イベント情報 (シンポジウム)

  • 日本財団ビル

    アジア太平洋ディスレクシア・フェスティバル2017

    【開催日時】
    2017/10/21~2017/10/22

    【開催場所】
    日本財団ビル


    【内容】
    ユネスコに加盟しているアジア太平洋地域と日本のディスレクシアの本人、研究者、支援者・保護者とが集まり、各地域におけるディスレクシアの啓発、教育的支援、指導の普及とネットワークを趣旨としています。多様な歴史・文化・文字などの背景をもつ人々がディスレクシア(読み書きの困難)という共通課題に取り組み、2020年に日本・岡山で開催が予定される世界ディスレクシア・フォーラムへ向け課題解決に向けてのステップとなることを目指しています。また、イベントを通して仮名、カタカナと漢字を使う日本語についての理解を推進します。イベント会場には英語他アジアの言語に対応スタッフを配置。パンフレットも英語対応。
    日本文化を発信する活動:- 日本で開発された最新の技術・サポートツールの展示と紹介- ディスレクシアを持つ日本人のアーティストの作品を展示する才能展(絵画や日本伝統的な器等)- 2020年のディスレクシア・イベント開催地である岡山の紹介(ブース)- 日本におけるディスレクシアを囲む教育の現状- ディスレクシアと関連した日本語の言語の特性を紹介


    【お問い合わせ】
    APDF2017実行委員会
    0868722900


    【Webサイト】
    http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/

  • 金沢市文化ホール

    金沢21世紀工芸祭 国際工芸シンポジウム

    【開催日時】
    2017/11/23

    【開催場所】
    金沢市文化ホール


    【内容】
    江戸時代からの伝統文化を受け継ぎ、工芸分野のユネスコ創造都市として、工芸の世界発信に取り組む金沢市で幅広い年代が工芸の魅力を体感できるフェスティバル「金沢21世紀工芸祭」を開催します。そのコンテンツのひとつである「国際工芸シンポジウム」では、「工芸の過去・現在・未来」をテーマに、世界の第一線で活躍するスピーカーが工芸の新しい市場や産業創出、文化的価値や理念・概念など、世界の状況を紹介し、工芸の未来に向けた可能性を日本から世界へ発信します。WEBやパンフレット等の広報物、会場案内サインは日英併記とし金沢を訪れる外国人に対応します。また、シンポジウムは同時通訳で開催します。


    【お問い合わせ】
    金沢創造都市推進委員会
    0762233580


    【Webサイト】
    http://21c-kogei.jp/

  • THE SHARE HOTELS KUMU KANAZAWA

    金沢21世紀工芸祭 KOGEIトーク

    【開催日時】
    2017/11/10

    【開催場所】
    THE SHARE HOTELS KUMU KANAZAWA


    【内容】
    江戸時代からの伝統文化を受け継ぎ、工芸分野のユネスコ創造都市として、工芸の世界発信に取り組む金沢市で幅広い年代が工芸の魅力を体感できるフェスティバル「金沢21世紀工芸祭」を開催します。そのコンテンツのひとつである「KOGEIトーク」では、「技術か?コンセプトか?若手工芸作家と語る工芸の最前線」を題した、若手作家らによるトークイベントを開催します。若手作家の制作の視点を知ることにより、工芸文化への理解を深めるとともに、新しい工芸の魅力を発信します。WEBやパンフレット等の広報物、会場案内サインは日英併記とし金沢を訪れる外国人に対応します。


    【お問い合わせ】
    金沢創造都市推進委員会
    0762233580


    【Webサイト】
    http://21c-kogei.jp/

  • ヤクルトホール

    第4回笑顔相続シンポジウム

    【開催日時】
    2017/12/1

    【開催場所】
    ヤクルトホール


    【内容】
    笑顔相続シンポジウムは、生前に家族で相続について話し合い、円満に後世に想いを引き継いでいく社会創りを目指し、取り組むものです。争族を1件でも多く笑顔相続にする為、相続が学べるイベント。メイン公演の相続落語では日本文化である落語で楽しく相続問題を学ぶ事が出来ます。下町の家族を題材にしており、人情味あふれる登場人物に笑いあり涙ありと心打たれます。東京、金沢、大阪に続き、第4回は東京で開催します。毎年⾞いすを利⽤している⽅も参加頂いており、今回の会場はバリアフリー施設ではありませんが、安心して参加できるよう、スタッフが連携をとり対応いたしますので、御気軽にご来場いただけます。


    【お問い合わせ】
    一般社団法人 相続診断協会
    0366619593

  • 静岡市清水文化会館(マリナート)

    「グローカル芸術拠テン(点と展) in Shizuoka」展および関連プロジェクト「FULL-SATO」

    【開催日時】
    2017/11/21~2017/12/9

    【開催場所】
    静岡市清水文化会館


    【内容】
    本事業の名称に掲げた「グローカル」とは世界的視野を持ちながら地域で活躍するという意味であり、単に地域起こしだけを目的としたものではない。清水における再開発地域文化施設(清水マリナート)で日本、タイ、韓国の作家による国際展と「地域活性化を目指した芸術のアプローチ」をテーマに国際シンポジウム、セミナーを開催することで日本の芸術文化を発信し、各国の現状について意見交換を行う。また、松崎町伊豆の長八美術館において映像と音楽イベントを実施するとともに本事業のための外国語対応のwebサイトを立ち上げ、これらのイベントを配信していく。会場には外国語表記案内を設置し、外国人にとっての言語の壁を取り除く。これらの活動を通して、静岡におけるグローカルな芸術拠点づくりを行うことを目的としている。


    【お問い合わせ】
    「グローカル芸術拠テン(点と展) in Shizuoka」展および関連プロジェクト「FULL-SATO」実行委員会

  • セルリアンタワー東急ホテル

    外国人目線で学ぶ、日本文化・芸術の魅力体験会&ICTセミナー

    セルリアンタワー東急ホテル B2F

    【開催日時】
    2017/10/25

    【開催場所】
    セルリアンタワー東急ホテル

    【内容】
    本事業では、文化・芸術施設の魅力発信強化、集客力向上、観光産業一体による地域活性化に向けた取組みを促進させるイベントを開催します。イベント内容は、日本伝統文化「狂言」を多言語(英語、仏語、中国語、韓国語)による解説付きアプリを活用した特別鑑賞会や、インバウンドコミュニケーションの専門家から見た訪日外国人対応の現状や課題についてお話しいただきます。
    また、専門家の意見だけではなく、外国人の方や、政府関係者、インバウンド対策を進めている施設の担当者をお招きしてディスカッションをしていただき、日本文化の魅力・施設の魅力を高め伝える上での課題や、あるべき姿を模索します。イベント終盤には、体験・交流会を設けており参加者同士の親睦を深めることができます。

    【主催者】
    東日本電信電話株式会社

    【お問い合わせ先】
    東日本電信電話株式会社

  • パシフィコ横浜

    オーガニックヴィレッジゾーン

    【開催日時】
    2017/8/24

    【開催場所】
    パシフィコ横浜


    【内容】
    日本最大級のオーガニックイベント「国際オーガニックEXPO2017」会場内で、「ホストタウン」と「食」をテーマにしたセミナーや展示、オーガニック日本酒の海外マーケットPRイベントなど、独自の視点での企画運営を行い、新たなオーガニックの可能性を提示する。「ホストタウン」と「食」のセミナーでは、地域のオーガニック食材を和食文化と連携、「ホストタウン」の仕組みを活用しながら、2020年にを契機とした海外との食の文化交流を促進させ、地域活性化につなげる提案を行う。展示ブースでは「ホストタウン」についての解説も。オーガニック日本酒企画「BioSAKEヴィレッジ」では、海外メディア向けに同時通訳を配した日本酒セミナー&試飲会も実施。他のセミナーでも同時通訳による海外対応を行う。


    【お問い合わせ】
    一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン


    【Webサイト】
    http://ovj.jp/organicvillagezone

  • 旧和歌山県議会議事堂

    陸奥宗光シンポジウム

    【開催日時】
    2017/9/23

    【開催場所】
    旧和歌山県議会議事堂


    【内容】
    陸奥宗光は、明治期の藩閥体制下に政党による議会制民主主義を早くから考究し、日本のデモクラシーの礎を築くとともに、外務大臣時代には、治外法権の撤廃と関税自主権の回復に尽力する等、近代日本の原点を構築しました。本年、その本県出身の偉大な先人が没後120年を迎えることを記念するとともに、国の文化審議会の答申により、旧和歌山県議会議事堂が国の重要文化財への指定されることが決定したことを機に、その意義と価値を多くの方に知っていただくため、シンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、聴覚障害者の意思疎通支援のために手話通訳者を配置します。


    【お問い合わせ】
    和歌山県
    0734412050


    【バリアフリー対応】
    手話

  • 徳島県立博物館

    鳥居龍蔵セミナー第4回「鳥居龍蔵、南方を探る-日本人の起源を求めて-」

    【開催日時】
    2017/11/11

    【開催場所】
    徳島県立博物館


    【内容】
    鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で、日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。彼の研究は多岐にわたっていますが、とくに大きな功績の一つとして、東アジア各地での現地調査を通じて、日本人や日本文化の起源を探究したことが挙げられます。今も、「日本人はどこから来たのか」という問いに対する答えを探し求める研究が行われていますが、鳥居はその先駆者だったのです。本セミナーは、鳥居龍蔵が残した南アジア、太平洋地域についてのメモ・ノート類を素材に南方への関心を探るとともに、日本人起源論との関連について考えます。会場がバリアフリー対応である。車いすも準備している


    【お問い合わせ】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
    0886682544

  • 岡山県天神山文化プラザ

    「おかやま有名建築みてあるき」フォーラム~近現代建築を「知る・観る・楽しむ」~

    【開催日時】
    2017/11/3

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ


    【内容】
    戦後に建築された美術館や庁舎といった公共建築など、これらの建築物の多くが更新期を迎えていますが、その中には、戦後の民主主義の思想とテクノロジーの発展の中で実現されてきた建築作品が含まれています。これらの建築作品は、日本発展の歴史を映した貴重な文化資源であることから、京都工芸繊維大学 美術工芸資料館の松隈洋教授をお迎えし、その魅力を知り、観て、楽しむ、観光資産としての可能性について考えるフォーラムを開催します。会場はバリアフリー仕様となっております。


    【お問い合わせ】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    0862342626


    【Webサイト】
    http://www.o-bunren.jp/index.html