イベント情報 (シンポジウム)
- 
    和食文化学会設立総会【開催日時】 
 平成30年2月19日(月)13:00~16:30、20日(火)10:00~15:30
 【開催場所】
 1日目:ANAクラウンプラザホテル京都、2日目:京都府立大学下鴨キャンパス内稲盛記念会館
 【内容】
 1日目:2月19日(月)
 13:00~14:10 和食文化学会設立総会
 14:30~15:30 基調講演/元パリ第4大学学長 Jean-Robert Pitte氏
 16:00~16:30 デモンストレーション:和食文化を五感で感じる
 2日目:2月20日(火)
 10:00~12:00 パネルディスカッション:和食文化で進める地方創生~アグリツーリズモの未来~
 13:00~14:00 パネルディスカッション:食文化学の創生~既存の学問分野の枠を超えて(仮題)~
 13:30~15:30 パネルディスカッション:祭りと祈りの食文化再生~山岳修験における薬食同源の伝統的食文化~
 ※いずれも内容は調整中
 【主催者】
 京都府立大学和食文化研究センター
- 
      文化庁アートプロボノ促進事業vol.2 「アートプロボノってどうやるの?~プロボノワーカー・企業編~」【開催日時】 
 2018年1月20日(土)14:00-16:00
 【開催場所】
 101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地Tワテラスコモンホール
 【内容】
 アートプロボノとは「アート領域(美術、演劇、音楽、舞踊、伝統芸能、大衆文化等)において、各人が持つ専門的なスキルを活かして行うボランティア活動」です。文化庁では、2020 年東京大会に向けて多様な主体による文化プログラムの実施やボランティアへの参画が求められているとともに、文化団体のより一層のマネジメント能力の底上げの必要性の観点からこの取組を推進しています。2017年12月12日(火)に実施したセミナー「アートプロボノとはなんだ?」の次のステップとして、実際アートプロボノを行うための対話型イベント「アートプロボノってどうやるの?」を下記の通り実施します。
 ◆プログラム *二つの会場を自由に行き来してご参加ください
 <セッションA>
 「プロボノワーカーのための文化団体及びプロボノ促進支援組織との相談会」
 会場:3階ワテラスコモンホール
 プロボノ受入れを希望する文化団体及びプロボノを支援する団体がブースを出展し、興味がある団体と直接話をすることができます。[入退場自由]
 ※出展団体の詳細は決まり次第こちらでお知らせいたします。
 <セッションB>
 クロストーク「アートプロボノのリアル」
 会場:1階サロン
 ・プロボノ支援団体によるクロストーク
 ・アートプロボノ実践者によるクロストーク 等
 ※トーク内容の詳細、登壇者は決まり次第こちらでお知らせいたします。
 ◆対象
 ・文化団体にてプロボノワーカーとして活動することに興味がある社会人
 ・働き方改革、ダイバーシティ推進、イノベーション創出 、CSR等に関心のある企業の方
 【料金】
 事前申込制・参加費無料
 https://artprobono-worker.peatix.com/ よりお申込みください。
 【主催者】
 文化庁、一般社団法人芸術と創造
 【お問い合わせ先】
 一般社団法人芸術と創造
- 
      文化庁アートプロボノ促進事業vol.2 「アートプロボノってどうやるの?~文化団体編~」【開催日時】 
 2018年1月20日(土)10:30-15:45
 【開催場所】
 101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地Tワテラスコモンホール
 【内容】
 アートプロボノとは「アート領域(美術、演劇、音楽、舞踊、伝統芸能、大衆文化等)において、各人が持つ専門的なスキルを活かして行うボランティア活動」です。文化庁では、2020 年東京大会に向けて多様な主体による文化プログラムの実施やボランティアへの参画が求められているとともに、文化団体のより一層のマネジメント能力の底上げの必要性の観点からこの取組を推進しています。2017年12月12日(火)に実施したセミナー「アートプロボノとはなんだ?」の次のステップとして、実際アートプロボノを行うための対話型イベント「アートプロボノってどうやるの?」を下記の通り実施します。
 ◆プログラム
 第一部 10:30~12:00
 セミナー「アートプロボノを始めるために」
 ・プロボノ促進支援組織の紹介
 ・アートプロボノ受け入れの心構え 等
 第二部 12:00~13:00
 「文化団体のためのプロボノ相談会」 [入退場自由]
 プロボノ促進支援と直接相談を行うことができます。
 第三部 14:00~15:45
 クロストーク「アートプロボノのリアル」
 ・プロボノ支援団体によるクロストーク
 ・アートプロボノ実践者によるクロストーク 等
 【料金】
 事前申込制・参加費無料
 https://artprobono-company.peatix.com/ よりお申込みください。
 【主催者】
 文化庁、一般社団法人芸術と創造
 【お問い合わせ先】
 一般社団法人芸術と創造
- 
      セミナー アートプロボノってなんだ?【開催日時】 
 2017年12月12日(火)19:30-21:30
 【開催場所】
 101-0063東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地 ワテラス コモンホール
 【内容】
 アートプロボノとは「アート領域(美術、演劇、音楽、舞踊、伝統芸能、大衆文化等)において、各人が持つ専門的なスキルを活かして行うボランティア活動」です。文化庁では、2020年東京大会に向けて多様な主体による文化プログラムの実施やボランティアへの参画が求められているとともに、文化団体のより一層のマネジメント能力の底上げの必要性の観点からこの取組を推進しています。そもそも「アートプロボノとは何か?」、「各者にどのようなメリットがあるのか?」を知って頂くために本セミナーを開催します。
 【こんな方におすすめです】
 ・プロボノ受入れに関心がある文化団体
 (アートプロジェクト運営団体、オーケストラ、劇団、制作会社、文化施設等)
 ・文化団体にてプロボノワーカーとして活動することに興味がある社会人
 ・働き方改革、ダイバーシティ推進、イノベーション創出 、CSR等に関心のある企業の方
 【料金】
 ■申込方法【事前申込制・参加費無料】
 peatixよりお申込みください。
 http://ptix.at/l29FH1
 【主催者】
 文化庁、一般社団法人芸術と創造
 【お問い合わせ先】
 一般社団法人芸術と創造
 office@pac.asia
 【Webサイト】
 http://www.pac.asia/index.html
- 
       Culture NIPPONシンポジウム in 大分【開催日時】 
 2018年1月19日(金) 13:30-16:00(会場13:00)
 【開催場所】
 大分県立美術館
 【内容】
 オリンピック・パラリンピック競技大会はスポーツの祭典であると同時に文化の祭典でもあり、世界が注目する2020年東京大会は、日本が誇る文化や伝統を世界へ発信する絶好の機会です。文化庁は、日本の強みである多様性に富んだ文化を活かし、次世代へのレガシーを創り出す文化プログラムの周知・普及を図るため、全国3会場でシンポジウムを開催いたします。第二弾となる今回は、地域ごとに特色のある文化が根付く大分において、文化プログラムに多くの人が関わり 共に創りあげていくものになるよう、著名文化人をお招きして、皆様とともに考えてまいります。
 【料金】
 入場無料、事前申込み
 【主催者】
 文化庁、大分県、公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団
 【お問い合わせ先】
 Culture NIPPONシンポジウム事務局
 03-5540-7567
 asahinp-tokyo2020@asahi.com
 【Webサイト】
 https://culture-nippon.kokosil.net
 【バリアフリー対応】
 , udトーク
- 
           ロームシアター京都京都文化力プロジェクト第2回推進フォーラム【開催日時】 
 2018/2/24
 【開催場所】
 ロームシアター京都
 【内容】
 京都文化力プロジェクト実行委員会(構成:京都市,京都府,京都商工会議所等)では,東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて,世界中の方々に京都の文化に触れていただく取組を推進しています。
 この度,当プロジェクトの取組や事業を幅広く周知,浸透させるため京都文化力プロジェクト第2回推進フォーラムを開催します。皆様の御参加お待ちしております。
 【料金】
 無料
 事前申込制(先着順)
 【お問い合わせ】
 京都文化力プロジェクト実行委員会事務局
 075-354-5413
 【Webサイト】
 http://culture-project.kyoto/event/organize/detail/17
 【バリアフリー対応】
 手話, 車いす
- 
    JPタワー ホール&カンファレンス京都ブランドフォーラム in 東京【開催日時】 
 2018/2/3
 午後2時30分~午後4時30分
 【開催場所】
 JPタワー ホール&カンファレンス
 【内容】
 今年度は、明治150年を記念し、「明治150年記念 新たな時代への挑戦 ~京の文化とともに~」をテーマに、明治期以来、自社の伝統や技を守りつつ、各時代に彩りや潤いを与え発展してきた企業の経営者によるパネルディスカッションを通じて、今なお新たな挑戦を続ける企業の真髄に迫ります。
 【料金】
 無料
 【お問い合わせ】
 京都ブランド推進連絡協議会(京都府、京都市、京都商工会議所)
 075-212-6450
 brand@kyo.or.jp
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    ウェスティン都ホテル京都食と文化のつどい【開催日時】 
 2018/2/23
 午後4時~午後6時
 【開催場所】
 ウェスティン都ホテル京都
 【内容】
 京料理や京菓子、またその器などに用いられる様々な工芸品は、多様な人々が集った千年の都・京都の暮らしの中で生まれ育まれた文化の結晶ともいえ、古くから訪れる人を魅了してきました。
 京都商工会議所では、平成29年度に「文化庁地域文化創生本部」が京都に設置されたことを契機として、京都の食にまつわる文化について広く情報発信し、さらなる文化と産業の振興を図るため、「食と文化のつどい」を開催します。
 その昔、大変貴重であった砂糖を食べ尽くしてしまうストーリーでおなじみの狂言『附子』(演:茂山千三郎さんほか)や、料理上手で知られる京都出身のタレント・杉本彩さんのトーク、京都の老舗料亭・京菓子司・茶舗の経営者を交えたパネルディスカッションをお楽しみいただきます。会場はバリアフリー対応のホテルとします。
 【料金】
 無料
 【お問い合わせ】
 京都商工会議所(主管:食品・名産部会)
 075-212-6453
 【Webサイト】
 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109059.html
- 
      京都文化博物館京都:Re-Search×福島:はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト フォーラム【開催日時】 
 2017/12/10
 【開催場所】
 京都文化博物館
 【内容】
 京都:Re-Search実行委員会では、アーティスト・イン・レジデンス事業「京都:Re-Search」に取り組んでいます。
 この度、東日本大震災後、福島県立博物館が中心となって進めるアートプロジェクト「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」との共同開催により、それぞれの活動を通したアートが社会(地域)に与える可能性について議論を深めます。
 【料金】
 無料
 【お問い合わせ】
 京都:Re-Search実行委員会事務局(京都府文化スポーツ部文化交流事業課内)
 075-414-4279
 http://www.kyoto-research.com/news
- 
    京都国立博物館2017年国際博物館の日記念シンポジウム【開催日時】 
 2017/5/21
 【開催場所】
 京都国立博物館
 【内容】
 本シンポジウムは、2017年の国際博物館の日を記念するとともに、来る2019年に予定されているICOM京都大会に向けたキック・オフ・イベントとして、京都において開催する。
 第一部では、ICOM大会を京都で開催することの重要性について、博物館関係者のみならず市民の方々にも知っていただくことを目的に、ICOM幹部による基調講演と、ICOM京都大会に向けた準備状況を紹介する。
 第二部では、2017年の国際博物館の日のテーマである「歴史と向き合う博物館-博物館は何が語れるか」について、パネル・ディスカッションを行い、博物館の現代的役割について考察する。
 【お問い合わせ】
 京都国立博物館
 0358329108
 【Webサイト】
 https://www.j-muse.or.jp/02program/projects.php?cat=8