イベント情報 (その他)

  • あいち国際女性映画祭2020

    【開催日時】
    2020/9/3(木)~2020/9/6(日)

    【開催場所】
    ①ウィルあいち②ミッドランドスクエアシネマ

    【内容】
    あいち国際女性映画祭は、世界各国・地域の女性監督による作品、女性に注目した作品を集めた、国内唯一の国際女性映画祭である。男女共同参画社会の実現に向けて、女性の生き方や女性と男性の相互理解など様々なテーマの作品を上映し、ゲストトークなどを通じて社会のあり方について考えていただくことを目的としている。今回の映画祭2020では、2会場で日本初公開の映画、国内外の長編映画及び短編映画を全体で約30作品程度上映する計画である。一部の作品には、上映時に上映作品の監督をゲストに招き、トークイベントや舞台あいさつも行う。舞台あいさつやトークイベントでは、手話通訳を行うほか、一部の作品では、眼に障害のある方にも映画を楽しんでいただくために音声ガイド付き上映も行う。また、国際交流に関する理解を促進するために、英語表記のホームページ、ガイドブックの作成を予定している。

    【料金】
    -

    【主催者】
    あいち国際女性映画祭2020運営委員会

    【お問い合わせ先】
    あいち国際女性映画祭2020運営委員会
    0529622520

    【Webサイト】
    http://www.aiwff.com

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】


  • 第23回 俳句甲子園 全国高等学校俳句選手権大会

    【開催日時】
    2020/8/23(日)~2020/8/23(日)

    【開催場所】
    愛媛県松山市松山市総合コミュニティセンター

    【内容】
    「高校生にしか語れない俳句がある」。「俳句甲子園」は、高校生が5人1チームで俳句を「作る力」と「鑑賞する力」を競う俳句の全国大会で、日本の伝統文学である「俳句」を通じて、地域間・世代間の交流と若者の文化活動の活性化に寄与することを目的に開催しています。正岡子規を生んだ俳句のまち「俳都松山」で高校生が、俳句を楽しみ、互いに交流しながら、十七音に青春をかけて熱戦を繰り広げます。大会は、実行委員会やOBOG、ボランティアスタッフを中心に運営されており、会場では障がい者や車いすの方へ観覧誘導や御案内なども行っています。
    今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、会場に集まる大会形式での開催方法を変更し、地方大会及び全国大会は投句審査方式で実施します。全国大会表彰式は、毎年、決勝戦が行われている松山市コミュニティセンターキャメリアホールのステージより、ライブ配信を行います。また、表彰式終了後には、リモートにて、エキシビジョンマッチを企画しています。

    【料金】


    【主催者】
    NPO法人 俳句甲子園実行委員会

    【お問い合わせ先】
    NPO法人 俳句甲子園実行委員会
    0899431512

    【Webサイト】
    https://haikukoushien.com/2020/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 日本の食文化事業の発信

    【開催日時】
    2020/7/1(水)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    全国モスバーガー店舗

    【内容】
    モスバーガーは、日本で発祥したハンバーガーチェーンとして、「手軽な和食」として親しまれている国産米を使用した「モスライスバーガー」を中心に、国産野菜も使用した様々な独自のバーガーを海外の多くのお客様に年間を通して体験していただく。そのため、英語、中国語、韓国語の多言語メニューも用意してお迎えします。また、全国のホストタウン自治体と連携し、ホストタウン活動の情報発信の場所の提供を通して、海外との交流推進や地域のグローバル化の一助を担います。さらに、ホストタウン情報発信の実施店舗では、海外のお客様が不安なく体験できるよう、その相手国の言語メニューを用意しておもてなしを行います。加えて、障がい者が描くアート展も一部店舗で開催し、共生社会への一助も担います。作品の紹介も多言語で行います。

    【料金】


    【主催者】
    株式会社モスフードサービス

    【お問い合わせ先】
    株式会社モスフードサービス
    0354877344

    【Webサイト】
    https://www.mos.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • じないまち四季物語

    【開催日時】
    2020/4/1(水)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    富田林寺内町およびその界隈

    【内容】
    じないまち四季物語実行委員会では、歴史的まちなみや昔ながらの佇まいが残る、大阪府内唯一の重要伝統的建造物群保存地区である富田林寺内町と、駅周辺商店街・石川など豊富な地域資源を擁する富田林駅南地区において、地域の住民や商業者が中心となり、そこに暮らす人々、地域で活動する団体、行政などと連携し、日本文化・歴史と調和した「賑わい」と「おちつき」のあるまちづくり推進に取り組んでいます。事業内容としては、富田林寺内町界隈において、「春」雛めぐり、「夏」寺内町燈路、「秋」後の雛まつり、「冬」新春・初鍋めぐりの、年に4回の四季に応じたイベントを行っています。令和元年度に引き続き、本イベントを海外から来訪される方も言語の不安なく楽しめるよう、英語表記のポスター・チラシを作成し、日本文化の魅力を発信していきます。尚、令和2年度「夏」寺内町燈路については、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為中止いたします。

    【料金】


    【主催者】
    じないまち四季物語実行委員会

    【お問い合わせ先】
    じないまち四季物語実行委員会
    0721251000

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • クロアチアホストタウン推進事業

    【開催日時】
    2020/7/3(金)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    十日町市全域

    【内容】
    「十日町市クロアチアホストタウン推進事業プロジェクトチーム」は活動5年目を迎え、今年度も多様な事業を年間を通して展開しております。クロアチア共和国と当市との友好関係のさらなる発展を目指し、今年も「クロアチアカップサッカーフェスティバル」を開催いたします。今回で18回目となる本フェスティバルでは、カテゴリ別のミニサッカー大会と併せ、クロアチアホストタウンPRブースを開設することで、スポーツのみならず、文化理解も深めます。また、ホストタウン十日町市のオリジナルグッズを作成し、外国人を含めた多くの方に、十日町市の文化および当チームの取組を周知することで、応援体制の強化につなげていきたいと考えています。
    なお、外国人の方にも参加していただけるよう、外国語表記(英語)のパンフレットやチラシを作成し、事業を行う会場には外国語対応スタッフを配置する予定です。

    【料金】


    【主催者】
    十日町市クロアチアホストタウン推進事業プロジェクトチーム

    【お問い合わせ先】
    十日町市クロアチアホストタウン推進事業プロジェクトチーム
    0257565013

    【Webサイト】
    http://www.city.tokamachi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • _%E5%87%BA%E9%9B%B2%E7%A5%9E%E6%A5%BD.JPG_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E7%99%BA%E7%A5%A5%E3%81%AE%E5%9C%B0_%E5%87%BA%E9%9B%B2%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%85%92.jpg_%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E9%AB%98%E5%B1%A4%E7%A5%9E%E6%AE%BF.jpg

    【開催中止】神々の集う国「出雲」体験フェスタ~日本博in出雲~

    【開催日時】
    2020年9月19日(土)~2020年9月22日(火・祝) ※予定

    【開催場所】
    出雲大社及びその周辺、稲佐の浜、大社文化プレイスうらら館

    【内容】
    国・文化施設・地方自治体・民間団体等が「日本の美」を国内外に発信する大型プロジェクト「日本博」の一環として開催。出雲神楽の連続野外公演(出雲大社、稲佐の浜)とワークショップ、日本酒発祥の地・出雲の酒祭などのイベントのほか、高さ48メートルと伝えられる古代出雲大社高層神殿を3DCGで復元し、門前まちあるきの際にスマホなどでの鑑賞を楽しんでいただきます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    出雲市

    【お問い合わせ先】
    出雲市文化スポーツ課
    0853216514

    【Webサイト】
    https://ancient-japan-izumo.com/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, フランス語, 多言語リーフレット(出雲神楽/日本酒)・・・日本語、英語、中国語(繁体字)、フランス語、ポルトガル語
    VR/ARアプリ(古代出雲大社高層神殿)・・・日本語、英語、中国語(繁体字)、フランス語

    【バリアフリー対応】
    手話, 車いす


    【屋内/屋外】
    両方


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    146台

  • 逗子アートフェスティバル2020

    【開催日時】
    2020年10月9日(金)~2020年10月25日(日)

    【開催場所】
    逗子文化プラザホール

    【内容】
    3年に一度のトリエンナーレ年として規模を拡大して開催する。逗子に縁のあるアーティストによるアート作品やパフォーマンス等を中心に展開し、障がいや年齢等にかかわらず、多世代の多様な人々がともに取り組むアート活動を、制作参加等を通して実践し、逗子で過ごす・暮らす楽しみを享受していただく。会場は、文化振興の中心である逗子文化プラザホールを拠点として、逗子市として活性化を図ろうとしている小坪地域、逗子市景観重要建造物である旧脇村邸、逗子海岸等、まちの特色を感じられる場所を中心に展開する。市外・国外の方に対しては、二言語(日本語・英語)によるホームページ展開等、広報を中心に逗子の魅力を発信し、実際の来訪や将来的な移住促進につなげる。

    【料金】


    【主催者】
    逗子アートフェスティバル実行委員会

    【お問い合わせ先】
    逗子アートフェスティバル実行委員会
    0468761111

    【Webサイト】
    http://zushi-art.com/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • みんなの能楽教室 第二十回松能会 港区

    【開催日時】
    2020年9月27日(日)~2020年9月27日(日)

    【開催場所】
    銕仙会能楽研修所 2階能舞台

    【内容】
    「松能会」は一人でも多くの人に日本伝統芸能である能楽を伝えたいという思いから毎年開催し、今年で第二十回を迎える。第十九回と同様に「みんなの能楽教室」とし、能鑑賞をする機会が少ない小さな子供たちや保護者、諸外国人等、幅広い方に興味をもっていただける教室にすることを目的としている。第一部として「お囃子の体験と解説」、第二部として「能面・装束の説明」「能 舎利の説明と見どころ解説」、能「舎利」鑑賞 を実施予定。諸外国の方・聴覚障害者用に、タブレット利用や英語サポーターを配置。開場に英語サポーターを配置する。諸外国の方・聴覚障害者・初心者の方にも能を鑑賞頂けるよう、字幕解説サービス(NOH-Tab)のタブレットを格安にて提供する。
    タブレットは、解説や詞章を日本語または英語で表示され、上演中は字幕が自動スクロールされるものである。また、上演前に能舞台や能面などの解説をご覧頂き、時代背景や見どころなどの説明もされているのでわかりやすいものである。

    【料金】


    【主催者】
    一般社団法人松の会 港区支部

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人松の会 港区支部
    0367675555

    【Webサイト】
    http://matsunokai.com/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    諸外国の方・聴覚障害者・初心者の方にも能を鑑賞頂けるよう, 字幕解説サービス(NOH-Tab)のタブレットを格安にて提供する。

  • 病院で働いている方々にブーケを届けたい!~花のパワーで想いを届けよう~

    【開催日時】
    2020年5月11日(月)~2020年6月30日(火)

    【開催場所】
    東京北医療センター ※備考 他の病院とも調整中です

    【内容】
    5才~中学生の子供たちから「ブーケ」の代わりとなる「花の絵」や「代表的な日本文化の折り紙などで作った花」と、「メッセージ」を2回に分けて募集し動画にまとめる。そして、日本人の、コストパフォーマンスの良さを追求する文化と折り紙文化が合わさって生み出された「ミウラ折り」に動画のQRコードを記し、それを病院で働く方々に届けることで「感謝」の気持ちを伝える(花で気持ちを伝える文化)。さらに、お手紙を英訳して外国の子供達にも参加してもらい、言語の壁をなくし、国を超えてエールを贈る。また、新型コロナウィルス感染症終息後に生花で作られたブーケを改めて送る。現代のインターネット文化を利用することで、働いている皆様に直接会うことができなくても元気をあげたい。そして、参加してくれた子供たちに家に留まることの重要性と命の大切さを考えてもらう。

    【料金】


    【主催者】
    一般社団法人キッズブーケプロジェクト

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人キッズブーケプロジェクト
    08034538998

    【Webサイト】
    https://www.kidsbouquet.info/

    【外国語対応】
    英語

  • 隅田川 森羅万象 墨に夢

    【開催日時】
    2020年9月1日(火)~2020年12月20日(日)

    【開催場所】
    隅田川親水テラス、隅田公園、両国門天ホール、YKK AZ1ホール、望月印刷ほか区内各所

    【内容】
    葛飾北斎が90 年の生涯を過ごしたすみだの地で、あらゆる表現活動を行っている人たちが集い、さまざまな地域資源や場を活用しながら企画を展開することで、この地を賑やかに彩っていくことを目指すアートプロジェクト。「北斎」「隅田川」を主なテーマとする15件の公募企画と、インパクトある主催企画3件からなり、墨田区内及び隅田川流域で約4ヶ月にわたって開催する。
    いずれの企画も、子供から高齢者、障害者、在住外国人などの参加を想定し、バリアフリーを心がけた会場構成とする。ただし新型コロナウイルス感染拡大防止を最優先し、状況に応じた対策を講じるとともに、オンラインを活用した参加も促す。WEBやパンフレットは一部英訳。

    【料金】


    【主催者】
    「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会
    0356085446

    【Webサイト】
    http://sumiyume.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす