、本市市政だより(WEB版 https://dayori.city.fukuoka.lg.jp/)に掲載するほか、文化財活用部ホームページ・フェイスブック等でお知らせする予定です。
【料金】
無料
【主催者】
福岡市
【お問い合わせ先】
福岡市
092-711-4783 -
GTSワークショップ じぶんだけの照明を作ろう!
【開催日時】
2018年9月1日 ①10:00~12:00 ②13:30~15:30
2018年9月2日 ①10:00~12:00 ②13:30~15:30
【内容】
GTS観光アートライン(※)のPRの一環として、東京藝術大学において特別ワークショップを開催します。いろいろな色の紙を切ったり、絵をかいたり、シールをはったりして、自分だけの照明を作ります。作った照明は最後にお持ち帰りいただきます。
(※GTS観光アートラインとは、浅草と東京スカイツリーをアートで結ぶ観光ルートです。)
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区 文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/renkeijigyo/01570871.html -
海と子どもとアーティスト オリジナル大漁旗制作と地引網体験
【開催日時】
2018年7月21日(土) ~ 2018年7月22日(日)
★7月21日(土)オリジナル大漁旗づくり
①9:00~12:00 ②14:00~16:30 ※①または②に参加してください
★7月22日(日)漁師さんと地引網
10:00~16:00
【開催場所】
マリナタウン海浜公園(福岡県福岡市西区愛宕浜2丁目)、太宰府天満宮(福岡県太宰府市宰府4-7-1)
【内容】
自然体験が少なくなっている現代の子どもたちが海と親しみ、厳しい環境で働く漁師と交流しながら海の恵みの豊かさを知ることで、たくましく生きる力・命を大切にする心を育むためのイベントです。
※2日間通してのプログラムです。
★7月21日(土)オリジナル大漁旗づくり@太宰府天満宮
大漁旗の意味や込められた思いを知り、アーティストと共に日本古来の染めの技法を用いてオリジナル大漁旗を製作することで、アートのたのしさを知り、生活の中にある芸術や日本文化に興味・関心を持つようになることが狙いです。
★7月22日(日)漁師さんと地引網@マリナタウン海浜公園
海に親しむことで海の環境や自分の周りの環境についても興味を持って考えられるようになり、未来へ続く地球環境について考えられる人としての成長を促します。
また、生きた魚を手づかみで捕まえ、うろこを取り、内臓を出し、さばいて食べる体験は、命をいただいて生きている自分たちについて考え気づける強烈な食育につながります。
【料金】
大人 3,000円、子ども 1,500円(3歳以上有料)
【主催者】
NPO法人太宰府アートのたね
【お問い合わせ先】
NPO法人太宰府アートのたね
090-4473-4864
【Webサイト】
http://dazaifu-artnotane.com/2018/3180 -
渡辺えり 「演技」ワークショップ(対象:ろう者、難聴者)
【開催日時】
2018年7月20日(金)18時30分~21時30分
【開催場所】
トット文化館
【内容】
ろう者・難聴者の演技表現の向上を目指すワークショップ企画。
劇作家、演出家、俳優、歌手…第一線でマルチに活躍する
渡辺えり氏を講師にお迎えします。(手話通訳あり)
【料金】
1000円
【主催者】
平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
主催:文化庁、社会福祉法人トット基金
制作:社会福祉法人トット基金
【お問い合わせ先】
社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団ワークショップ担当
03-3779-0233
https://mailform.mface.jp/frms/jtd/j9yynbs13bea
【Webサイト】
http://www.totto.or.jp/ -
博多リバレイン夏祭り
【開催日時】
2018年8月10日(金) ~ 2018年8月11日(土)
14:00~22:00
【開催場所】
博多リバレインTフェスタスクエア(福岡県福岡市博多区下川端町3-1)
【内容】
下川端地区再開発事業として誕生した博多リバレインは、2019年3月6日をもって20周年を迎えます。
博多部において、文化・芸術・演芸・ファッションの発信や地域催事の場、憩いの場としての役割を担ってきました。
地域住民や各施設との参加・連携により、「昔」から地域に息づく歴史と人と文化が「今」の歴史と人と文化と混ざり合って作る新たな「博多今昔の場」を発信するために博多リバレインにて夏祭りを開催いたします。
参加者だれもがハカタ独自の文化に触れ、博多の財産を再発見していただけるイベントです。
イベントの詳細は、博多リバレインホームページをご確認ください
http://riverain.co.jp/information/event/3064/
【お問い合わせ先】
博多リバレイン20周年実行委員会事務局(9:00-17:30)
092-282-1300
【Webサイト】
http://riverain.co.jp/
【バリアフリー対応】
, 当施設はハートビル法に基づくバリアフリーとなっており、車椅子の参加者も不自由なく楽しむことができます。 -
ワークショップ バティック体験
【開催日時】
2018/5/20~2018/5/20
【開催場所】
和光市民文化センター
【内容】
永原リタが講師をつとめバティック体験のワークショップを実施する。会場はバリアフリー対応しており車椅子の参加も可能です。
【主催者】
公益財団法人
和光市文化振興公社
【お問い合わせ先】
-
-
【Webサイト】
http://www.sunazalea.or.jp/event/detail.cgi?key=20180320090936 -
サンアゼリア開館25周年記念国際交流事業 Fragment of the world culture ろうけつ染め作品展『伊澤正男×永原リタ』
【開催日時】
2018/5/4~2018/5/21
【開催場所】
和光市民文化センター
【内容】
伊澤正男(日本人)と永原リタ(フィンランド人)の二人の作家によるろうけつ染め作品展を開催する。2020年を見据え文化芸術振興基本法の改正の趣旨を踏まえ、地域独自の文化の魅力を発信し、新たな芸術活動や国際的な文化交流をはかる機会を作りたいと考えています。作品の展示会を行うだけでなく、ギャラリートークやアウトリーチによるコンサートやワークショップも実施し、バスツアー等も実施することで多くの方の交流に繋げ、相互理解を深めたいと考えています。隣接する道路・駐車場からホール入口まではスロープ及びエレベーターによりアクセスが可能。ホール内には多目的トイレを設置しており、車いすも常時備えている。
【主催者】
公益財団法人
和光市文化振興公社
【お問い合わせ先】
-
-
【Webサイト】
http://www.sunazalea.or.jp/event/detail.cgi?key=20180320090936 -
[横浜芸術アクション事業]/発達障がい支援ワークショップIN横浜「音と光の動物園」
【開催日時】
2018/7/4~2018/7/7
【開催場所】
横浜みなとみらいホール
【内容】
日本が、障がいの有無にかかわらず、誰でもその個性と才能を伸ばすことができる多様性に富んだ共生社会となることに、芸術文化プログラムを通じて寄与する企画です。
発達障がいのあるこどもたちの隠れた才能を引き出すため、こどもとその保護者に向けて、音楽と美術(映像)のインタラクティブ・ワークショップを実施します。
ペーパークラフトづくり、デジタルアートと打楽器の体験、音楽とペーパークラフトで作った作品が動く映像の鑑賞など、五感に働きかけるプログラムとなっています。子どもと保護者で一緒に参加・体験し、楽しみながら感性や感覚を磨く機会を提供します。
【主催者】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
【お問い合わせ先】
-
-
【Webサイト】
http://www.yaf.or.jp/mmh/index.php -
台東薪能
【開催日時】
2018年9月4日(火) 午後5時45分 開演 (午後5時 開場)
【開催場所】
金龍山浅草寺境内(雨天時:台東区立浅草公会堂)
【内容】
金龍山浅草寺境内にて、篝火をたいた幻想的な雰囲気のなか、我が国の伝統芸能である「能」を鑑賞していただきます。また、事前にワークショップを開催し、伝統文化に対する認識と理解を深めていただきます。
演目:能「隅田川」観世喜正、狂言「棒 縛」山本泰太郎、能「鵺 白頭」坂真太郎
【主催者】
(公財)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)台東区芸術文化財団
03‐5828‐7591
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/our_events/zaidan_event_2018/39th_takigino/